はちQ

45.2K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow haaaayoshihiro
はちQ
@haaaayoshihiro
オペラオーをすこれ (質問箱 peing.net/ja/haaaayoshih)
Kansas, USAJoined February 2014

はちQ’s Tweets

Pinned Tweet
割と頑張った塗装といえばこれ。持ち主さんの許可とってねぇけど……赤字だったしこれくらい許して
Image
1
8
38
大昔のつまみを回すようなテレビで時間が止まってるからな。露出した2~3個のボタンが決まりきった1つの役割だけ持ってて、シンプルな操作しか存在しない、程度が理解の限界。ガラケーですらボタン多いから無理と投げてた連中がスマホなんか使えるわけないだろ
1
Show this thread
他に顕著なものでいうと、階層式UI構造が理解できない、単一ボタンが複数の役割を持つことがわからない、同一結果をもたらす複数の操作を分けて考えられない、横文字がわからない、画面上に3つ以上情報が表示されたらパニックを起こすetc
1
1
Show this thread
ほんとにこんな感じだからな。これも実はデジタルリテラシーの欠如で、電源ボタンを押すと画面がついたり消えたりする、というのをテレビリモコン以外で経験してないから、デバイス全体に共通する暗黙のルールがわからないんだよ。テレビのリモコンは「見終わったら赤いのを押す」とかで覚えてるから
1
1
Show this thread
若「ではホームボタンを押してください」 老「右にある細いやつか?」 若「いえ、画面の真ん中下にある丸いところを押してください」 老「おい画面が消えたぞ!」 若「いま右のボタンを押しませんでしたか?それは電源ボタンです」 老「どうなってるんだ!バカにしやがって!どう責任を取るんだ!」
1
1
Show this thread
いま昭和のノリで近所の子供殴りつけたら一発逮捕でしょ?別にそれでなにもおかしくない。世の中の常識が変化したら、それについていくのは個人の責任なのよ。デジタル社会でデバイス操作を学ぶのも個人の責任で、社会が面倒みるようなこっちゃない
1
1
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

