インデックス index
■平成29年度 中国四国支部総会・懇親会のお知らせ
日程:平成29年10月28日(土)
受付12時~ 総会13時~ 懇親会14時~
会場:「とおり町交流館(とおりちょう こうりゅうかん)」
(広島県福山市笠岡町1-13)
皆様のスケジュールの確保をお願い致します。
中国四国地区にお住いの皆様はもちろん、ご家族、
クラスメイト、部活動OBなど
お誘いの上、参加をお待ちしています。
参加されたい方は こちら の申し込みフォームからお申し込みください。
1
日程:平成29年10月28日(土)
受付12時~ 総会13時~ 懇親会14時~
会場:「とおり町交流館(とおりちょう こうりゅうかん)」
(広島県福山市笠岡町1-13)
皆様のスケジュールの確保をお願い致します。
中国四国地区にお住いの皆様はもちろん、ご家族、
クラスメイト、部活動OBなど
お誘いの上、参加をお待ちしています。
参加されたい方は こちら の申し込みフォームからお申し込みください。
2012/9/25
鹿児島工業高等学校 大運動会 母校だより
22日(土)に母校大運動会が伊敷グラウンドで行われました。
同窓会本部事務局より、「大運動会の様子」を撮影した
写真が配信されました。
中国四国支部facebookページに掲載しましたのでお知らせします。
0
同窓会本部事務局より、「大運動会の様子」を撮影した
写真が配信されました。
中国四国支部facebookページに掲載しましたのでお知らせします。
2012/9/21
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 中国四国支部.総会及び懇親会のご案内 中国四国だより
鹿工同窓生各位
中国四国支部からの 《告知です(^^)/~》
「平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会.
中国四国支部総会及び懇親会」を行います。
今年は倉敷市で行います。
支部総会とはいえ、『鹿工同窓会の倉敷会場』
の位置づけです。近くには倉敷美観地区、
大原美術館、アウトレットモールなどご家族で
観光、ショッピングを兼ねてお越しください
ますようご案内申し上げます。
参加されたい方は、当日は、地元から焼酎、
さつまあげなどの特産品を取り寄せて
「本物。鹿児島県」を実感していただきます。
下記フォームに入力いただくか、
このスレッドにコメント書き込みください。
不明な点がございましたら、
中国四国支部事務局までお問い合わせください。
E-mail:VZF13765@nifty.com
◆日程:平成24年10月27日(土)
受付12時~ 総会13時~ 懇親会14時~
◆会場:ホテルリソル倉敷 レストラン「プリミエール」 倉敷市中央2-2-26 TEL086-427-9269
JR倉敷駅南口より徒歩12分、倉敷美観地区より徒歩5分
会場MAP
◆参加費 支部会員6000円+年会費1000円
若年者21才未満1000円+年会費1000円
※但し、新卒者は無料(招待扱い)
ご家族、その他の参加者5000円
◆参加申し込みフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=695586
0
中国四国支部からの 《告知です(^^)/~》
「平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会.
