法科大学院を修了するか、予備試験に合格した場合、司法試験を受験することができます。
しかし、司法試験は何回でも受けられるものではなく、受験資格を得てから五年以内に合格しなければ受験資格を喪失してしまいます。
では、司法試験における平均受験回数はどうなのでしょうか。
一発合格者の割合についても併せて解説していきます。
司法試験の一発合格者の割合は?何回目で合格してる?
司法試験合格者を受験回数ごとに振り分けた数値を一覧化しました。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |
---|---|---|---|---|---|
平成28 | |||||
人数 | 867人 | 333人 | 206人 | 124人 | 53人 |
割合 | 54.8% | 21.0% | 13.0% | 7.8% | 3.3% |
平成29 | |||||
人数 | 870人 | 292人 | 180人 | 140人 | 61人 |
割合 | 56.4% | 18.9% | 11.7% | 9.1% | 4.0% |
平成30 | |||||
人数 | 862人 | 269人 | 187人 | 134人 | 73人 |
割合 | 56.5% | 17.6% | 12.3% | 8.8% | 4.8% |
令和1 | |||||
人数 | 884人 | 282人 | 139人 | 108人 | 89人 |
割合 | 58.9% | 18.8% | 9.3% | 7.2% | 5.9% |
令和2 | |||||
人数 | 960人 | 222人 | 126人 | 85人 | 57人 |
割合 | 66.2% | 15.3% | 8.7% | 5.9% | 3.9% |
令和3 | |||||
人数 | 1024人 | 173人 | 101人 | 76人 | 47人 |
割合 | 72.1% | 12.2% | 7.1% | 5.3% | 3.3% |
※参考:司法試験の結果について
例年、司法試験の合格者のうち半分以上は受験が初めての方、つまり一発合格者です。
2回目以降となると、ぐんと割合が落ちてしまっています。
令和3年にいたっては受験が1回目の方の割合が7割を超えました。
一発合格者の割合は増加傾向にあります。
司法試験の平均受験回数
先ほど司法試験1回目が受かりやすいと申し上げましたが、合格までの平均受験回数はどの程度なのでしょうか。
上記の表から、平均値を割り出してみました。
試験年度 | 合格者の平均受験回数 |
---|---|
平成28 | 1.84 |
平成29 | 1.85 |
平成30 | 1.88 |
令和1 | 1.83 |
令和2 | 1.66 |
令和3 | 1.56 |
やはり、平均を取っても毎年1~2回の受験で合格する受験生が多いことが見て取れます。
一発合格者の割合の増加に伴い、平均受験回数についても減少傾向にあります。
司法試験は何度でも受験できるわけではありません。
できるだけ少ない回数で受かることが出来るように、しっかりと実力を蓄えていくことが重要です。
※関連コラム:司法試験の難易度はどれくらいか?アガルート講師がお答えします
受験回数ごとの司法試験合格率は?
司法試験の受験回数ごとの合格率について、法務省は統計データを公開していません。
とは言え、上記の表を見る限りでは、受験回数が少ないほど合格率が高いと推測できます。
※もちろん、2回目以降途中で受験を諦めてしまったという方もいるでしょうから、この数字だけで直ちに2回目以降の合格率は低いと断言することはできません。
一見、2回以上受けるということはそれだけ勉強時間が長くなるので、どんどん受かりやすくなるようにも思えます。
しかし、受験は長くやればいいというものではありません。
長引けば長引くほど当然疲れてきますし、モチベーションの維持も大変です。
一緒に勉強した同期はどんどん出世していき、自分だけ取り残されているような気もしてきます。
また、何度も落ちてしまうと不合格という事実に慣れていってしまうでしょう。
もちろん、浪人することで伸びる受験生もいらっしゃるとは思いますが、やはりハードな闘いになることは避けられません。
司法浪人をする場合は、それなりに覚悟をする必要があるでしょう。