それで許してきたからな、社会が。これまでずっと年寄りを甘やかしてきたのに、さらにおんぶに抱っことかわけわからんわ。下の世話どころかスマホの世話まで、しかも無償でやれってか?若者はジジババのお気楽老後を支えるために生まれてきたわけじゃねぇぞ
1
1
1
Show this thread
時代が変わったらそれに適応するのは個人の責任であって、変化についていかなくていい、昔のスタイルを固持していい権利なんてものがあるわけじゃないからな スマホが使えないのはガラケー時代に学ばなかったジジババの怠慢
1
1
1
Show this thread
でも電子機器音痴のジジババなんていまの70代以上に限定されてくるし、どうせ老い先短いんだからあと20年くらい、くたばるまで無視しときゃいいんでないの?ジジババだっていまさらゼロからなにか学びたくないだろうし。社会から阻害してほっときゃいいじゃん、自業自得なんだからさ
1
1
1
Show this thread
社会がデジタル化した以上、スマホひとつ使えない「非文明人」を抱えるのは社会運営を阻害するのは確か。メール対応しないやつのためにいつまでも紙ベースで原稿用紙置いとかなきゃいけないみたいな話だし。だから年寄りにもデジタル化を強制することはたしかに必要にはなる
1
1
Show this thread
ジジババに電子機器操作教える系の仕事してたときもあるけど、マジで虚無い苦行だからな。いままで固定電話以上の電子機器触ったことないようなデジタルリテラシー皆無のジジババがゴロゴロしてるからな。「ボタンを押してください」の意味がわからないジジババ相手にどうすればいいってんだよ
1
1
Show this thread
うーん...実際問題として必要性がバカにならん部分があるのは理解できるけど、こんな苦行をボランティアに負担させようってのもうまくいかんだろと思うんだがな
Quote Tweet
保守速報
@hoshusokuhou
·
政府、高齢者にスマホ操作を無給で教えるボランティア2万人以上を募集開始、任期は原則1年で更新可 岸田政権の目玉政策「デジタル田園都市国家構想」 hosyusokuhou.jp/archives/48927
1
1
1
Show this thread
○○は××だ→ それはなぜ?→自分で考えろ これは「私は答えられません」と白状してるに等しい、って単純な事実になぜサヨクはいまだに気づかないのだろうか... 「お前が考えろ」でそれ以上ツッコまれなくなるから魔法の言葉かなんかと勘違いしてる?敗北宣言だから相手が満足してるだけだよ?
1
平和ボケとはいうが、ずっと戦争ばっかしてるやつらはそれはそれで平和の尊さを理解できないしな。世界には戦争ボケの国もいっぱいある
1
有田芳生がテロサーの姫をワッショイするのは当たり前だろ。両親がスターリン崇拝で名付けたような家系だよ?筋金入りの、生粋のアカだよ。そこらの雑魚とは年季が違う
1
おっ、北朝鮮のプロパガンダ映像にしては画質がきれいだな え?ロシア?
Quote Tweet
露探【円谷猪四郎】
@karategin
·
「最高司令官が最終決戦で戦えというなら、私たちはヴォーヴァおじさん(=プーチン)の味方です」とハゲチャビン応援Zソングを3〜5歳に幼児に歌わせるサラトフ市内の幼稚園 t.me/astrapress/5947
The media could not be played.
Reload
NASAが地球のドーム開閉してるだけ説
Quote Tweet
オタ小児科医
@otapediatrician
·
地球平面説を採用すると、「時差」というものの存在が説明できないと思うんだよな。
Show this thread
アメリカの男性はナヨナヨしてみられないように筋トレするし、足を組んで座らないとか、ピンクの物を使わないとか、トートバッグを持たないとか、もっとくだらないのがファッション雑誌を見ないとか、虚勢を張ってのしのし歩くとか、女性歌手の曲を聞かないとか、人にどう見られるかめっちゃ気にする。
205
3,275
15.8K
Show this thread
最近は黒と白逆なことも多いね。アジア人が同枠にいないのは変わらんが
Quote Tweet
🎌NGT84🎌
@brand_newNGT84
·
人種差別問題、いつもこんな感じ
Show this thread
Image
2
4
結局沖縄の言葉を方言か独立言語か確定するのは、定義もなければわかりやすい指標も用意できないしで、どっちと明言なんかできないと思うんだよな
2
3
Show this thread
じゃあ沖縄弁は明らかに別言語か?といえば同一言語の方言程度を別扱いしてるヨーロッパが過剰とも言えてしまう ルーツから探るというのもまた難しい話で、ルーツが同じで死ぬほど変化したパターンは同族だが同言語か?という話にもなるし
1
3
3
Show this thread
意思疎通可能かどうかを基準に置くのも1つの手ではあるけど、それをするとラテン系言語みたいに「同ルーツだから近い表記の共通単語が結構あるので、ある程度意思疎通できてしまう」場合は全部同じなのか?という話になるんだよね 沖縄弁と東京弁より、英語とスペ語のほうが下手すると近い
1
2
3
Show this thread
スペ語とポル語みたいに直で話して意思疎通しうると言われる別言語扱いのものもあれば、日本の地方ぽう方言でも7母音あったり冠詞があったりで明らかにルール自体変わってる同一言語もあるから、ある言語がどこに属すか、もしくは独立してるかなんて文化的解釈次第で、はっきり分かれてないよね
Quote Tweet
simesaba0141/MJ号
@simesaba0141
·
それでも中国語とは遠く離れてるとこれ見ただけでわかるよね。語順や文法は日本語、強いて言えば韓国語にも近いけど。 津軽弁も薩摩弁も聞いてわからない点では同じでは。 twitter.com/BintyooSabira/…
Show this thread
2
3
5
Show this thread
もちろん、自国で映像コンテンツをだして、国内でアメリカ産コンテンツに対抗できているというだけで相当稀少。ほとんどの国は完全制覇されちゃってるしな。だから韓国は十分誇ったらいい。ただ、制覇したとは到底言えないのと、実写でハリウッドと同じ土俵で張り合っても基本的には無理ゲーだよね
4
7
Show this thread
たとえばゲーム産業においてコンテンツ供給国はやはり日本とアメリカで、中国が頑張ってるというところだけど、マインクラフトという巨大コンテンツを生み出したからといって「スウェーデンはゲーム供給国」という言い方はしない。重要なのは単発の強さではなくシェアだからね
1
5
9
Show this thread
規模からしてハリウッドには勝てないから、実写で殴り合いをしている時点で基本的には無理ゲー。実写、アニメの次はYoutubeだったが、ここはまだ覇権国家はなく、4つ目のV市場はほぼ日本が独占。だから恒常的なコンテンツ供給国=制覇国は現状日米しかないので、元ツイの主張は正しい
1
4
7
Show this thread
世界中の人々が「日常的に映像を娯楽とする」文化をまず所持していて、この段階で実写はアメリカ、アニメは日本(そして新規市場として動画市場)という構造がすでに確立されている。一時的なブームや単発作品の人気ではなく、特定の市場を制覇する、ということは韓国にもインドにもできていない
1
5
8
Show this thread
唯一の例外は「アニメ」分野で実写とは別方向の開拓に成功した日本で、ディズニーをぶっ倒して映像娯楽の片翼を乗っ取った。これは産業構造の制覇であり、ポケモンやドラゴンボールが単発で売れたかどうかはまったく重要ではない
1
5
11
Show this thread
だけど、ハリウッドに代表されるアメリカの(実写)映像産業は歴史と規模が段違いで、基本的にどこの国も真正面からは対抗できない。韓国で言えば半地下は「一矢報いた、か?」くらいの話で、恒常的にはほぼ完全にアメリカ支配で、ハリウッドにとってかわることは誰にもできていないし、気配もない
1
5
6
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

World news
LIVE
天安門事件から33年
Entertainment · Trending
主演舞台
Trending in Japan
STAY GOLD
2,792 Tweets
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
FNNプライムオンライン
Yesterday
「風向きを水平」「温度下げる前に風量強に」夏のエアコン節電方法をメーカーが紹介…どれくらい効果があるか聞いた