齋藤恵汰

10.9K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow _satoketa
齋藤恵汰
@_satoketa
現代アートを中心に活動する作家/アーティスト。プラットホーム寄りのプロジェクトを制作しています。民家→渋家/批評誌→アーギュメンツ/展覧会→私戦と風景・自営と共在・構造と表面/創業→渋都市株式会社、46000株式会社、他数社/演劇→非劇(no plan in duty)/講座→現代アートの勝手口・集まるのが大事/映画→
Writer渋谷区 金沢市 那覇市 鳥取市note.com/46000incBorn December 18, 1987Joined March 2011

齋藤恵汰’s Tweets

Pinned Tweet
すいませんむしろ本家です
Quote Tweet
カズマニシムラ🧞
@maxyy_jp
·
凱旋門のアートプロジェクト、めちゃくちゃ既視感があると思ったら、渋家やわ
Image
Image
15
143
倫理は業界ではなく社会に紐付く。「業界倫理」という例外状態を指す言葉があることからもわかるように。そして業界倫理というのは通常、社会的倫理で追求できない細かい範囲か、むしろ社会的倫理よりも厳しく見られる部分について指す。
1
9
倫理的な問題は確実にありますよ。そこは業界は関係ないです。
Quote Tweet
布施琳太郎
@rintarofuse
·
ここに倫理的な問題があるか否か、から話せる「業界」であってほしいです。 twitter.com/_satoketa/stat…
8
布施さんの実存としては理解しますが、僕はアーティストは公共性を担うという立場なので、展覧会はテキストと関連付けて読まれるべきだし、そのテキストに倫理的な問題がある場合に正しい手続きがとられる「業界」であってほしいです。
Quote Tweet
布施琳太郎
@rintarofuse
·
展覧会の達成とテキストへの批判は、切り分けられる世であって欲しいです。ザムザ批判ではなく、美術手帖批判でもなく、布施への批判として一連のやり取りを受け止めています(あともしも年長世代に消費されても潰されないのでご心配なく)。 twitter.com/_satoketa/stat…
1
10
メディアが自らを権力だと自覚しない状態で数字を求めた発信のみを追求する環境に若者が踊らされている全体に眩暈がする。
1
25

