マンション管理士の資格取得の難易度はどのくらい高いのでしょうか?
マンション管理士の取得を検討している方にとって気になることですよね。
このコラムでは、マンション管理士と他の資格を合格率及び勉強時間の観点で比較し、難易度をランキングにしたのでご紹介します。
また、併せてマンション管理士試験の合格率が低い理由についても解説していきます。
令和3年度マンション管理士試験の合格率34.9%(全国平均の3.52倍)
令和3年度管理業務主任者試験の合格率51.8%(全国平均の2.67倍)
最短合格を目指して効率的に学べる講座体系
現役のプロ講師による質の高い講義
目次
合格率でみるマンション管理士の難易度ランキング
マンション管理士と他の資格の例年の合格率を表にまとめてみると、以下のようになりました。
資格名 | 合格率 |
社労士 | 6~7% |
マンション管理士 | 8~9% |
土地家屋調査士 | 8~9% |
行政書士 | 11~15% |
宅建士 | 15~17% |
管理業務主任者 | 20~23% |
マンション管理士の合格率を見てみると例年8~9%という水準になっています。
これは難関資格と言われている社労士に次ぐ合格率の低さ。
また、マンション管理士、宅建士、管理業務主任者の3つの資格は「不動産三冠資格」と位置づけられ、数多く存在する不動産の資格の中でも特に評判が高い資格です。
宅建士の合格率は15~17%、管理業務主任者の合格率は20~23%であり、マンション管理士の合格率より2倍以上合格率が高くなっています。
合格率は難関資格に匹敵し、不動産三冠資格の中でも特に合格率が低いことから、マンション管理士は難関資格だといえるでしょう。
勉強時間で見る難易度ランキング
次に、勉強時間の面から上記に挙げた各資格の勉強時間を表にしました。
資格名 | 合格に必要とされる勉強時間 |
社労士 | 1,000時間 |
土地家屋調査士 | 1,000時間 |
行政書士 | 600~1,000時間 |
マンション管理士 | 500時間 |
管理業務主任者 | 300時間 |
宅建士 | 300~400時間 |
社労士、土地家屋調査士、行政書士は1,000時間もの勉強時間が必要で長期間にわたって勉強することが必要です。
一方、マンション管理士の勉強時間は500時間とこれら難関資格の勉強時間の半分程度ですが、1日3時間勉強したとしても半年近く勉強が必要です。
また、宅建の勉強時間は300~400時間となっています。
マンション管理士は不動産三冠資格の中でも合格までに必要な勉強時間が長く、難しい資格であることが推察されます。
マンション管理士試験の合格率の推移と合格率が低い理由
試験年度 | 合格率 |
令和3年 | 9.9% |
令和2年 | 8.0% |
令和元年 | 8.2% |
平成30年 | 7.9% |
平成29年 | 9.0% |
平成28年 | 8.0% |
平成27年 | 8.2% |
平成26年 | 8.4% |
平成25年 | 8.2% |
平成24年 | 9.1% |
平成23年 | 9.3% |
平成22年 | 8.6% |
平成21年 | 7.6% |
平成20年 | 8.6% |
平成19年 | 7.4% |
平成18年 | 8.3% |
平成17年 | 7.3% |
平成16年 | 8.8% |
平成15年 | 8.0% |
平成14年 | 7.0% |
平成13年 | 7.4% |
難関資格と言われ、合格率が7~9%と低いマンション管理士試験。
明確な合格ライン(基準点)はありませんが、相対的に上位7~9%に入らなければいけません。
マンション管理士は「名称独占資格」ですから、マンション管理士以外の者がマンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用することが禁止されています。
マンションの管理や運営に関するアドバイスをプロ目線で行うため、厳しい合格率に勝ち抜いた者だけが名乗れる仕組みになっているわけです。
合格率が低く設定されている点に関しては、仕事を依頼する管理組合・区分所有者にとって非常に信頼がおけることでしょう。
また、管理業務主任者試験に合格すると、マンション管理士試験で5問が免除されます。
毎年、受験者の約4割がこの5問免除で受験されますので、その中で合格を勝ち取るには、出題傾向をしっかり把握して効率的に学習を勧める必要があります。
特にメインとなる、「区分所有法」や「標準管理規約」を得意科目にして、しっかり得点出来るようになれば、7~9%の壁もこわくありません。
【動画で解説】マンション管理士試験の難易度と合格率が低い理由について
アガルートのマンション管理士講座利用者の合格率は34.9%
マンション管理士試験の全体の合格率が7~9%なのに対して、アガルートのマンション管理士講座利用者の合格率は約34.9%、全体平均の約3.52倍も及びます。
合格のためのノウハウが詰まった講義やテキストを活用し、わからないことを気軽に質問できる環境があれば、合格の確率は飛躍的に上昇します。
独学でも合格可能と言われるマンション管理士試験ですが、その難易度は高く、独学合格は簡単ではありません。
より確実に、効率的に合格するために、アガルートの通信講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。