中国四国支部総会及び懇親会」を行います。
今年は倉敷市で行います。
支部総会とはいえ、『鹿工同窓会の倉敷会場』
の位置づけです。近くには倉敷美観地区、
大原美術館、アウトレットモールなどご家族で
観光、ショッピングを兼ねてお越しください
ますようご案内申し上げます。
参加されたい方は、当日は、地元から焼酎、
さつまあげなどの特産品を取り寄せて
「本物。鹿児島県」を実感していただきます。
下記フォームに入力いただくか、
このスレッドにコメント書き込みください。
不明な点がございましたら、
中国四国支部事務局までお問い合わせください。
E-mail:VZF13765@nifty.com
◆日程:平成24年10月27日(土)
受付12時~ 総会13時~ 懇親会14時~
◆会場:ホテルリソル倉敷 レストラン「プリミエール」 倉敷市中央2-2-26 TEL086-427-9269
JR倉敷駅南口より徒歩12分、倉敷美観地区より徒歩5分
会場MAP
◆参加費 支部会員6000円+年会費1000円
若年者21才未満1000円+年会費1000円
※但し、新卒者は無料(招待扱い)
ご家族、その他の参加者5000円
◆参加申し込みフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=695586
2012/7/14
中国四国支部facebookページのご案内 お知らせ
2012/7/14
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 懇親会 レポート
7月14日(土)18時~
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 懇親会を
鹿児島市内の城山観光ホテル エメラルドホールで
開催しました。当日は、中国四国支部からは畠山幹事
佐伯事務局長の2名が出席しました。
17時30分からは母校吹奏楽部のオープニング演奏がありました。
例年に比べ、多くの時間を割いて、さまざまなジャンルの
演奏を披露してくれました。その後は、恒例の部活動
キャプテンによる活動状況の報告が行われました。
関東支部からは支部総会で得た同窓生有志の激励金20万円が
生徒代表に贈呈されました。
今年は平成3年卒が実行委員を務め、新しいアイデアを取り入れ
新風を吹かせてくれ、大変明るい懇親会になりました。
参加者は600名前後はいたということです。たくさんの恩師、
同窓生が集っていました。最後の校歌斉唱では、会場のあちこち
で肩を組み合い、声高らかに唱っている光景が印象的でした。
実行委員をとしておもてなし下さった平成3年卒スタッフの
みなさま、大変お世話になりました。そして有難うございました。
0
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 懇親会を
鹿児島市内の城山観光ホテル エメラルドホールで
開催しました。当日は、中国四国支部からは畠山幹事
佐伯事務局長の2名が出席しました。
17時30分からは母校吹奏楽部のオープニング演奏がありました。
例年に比べ、多くの時間を割いて、さまざまなジャンルの
演奏を披露してくれました。その後は、恒例の部活動
キャプテンによる活動状況の報告が行われました。
関東支部からは支部総会で得た同窓生有志の激励金20万円が
生徒代表に贈呈されました。
今年は平成3年卒が実行委員を務め、新しいアイデアを取り入れ
新風を吹かせてくれ、大変明るい懇親会になりました。
参加者は600名前後はいたということです。たくさんの恩師、
同窓生が集っていました。最後の校歌斉唱では、会場のあちこち
で肩を組み合い、声高らかに唱っている光景が印象的でした。
実行委員をとしておもてなし下さった平成3年卒スタッフの
みなさま、大変お世話になりました。そして有難うございました。
2012/7/14
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 総会 レポート
7月14日(土)15時~
平成24年度.鹿児島工業高等学校同窓会 総会が
鹿児島市内の城山観光ホテルで行われました。
執行部をはじめ、県内、県外各支部及び職域支部の
代表者が出席しました。今年から総会幹事OBのみなさん
が主体的に総会の運営をされることになりました。
総会では、役員改選期でしたので、審議結果、賛成多数で
現執行部全員が再選されることになりました。
