「傷に塩」との見方をしない人たちです。

HOPE PAGEがなくなっても、今後何十年も、STAP事件は語られていきます。小保方氏が捏造したと騒ぐ人たちも、消えていかないでしょう。

しかし、STAP事件は、学術界の暗い側面、光と影を見せつけてくれるので、人々は興味を失いません。

研究における、ライバル打倒の激しい競争やら、その結果、競争からの脱落と恨みつらみの感情がむき出しになったSTAP事件ですから、そこが人々を引き付けます。

研究に生きる秀才たちは、どうなるとジェラシーの塊となるのか?は興味深いです。ある意味、ため息ブログに生息する人たちの生きざまも興味深いです。

学術世界の問題点を考えさせたのがSTAP事件です。学術界は、決して人を平等には扱わず、弱い立場の人は、その弱さにつけ込まれ、ライバルにつぶされてしまいます。研究世界に生きる人々は、手段を選ばず攻撃し合うというのも、競争が激しい結果でしょう。

もうとっくに、一流学者は、STAP事件から手を引いています。しかし、理論なき人々は、ES捏造画策活動をやめません。

今も、ES捏造学者を問題視している人たちの焦点は、科学界が抱える理不尽で、ご都合主義についてです。STAP事件は、表面上、ES捏造画策学者の勝利でしたからね。

今も、ES捏造画策をしているのは、一流以外の学者たちと、その取り巻きです。学者がデタラメとわかっていてデタラメを声高に叫びます。知識の無い取り巻き連中を騙します。

研究周りで働く人たちは、研究者である上司たちから騙されたと思います。頭の良い人たちは、その後、自らで修正したと思います。しかし、独学能力の低いスマートでない人たちは、上司に騙されたまま、あるいはわかっていても、騙されたままふりを続けています。上司の研究者は、もうなにも言いません。

研究周りの技術者たちは、溶液を調整したりは得意でも、英文論文を短時間で読めて、専門家たちと議論できるわけではありません。時には、技術者から研究者になるスマートな人がいるだろうけど、そうでないレベルの人たちは、研究者へのコンプレックスが強いようだ。だから、溶液調整ができないと言って騒ぐだけで、論文議論はできないのだろう。



一般人は、STAP事件を忘れません。二度とSTAP事件のようなデタラメ解決をしてはいけませんよと言いたいです。科学に反します。ES捏造説には、何の科学論拠がありません。

一般人は、この問題点指摘を続けようとしてます。科学界は、ミスを繰り返してはダメですよのメッセージを、一般人は発します。人々は議論が続けるであろう事がわかっています。

ため息ブログメンバーは、逆効果です。
こんなレベルの人が、ES捏造説の支持者だったのか!がわかるからです。



科学者たちは、これ以上STAP事件に触れないで欲しいと思う人もいるかもしれません。しかし、STAP事件をめぐる議論は続きます。

STAP事件で起きたことを知ることは、これから研究者になろうとする人にとって有用であるし、そうでない一般人たちも、科学の光と影を知ることは興味深いです。

研究を取り巻く世界には、ため息ブログのような危険で、勉強できないデタラメ連中がたむろしているのだから- - 。

ため息さんです。絡んでいるのは、ため息ブログ側でしょうけど、こういう不良学者グループがいるのがわかります。もっとも、論文を読めないため息さんは、素人騙しもできませんけど。

>学とみ子のような騙された方がいつまでもからんでくるのはうざいしね。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

FC2 Analyzer