Pinned Tweetこー@kotart90·Jun 1はじめての著書『僕は死なない子育てをする 発達障害と家族の物語』(創元社)が、7月15日に出版されます。1年半かけて精一杯書きました。ぜひご予約ください ※取材ライターのお仕事も、変わらず続けます!ご相談・ご依頼は、プロフィールにあるメール・DMからお気軽にamazon.co.jp僕は死なない子育てをする: 発達障害と家族の物語僕は死なない子育てをする: 発達障害と家族の物語861190Show this thread
こー Retweetedɔɔ‾uɐɹnzns@suzuran_cc·3hわたしもいい子の皮やぶるのすごい時間かかったー 「行けないのに行けない」ってずっと思ってて、病院の先生に「ほんとは行きたくないんじゃない?」って言われた時ショックで1週間くらい寝込んだQuote Tweetこー@kotart90 · 7h登校拒否してた頃、親や教師の言葉・雰囲気から「学校は無理して行かなきゃいけない場所」と強く感じ取った。だから学校になんとか適応して通えるようになったあと、今度は「今日行きたくない」と本音を言えず、1人で抱え込む子どもになった。過剰適応のくせがついた。表面的には「良い子」なのが問題117Show this thread
こー Retweetedちょぼ@chobo01234·5h変わってるねって言われると、なんだか、ひとりぼっちのような気がして、やるせない気持ちになる (実際、変わってるんだけど) 世間から見放された気分になるQuote Tweetこー@kotart90 · Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいShow this poll111Show this thread
こー Retweeted道産ゆめぴ@yumepipika·6hどの障害にも言える事ですね!本人の抱えるハードルの高さが障害Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 2「発達」に障害があるのではなく、発達特性が相対的に少数派であることによって「社会生活」に障害があると私は理解している35
こー@kotart90·6h非常に興味深いアンケート結果になった!Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいShow this poll1213
こー@kotart90·7h自分の場合は、発達障害があってみんなとは違うにも関わらず、学校でみんなと同じふりをするくせをつけたことが、生きづらさにつながった。別に違ってても良かったのに。生活のなかで特性が癖を生じさせて、その癖が未来の人生を生きづらくさせるという厄介な構造。その癖を矯めるのはすごく大変だった25Show this thread
こー@kotart90·7h発達障害は、特性の濃淡だけで考えられない。それまでどういう人生を生きてきたかによって生きづらさが大きく変わる。生きてきた人生が難しかった場合も多く、(特性よりも)その難しさが今の生活に支障をきたしていることもある11271Show this thread
こー@kotart90·7h登校拒否してた頃、親や教師の言葉・雰囲気から「学校は無理して行かなきゃいけない場所」と強く感じ取った。だから学校になんとか適応して通えるようになったあと、今度は「今日行きたくない」と本音を言えず、1人で抱え込む子どもになった。過剰適応のくせがついた。表面的には「良い子」なのが問題218
こー@kotart90·8hカジサックの本『家族。』が私の『僕は死なない子育てをする 発達障害と家族の物語』とほぼ同時期に出版されるらしい。又吉さんと芥川賞同時受賞してメディアで売れていった羽田圭介さん方式で私の家族本も売れてくれ17
こー Retweetedラエリアンの中の人@RAELIAN_ufolove·16h「変わってるね」 ワタシには最高のホメ言葉ですよ〜 ”( 'ω' و(و " イエイ 逆に『普通』なんて、全くトキメかない言葉です 『普通の日本人の普通の幸せ♪』 ワタシには最高に退屈な響きなのです。。 _(:3」z)_ フゥ...Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいShow this poll117
こー Retweeted精神疾患7年目のプロ ASD合併あると診られると診断済み、アスペルガー症候群、双極性感情障害@M21809337Mm·19h#ASDの傾向ありの診断 #アスペルガー症候群 #発達障害 私も自分の特性から相手を不快にさせることばかりを気にしてしまっていました。しかし、そんなに気にする必要あるのかな?とも最近思い始めています。だって私達には特性なだけで本当に悪気はないんですよ?悪いことしてないんですよ?それなのにQuote Tweetこー@kotart90 · Jun 2ASDの人と話していると、「変なこと言ってたらすみません」「スルーしてくれていいんですけど」みたいに、すごく慎重にコミュニケーションしてる人も多い印象。特性を抱えながら、それまでどういう環境で生きてきたのかが垣間見える。ちなみに自分もそのタイプShow this thread116Show this thread
こー Retweeted朗子 | aki @ライター@akiko_m_psy10·Jun 5人と同じなんてつまらない! たとえ、辛い時があってもその辛さに気づき、味わえる人が私は好き! 私が投票した時点では結果は拮抗してる。Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいShow this poll14