第二期に臨むにあたり、牟田神会長からこれまでの足跡
積み重ねの内容が報告されました。会報誌「ろっこう」
創刊、名簿発行、他校同窓会との情報交換など多岐にわたる
活動を紹介されました。会報誌「ろっこう」で募った
協力金の一部が各支部、部活動支援にも配分されること
も合わせて報告されました。他に、決算報告、予算審議
など行われました。
中国四国支部からは岡山県幹事.畠山耕一さんと事務局長
佐伯の2名が出席しましたことを報告申し上げます。
0
平成24年度.鹿児島工業高等学校同窓会 総会が
鹿児島市内の城山観光ホテルで行われました。
執行部をはじめ、県内、県外各支部及び職域支部の
代表者が出席しました。今年から総会幹事OBのみなさん
が主体的に総会の運営をされることになりました。
総会では、役員改選期でしたので、審議結果、賛成多数で
現執行部全員が再選されることになりました。
第二期に臨むにあたり、牟田神会長からこれまでの足跡
積み重ねの内容が報告されました。会報誌「ろっこう」
創刊、名簿発行、他校同窓会との情報交換など多岐にわたる
活動を紹介されました。会報誌「ろっこう」で募った
協力金の一部が各支部、部活動支援にも配分されること
も合わせて報告されました。他に、決算報告、予算審議
など行われました。
中国四国支部からは岡山県幹事.畠山耕一さんと事務局長
佐伯の2名が出席しましたことを報告申し上げます。
2012/7/14
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 慰霊祭 レポート
7月14日(土)13時~、母校鹿工会館横の慰霊碑前において
亡師亡友慰霊祭が行われました。
学校長をはじめ、生徒会、同窓会、PTA、現職員、旧職員
約50名が出席しました。今までは、同窓生で学校職員の先生
に進行・準備を全面的にお世話になっていましたが、
今年度から、総会幹事OBのみなさんが役割分担され
運営のお手伝いをされていました。みんなで作り上げよう
という姿勢は、とても良い気づきをいただきました。
中国四国支部からは、畠山耕一幹事と事務局 佐伯の2名が
参列しました。慰霊祭の前に早目に入り、校長室を訪問。
岡山県、山口県に遠征したことのあるバスケットボール部
卓球部を激励しました。鹿工会館メモリアルホールの展示物
も充実しており、昨年から更に進化しており見ごたえが
ありました。鹿工会館にも是非立ち寄って欲しいと思いました。
0
亡師亡友慰霊祭が行われました。
学校長をはじめ、生徒会、同窓会、PTA、現職員、旧職員
約50名が出席しました。今までは、同窓生で学校職員の先生
に進行・準備を全面的にお世話になっていましたが、
今年度から、総会幹事OBのみなさんが役割分担され
運営のお手伝いをされていました。みんなで作り上げよう
という姿勢は、とても良い気づきをいただきました。
中国四国支部からは、畠山耕一幹事と事務局 佐伯の2名が
参列しました。慰霊祭の前に早目に入り、校長室を訪問。
岡山県、山口県に遠征したことのあるバスケットボール部
卓球部を激励しました。鹿工会館メモリアルホールの展示物
も充実しており、昨年から更に進化しており見ごたえが
ありました。鹿工会館にも是非立ち寄って欲しいと思いました。
2012/7/13
鹿児島工業高等学校同窓会 支部協議会 レポート
7月13日(金)パレスイン鹿児島において
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会支部協議会が
開催されました。鹿工同窓会 本部、県内、県外支部
および県内職域支部の代表者が出席ました。
中国四国支部からは、松田晴樹副支部長、畠山耕一幹事
事務局長 佐伯克彦の3名が審議、活動報告のために
出席しました。名誉会員規程、振興会規程などが審議され
総会にて上程、決議されることになりました。
中国四国支部としては、新卒者9名を迎え、顔を合わす
機会を作っていること、facebookページを活用して、
今まで連絡の取れていなかった会員6名と結び付きが
復活したこと、かごしま焼酎を楽しむ会in広島を
立ち上げ、郷土に貢献する活動をしていることなど
報告しました。各支部の代表者との交流を深める機会となり
ました。良いところは積極的に取り入れていくつもりです。
0
平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会支部協議会が
開催されました。鹿工同窓会 本部、県内、県外支部