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

普通に考えたらメディアが「引用先の筆者(ツイートとはいえ、この場合、筆者として良いと思う)」から『恣意的な引用で承服できない』と指摘がありました。申し訳ありません」と発表して場を収める案件のように見えます。
1
17
僕の感覚が古いのかもしれませんが、美術業界というよりも情報の発信についての倫理感が崩壊することはむやみに肯定できない、という単純な話のように見える。惑星ザムザは集客も5000近くあり、それだけで十分な達成を果たしていると思うので、このような形でケチがつくのはもったいないという気持ち…
1
19
その上で一番よくないのは直感的に「これは良くない」とならないで原稿として通してしまうことだと思いますが…。
8
横からすみません。そもそも、そういう公的な話ではなく「共有された情報(この場合、福尾さんの反論ツイートを含む)を恣意的に解釈していることを明示しない形でテキストとして発表すること」は倫理的に良くないという指摘なのでは…。
Quote Tweet
布施琳太郎
@rintarofuse
·
しかし「アートにとって言葉とは何か?」といった問いへ展開しながら、「布施の言葉の扱いは不誠実である」という指摘をされるのであれば——そのなかには様々な反省もあるでしょうが——公に考えるべき問題かとも思います。そうした話であれば、二人でも、三人でも腰を据えてお話しさせていただきたいです
Show this thread
14
仮想的な失調。さしずめ失調者の都市徘徊。近代能楽集、卒塔婆小町で三島が観念と詩のアマルガムとした狙いを情報と表現で再演する。中盤Portisheadの観念的悲嘆と身体をコミカルに対置。全篇を通じ抑揚が情報/表現のゆらぎを音楽的に処理し自分の観たカゲヤマ気象台作品では最も狙いに忠実に見えた。
Image
2
10
美術に関する出版物は美術館や作家の発行するカタログ、広告宣伝費だよりの雑誌、などステークホルダーの固いものの割合が多く、彼らは読者よりも権利者の顔色をうかがう。なので「たくさんいる書き手」の多くは「忖度できるライター」であり本質的な議論を行う座談会さえ90年代以降、殆ど存在しない。
Quote Tweet
たくみ
@tweetingtakumi
·
現代美術は各媒体から毎月膨大なレビューが出てて、書き手はたくさんいるはずなのに批評という旗印を立ててやっているひとはすごく少ないし、「ものが言える」ひとがぜんぜんいなくて、アンダーテーブルの陰口でなんとなく棲み分けあっているという印象。
Show this thread
7
29
展示が良かったか悪かったを是々非々で語るという文化を育てなければキメラだろうがコミュニティだろうがアソシエーションだろうが絵に描いた餅であることから逃れられない。
1
13
心して読んだ結果、更なる応答があったようです。メディアの中立性の観点からも是非、批評→応答→批判的応答という発展を望みます。 twitter.com/tweetingtakumi
Quote Tweet
岩渕貞哉
@iteiya
·
「惑星ザムザ」展レビューへの布施さんからの応答です。心してお読みください。 @rintarofuse @onoren2001 bijutsutecho.com/magazine/revie
14
明日いきます。居る方よろしくお願いします。
Quote Tweet
毛利 嘉孝
@mouri
·
特別講義「戦争と機械」ユク・ホイ(香港シティ大学准教授)、5月31日(火) 19:00-20:30。藝大千住キャンパス 第1講義室。司会:毛利嘉孝、討議者:原島大輔、通訳:田村かのこ。要予約。 ga.geidai.ac.jp/2022/05/12/hui/
Image
2
「自分は変人なのかもしれない」と人に言う時、その人は真顔であるべきで、本心から自分が変人なのだと思っていたとしたら、それは変人ではなく狂人である。
1
22
私は芸術作品を観る時、なぜ作家がその思考に至ったかに興味がある。そして多様で凡庸な思考に意味があると考えるが、ある特定の作家は己の凡庸さを手放し、特殊性があるとして思考の墜落を起こす。現代のアーティストに重要なのは凡庸さの告白で、凡庸さの非凡な告白を作品として機械的に評価すべき。
20
250
ポーラ美術館開館20周年記念展。国内随一のコレクションを惜しみなく使いモダンマスターと現代作家を過不足なく接続するキュレーション。ジョアン・ミッチェル、マルコ・デル・レ、おそらく常設と思われるケリス・ウィン・エヴァンスも違和感なく鑑賞。個人的には中西夏之の初期作品が改めて良かった。
Image
Image
Image
Image
5
38
それアンビエントの思想そのものなので、僕は超イケてると思いますが、そもそもイケてる/イケてないという判断が近代的で、現代アートには向かないのではないかと思います。
Quote Tweet
笹山直規:金沢アトリエ計画!
@SuperGood2021
·
超イケテないアート、て何だろうね。ひとつ言うとしたら、全くストレスを感じない表現だろうか。カフェでも、病院でも、総理執務室でも、どんな部屋に飾っても違和感なく馴染むアート。でもそれってただの置き物、ただの壁紙。
1
5
39
「基本的には賢いのだが、ほんのちょっとだけ頭が悪い人」というのが一番たちが悪くて、なぜかというと最も熱意に溢れているからです。
3
46
昔は誰彼かまわず喧嘩を売ってた人が、いつの間にか誰彼かまわず優しくして、売られた喧嘩を買わないようになるの、資本主義の精神が我々にあらわれる時、果たしてどのような様態として顕現するかを味わい深く示してくれる。
1
19
さすが元首相夫妻にイケてるアートを紹介する立場の人は言うことが違うな
Quote Tweet
Souya Handa (半田 颯哉) @ Artist/Curator
@souya_h
·
エリィのこれすごい。いまお金持ちの人が初心者の目のまま全然超イケてないアート買ってる批判 youtu.be/PGsV9T1Cpnw
Image
Image
Image
Image
12
51
自分がやっていたので言う権利があると思うんだけど「場所用意して若者集めてパワー見せつける系の作品」ってアメリカやヨーロッパで90年代後半に出てきて、日本でもゼロ年代後半には出尽くしてるので、日本のアートが10年おくれているとしても、さらに10年以上おくれて周回おくれなんじゃないかと思う
3
45
まだ若者搾取してんのか…ギャラ払った方が良いと思うが…。
Quote Tweet
Chim↑Pom from Smappa!Group
@chimpomworks
·
最終日カオス…。 twitter.com/Ammmmmm5021888…
Image
Image
Image
Image
2
42
日本の「取締」は「うまくやっているヤツは許さない」という論理で動いていることが多い。これは例えば警察の交通違反から起業の取締役にまで及ぶ。すなわち、ここで取締られているのは「抜け駆け」になる訳だが抜け駆けがなければ競争はなく、故に全てが保守的な相互監視によって沈没することになる。
3
17

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
39 minutes ago
石井一元議員が死去 元民主党副代表など歴任
News · Trending
高2自殺
4,508 Tweets
News · Trending
男性の性被害
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
Number編集部
3 hours ago
「ジャブが他の選手の右ストレート並。右はその3倍」井上尚弥に挑んだ元世界王者・河野公平の告白… 妊娠中の妻は「井上くんだけはやめて」