ハムナー・フォレスト
いつのまにか、ハムナーの森の、深い霧のなかに立っている。 ハムナーというのは、南島の、カンタベリーにあるスパリゾートで有名な内陸の町です。 綴りはHanmerだが、発音は、カタカナで書けばハムナーで、日本にいたとき、いちど、日本のガイドブックにはニュージーランドやイギリスが、どんなふうに書いてあるのか好奇心で、立ち読みしていたら、ほんとうはニュージーランドに行かないで書いたのか、英語がまるきり判らない人なのか、 案の定、「ハンマー」と書いてあって、面白かったことがある。 サーマルプールとスパが有名だが、ほんとうは、小さな町の周りに広がる森林を散歩することが、最も楽しい。 あっというまに、白く、濃密になる霧のなかで、現実世界では、いつもモニさんと一緒だが、ここでは、ひとりで、なんだか魂が半分なくなっているような不安定な気持になりながら、森の奥に向かって、歩いていった。 すると、霧の向こうに、30代くらいのカップルが立っていて、ぼくのほうをじっと見ている。 告白すると、最近は、アジア系の人の顔の特徴のつかみかたを忘れているようで、顔のタイプによっては、見分けがつかなくて、まったく異なる人を、同じ人だと考えて、声をかけて、恥ずかしいおもいをしたりする。 でも見知っているような気がする。 ここにいることを誰も知らないはずなのに、と考えていたら、 「ガメさんでは、ありませんか?」 と声を掛けられた。 ば、ばれてしまった、と、よく考えてみると慌てる理由はなにもないのに、狼狽してしまっている。 だいたい図体がおおきいわりに、だいたいいつも消え入りそうにしていることを心がけているせいで、他の人にとっては、モニさんの付録みたいな存在で、最も一般的な反応は、「ああ、あのモニさんの旦那さん」です。 名前までは、本人を目の前にしても思い出せないらしくて、巧妙に避けて通っている。 親切心をだしてJamesです、とでも言おうものなら、 「あ。モニさんの運転手のかたなんですね」と言われそうだが、考えてみると、この冗談は英語を話す人でないと、判らないので日本語で書いても意味がない。 なにしろ40歳に近いほうの30代になってしまったので、ひとの顔を見れば、だいたい、どんな人か想像がつきます。 さっきアジア系の顔が判別できない、と言ったじゃない、とふくれっ面になる人がいそうだが、それとはまた別の認識システムになっているようで、 この目つきでは側に寄らないほうがいいな、とか、こういう「爽やかな微笑」は詐欺師のものだよね、とか、他人の顔を眺めながら、内心では、ろくでもないことを考えている。 よく、こんなデタラメな顔で、マジメな顔をして話が出来るね、と見ていて可笑しくなる人もいる。 閑話休題。 諦めて、ええ、そうですよ、と答えて立ち止まると、 あなたのブログのファンです、と言われた。 さて、おれはブログなんて書いていたっけ、と訝るが、 相手がファンだというのだから、特に逆らう理由もない。 女の人のほうが、 「ガメさん、もう、いいんですよ」と言う。 もう、どうにもならないのが、判りましたから。 ガメさんが言うように、踵を返して、どこかで道を間違えた近代化の道を、80年なのか、150年なのか、逆戻りして歩いて、そこから出直すしかないのかも知れないけど、もう、わたしには気力がないんです。 一生懸命やってきたつもりだったが、たどりついてみると、随分、奇妙なところに来てしまった。 それは判っているのだけど、間違っていると判ってみても、前にしか行けないんです。後戻りは、辛すぎます。 男の人のほうは、女の人のほうを、気遣わしげに見つめていて、 ひょっとすると、この女の人は、なにか死に至るような病気に罹っているのだろうか、と、ふと、思う。 言葉が出ない。 なにを言っても、目の前の、ひたむきな表情で、懸命に語りかけてくる人に、正面から向き合える言葉になりそうにない。 個人なら、そういう言い方をすれば社会が衰微して亡びてゆくことなどは、たいしたことでもなくて、早い話が、例えば、他の国の、異なる社会に引越てしまえばいい。 最近は、日本では、たいへんな数で起きているケースらしいが、親の介護で離れられなければ、なんとか余力をつくって、必要な能力を身に付けて、 日本にいたまま外国の企業や機関で仕事をするという方法もあります。… Read More ›