こー Retweetedこー@kotart90·Jun 3ASDで、空気読めないことを自覚しているからこそ、読めない空気を読もうといつも緊張しているパターン。外からは普通にしているように見えても、実はエネルギーを消費していて疲弊してしまう。限られたエネルギーの適切な分配むずかしい452301Show this thread
こー Retweeted@byebye_okasan·Jun 4私もこんな感じで話すようにしてる。後は言葉も裏を読むのは難しいので、慣れた人には “配慮の気持ちはありがたいけど察しがつかないと思った場合は率直に話してくれた方がありがたい”と伝えてそうしてもらう。でも最初は戸惑うらしい。Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 2ASDの人と話していると、「変なこと言ってたらすみません」「スルーしてくれていいんですけど」みたいに、すごく慎重にコミュニケーションしてる人も多い印象。特性を抱えながら、それまでどういう環境で生きてきたのかが垣間見える。ちなみに自分もそのタイプShow this thread17
こー@kotart90·Jun 4原稿は1回書き終えたら寝かせて、また取材時のメモや文字起こしに戻ってみて、「ここの話はやっぱり入れないと!」と思って、入れて、再調整して、また戻って、直して、と精度を上げていく。1回書き終えてからがいちばん体力使う18
こー Retweeted読書亭メジロー(成松一郎)@dokushotei·Jun 4悔しさが原体験。小さな出版社をはじめてから18年間、“売れない”本を作り続けてきた理由|有限会社読書工房(代表:成松一郎) #notenote.com悔しさが原体験。小さな出版社をはじめてから18年間、“売れない”本を作り続けてきた理由|有限会社読書工房(代表:成松一郎)|note悔しさが原体験にあって、出版社を立ち上げました。 話は、今からおよそ40年前にさかのぼります。私は東京・目白の学習院大学でボランティアサークルに入っていました。 関わったのは、盲学校の子どもたち。ボランティアの仲間たちと中学部の図書室に足を運ぶと、視覚に障害のある子どもたちが本を大事そうに抱えながら、座って待っているんです。 彼・彼女らは、そのままでは本を読めないので、音声データに変換する「...511
こー Retweeted充紀 | インタビューライター@Mitsuki_SmiCof·Jun 4投票結果が面白いQuote Tweetこー@kotart90 · Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいShow this poll139
こー Retweetedヒカル@halcionbird·Jun 4昔はほめられたと感じてたことも多かったけど、今は字義通り「あ、変わってるって見えるんだな」とだけとらえるようにしている。(そして残念ながら実際変わってる)Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいShow this poll1617Show this thread
こー@kotart90·Jun 4「変わってるね」と人から言われて、ほめられたと感じる人と、けなされたと感じる人がいるらしいほめられたと感じる49.7%けなされたと感じる50.3%155 votes·Final results31921
こー Retweeted頑張っても報われない発達障害まる男@A79754467A·Jun 4「自分が気がつかないところで事故りそう」とか、「そもそも自分が思っていることってまともなんだろうか」という心配がいつもあって、しかも実際に失敗するから、こんなふうになっちゃいますよね。 ただこの話し方って回りくどいから、理解されにくくなってしまう、というデメリットもあって…Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 2ASDの人と話していると、「変なこと言ってたらすみません」「スルーしてくれていいんですけど」みたいに、すごく慎重にコミュニケーションしてる人も多い印象。特性を抱えながら、それまでどういう環境で生きてきたのかが垣間見える。ちなみに自分もそのタイプShow this thread15
こー Retweetedコケ太@FriEnd__000·Jun 4私は発達障害認定されていないんだけど、親から散々「お前は人の気持ちがほんっっとに分からないよね!!」と怒鳴られてきたので、すごく慎重にコミュニケーションしてるつもり。それでも不安で言葉選びに詰まったりするんだけど、よくひとから「回りくどい」と言われる。でも相手を傷つけたくなくて。Quote Tweetこー@kotart90 · Jun 2ASDの人と話していると、「変なこと言ってたらすみません」「スルーしてくれていいんですけど」みたいに、すごく慎重にコミュニケーションしてる人も多い印象。特性を抱えながら、それまでどういう環境で生きてきたのかが垣間見える。ちなみに自分もそのタイプShow this thread2514Show this thread
こー Retweetedエディコ@ADHDオバサン@adhdobasan·Jun 4ASDは人との関わりが多い環境(小さい頃からずっと)に身を置いてきて身内や友人から「変」と言われた回数が尋常じゃなく多いため自己肯定感が下がり、初対面の人には予防線をはりたくなるのだと思うQuote Tweetこー@kotart90 · Jun 2ASDの人と話していると、「変なこと言ってたらすみません」「スルーしてくれていいんですけど」みたいに、すごく慎重にコミュニケーションしてる人も多い印象。特性を抱えながら、それまでどういう環境で生きてきたのかが垣間見える。ちなみに自分もそのタイプShow this thread619