基本情報

大学別の司法試験予備試験の合格者数・合格率一覧!

  • LINEで送る

最終合格率3%程度の超難関試験と呼ばれる予備試験ですが、合格者の多くは大学生です。

では、どの大学が多くの合格者を輩出しているのでしょうか。

本コラムでは、予備試験の大学別合格者数・合格率を具体的に考察していきます。


最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

大学ごとの予備試験の合格者数・合格率一覧

令和3年度予備試験における、出身大学別の合格者数と合格率を表にまとめましたので、ご覧ください。(大学卒業・中退含む)

大学名合格率受験者数合格者数
東京大学12.9%765人99人
慶應義塾大学6.4%782人50人
早稲田大学4.0%732人29人
中央大学2.8%939人26人
京都大学7.1%312人22人
一橋大学12.6%175人22人
同志社大学3.8%234人9人
大阪大学5.7%157人9人
神戸大学4.0%124人5人
名古屋大学6.9%72人5人
明治大学1.4%284人4人
東北大学2.6%116人3人
千葉大学4.1%74人3人
北海道大学1.4%138人2人
九州大学1.8%110人2人
立命館大学1.0%192人2人
法政大学1.3%154人2人
大阪市立大学3.3%60人2人
広島大学5.3%38人2人
東京外国語大学8.0%25人2人
青山学院大学1.2%82人1人
日本大学0.6%169人1人
上智大学1.1%90人1人
立教大学1.2%83人1人
関西大学0.8%122人1人
創価大学2.9%35人1人
成蹊大学3.4%29人1人
熊本大学4.2%24人1人
香川大学5.3%19人1人
新潟大学5.9%17人1人
國學院大學2.6%38人1人
信州大学11.1%9人1人
大阪電気通信大学50.0%2人1人
ハーバード大学50.0%2人1人
明海大学50.0%2人1人
※参考:令和3年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)

最も合格率が高かったのは、「東京大学」です。
予備試験の最終合格率は約3%〜4%ですので、東京大学の合格率12.9%は約4倍と、非常に高いことが伺えます。

東京大学の他には、「一橋大学」12.57%、「京都大学」7.05%、「名古屋大学」6.94%、「慶應義塾大学」6.39%など、有名校の合格率が高くなっています。

受験者数が最も多かったのは「中央大学」の939人。
次いで「慶応大学」782人、「東京大学」765人、「早稲田大学」732人と、こちらも名門大学と呼ばれる大学が上位を占めています。

やはり、名門大学と呼ばれる大学の方が、もともと学生のポテンシャルが高いことに加え、レベルの高い仲間に出会えるため、勉強がはかどるのでしょう。

また、受験生の数も多いことから、予備試験に関する情報を手に入れやすく、試験対策をしやすいことも想定できます。

したがって、もしあなたが法曹を目指す中学生・高校生ならば、まずは高い合格率を誇る大学に入れるように受験勉強を頑張りましょう。

ちなみに、予備試験の合格率(全体平均)は以下のようになっています。

年度予備試験合格率
令和3年度4.0%
令和2年度4.2%
令和元年度4.0%
平成30年度3.9%
平成29年度4.1%
平成28年度3.9%
平成27年度3.8%
平成26年度3.4%
平成25年度3.8%

予備試験は大学生が受かりやすい

予備試験合格者の最終学歴を分類すると以下のようになりました。

最終学歴別合格者合格率
大学卒業60人1.45%
大学在学中252人7.09%
大学中退3人1.18%
法科大学院修了21人1.71%
法科大学院在学中100人9.13%
法科大学院中退3人1.24%
合格者合計467人3.99%

※参考:令和3年司法試験予備試験データより

法務省のデータ(自己申告)によると、令和3年度予備試験の最終合格者467人中、252人が現役の大学生
このように、例年最終合格者の約半数が大学生であり、合格率も平均の3~4%に対して約7%と倍近い数字となっています。

その理由は、予備試験は多くの勉強量を必要とする試験であり、時間的に余裕がある大学生に有利だからです。

予備試験は短答・論文・口述に分かれています。
このうち大学生の合格率が特に高いのは論文式試験です。

その理由は、短答合格のみを目指して力試し受験する大学生もおり、短答合格率はそれほど高くならない一方、最終合格を目指して本格的に受験する大学生が論文合格率を上げているためと考えられます。

※関連コラム:予備試験の難易度は?現役予備校講師が正直に解説します

司法試験における法科大学院別の合格率

参考までに、 令和3年(2021年)法科大学院別の司法試験合格率の一覧表も記載します。
※合格者数が0人の法科大学院については記載しておりません。

法科大学院受験者合格者合格率
愛知大学3266.7%
京都大学18511461.6%
一橋大学1106458.2%
慶応義塾大学22712555.1%
東北大学392051.3%
東洋大学2150.0%
山梨学院大学4250.0%
早稲田大学23111549.8%
岡山大学331648.5%
東京大学1999648.2%
名古屋大学552545.5%
神戸大学1134741.6%
大阪大学1154740.9%
獨協大学5240.0%
同志社大学1103935.5%
中央大学2618331.8%
筑波大学601931.7%
創価大学391230.8%
首都大東京大学812429.6%
関西学院大学341029.4%
九州大学581729.3%
専修大学361027.8%
北海道大学671725.4%
関東学院大学4125.0%
広島大学24625.0%
日本大学711723.9%
金沢大学18422.2%
明治大学1022221.6%
甲南大学33721.2%
神奈川大学5120.0%
立命館大学781519.2%
大阪市立大学43818.6%
横浜国立大学29517.2%
南山大学12216.7%
青山学院大学19315.8%
熊本大学13215.4%
法政大学55814.5%
北海学園大学7114.3%
学習院大学38513.2%
福岡大学23313.0%
関西大学51611.8%
上智大学60711.7%
西南学院大学19210.5%
立教大学29310.3%
桐蔭横浜大学2528.0%
琉球大学2627.7%
駒澤大学2827.1%
近畿大学1516.7%
大東文化大学1516.7%
千葉大大学5036.0%
成蹊大学1815.6%

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

予備試験合格率全国平均4.9倍、司法試験合格者の約2人に1人がアガルート生

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!