および県内職域支部の代表者が出席ました。
中国四国支部からは、松田晴樹副支部長、畠山耕一幹事
事務局長 佐伯克彦の3名が審議、活動報告のために
出席しました。名誉会員規程、振興会規程などが審議され
総会にて上程、決議されることになりました。
中国四国支部としては、新卒者9名を迎え、顔を合わす
機会を作っていること、facebookページを活用して、
今まで連絡の取れていなかった会員6名と結び付きが
復活したこと、かごしま焼酎を楽しむ会in広島を
立ち上げ、郷土に貢献する活動をしていることなど
報告しました。各支部の代表者との交流を深める機会となり
ました。良いところは積極的に取り入れていくつもりです。
2012/7/9
平成24年度 鹿工同窓会 関西支部総会&懇親会 レポート
7月7日(土) ニュージャパン「敦煌」において、平成24年度 鹿児島工業高等学校同窓会 関西支部総会懇親会が開催されました。関西近県に在住する80名の同窓生が集いました。弊支部からは、大園盛隆支部長が出席しました。新卒者5名出席するなど、日ごろの声掛け、同じ会社に勤務している先輩のリードの賜物ののようです。新卒者の中にはラグビーで東福岡から1トライを獲ったメンバーもおり、花園の話で大変盛り上がったそうです。また、50年ぶりにクラスメイトとの再会もあり、実り多い会合となりました。関西支部の幹事さん方は、ここ数カ月幹事会を重ね、周到な準備をされました。私たち中国四国支部もあらためて、日頃の活動を大切にしていきたいものと思いました。10月27日(土)岡山県倉敷市で開催する中国四国支部総会に向けて、支部会員皆様のご協力をよろしくお願いします。
詳しくは、関西支部facebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/ROKKOkansai
0
詳しくは、関西支部facebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/ROKKOkansai
2012/7/7
鹿児島工業高等学校同窓会 慰霊祭、総会、懇親会 母校だより
7月7日(土)南日本新聞朝刊14ページに、14日(土)に行われる鹿児島工業高等学校同窓会 慰霊祭、総会、懇親会の広告・日程が掲載されています。「一心~飛躍へ~」というテーマで平成3年卒の実行委員が、準備してきました。たくさんの恩師も出席なさるようです。当日懇親会は新卒者はご招待(無料)扱いとなっています。前売券は5000円、当日券は、6000円となっています。お誘いあわせのうえ、是非出席していただきますようご案内申し上げます。
購入を希望される方は、
鹿児島工業高等学校同窓会事務局(鹿工会館)
電話 099-239-1654 まで。
■当日スケジュール
10時 鹿工会館 開館(メモリアルホール見学可能)
13時~ 慰霊祭(母校:鹿工会館横 慰霊碑前)
15時~ 総会(鹿児島城山観光ホテル)
17時~ 開場(受付はそれ以前からでも可能です)
17時20分~ 吹奏楽部演奏、部活動紹介
18時~ 懇親会(鹿児島城山観光ホテル エメラルドホール)
■チケット画像サンプル
0
購入を希望される方は、
鹿児島工業高等学校同窓会事務局(鹿工会館)
電話 099-239-1654 まで。
■当日スケジュール
10時 鹿工会館 開館(メモリアルホール見学可能)
13時~ 慰霊祭(母校:鹿工会館横 慰霊碑前)
15時~ 総会(鹿児島城山観光ホテル)
17時~ 開場(受付はそれ以前からでも可能です)
17時20分~ 吹奏楽部演奏、部活動紹介
18時~ 懇親会(鹿児島城山観光ホテル エメラルドホール)
■チケット画像サンプル
2012/7/7
学校新聞ROKKO.No106が掲載されました。 母校だより
2012/6/30
平成24年度 鹿工同窓会 中部支部の集い レポート
鹿児島工業高等学校同窓会 中部支部
(宮下幸二郎支部長 昭和29年電気科卒)は、
6月23日(土)11時より、名鉄ニューグランドホテルにおいて、
平成24年 中部支部の集い(総会&懇親会)を行った。
愛知、静岡、三重、岐阜各県から総勢82名が集い、
懐かしい母校・郷土の話で盛り上がった。
今春の新卒者13名も出席しました。
中部支部総会の特徴としては、大変若手の出席が多く、
特に元気が良いという印象です。
毎年、成人を迎えた若手に乾杯の音頭に積極的に起用している。
みんなが主役を実践されているところに好感が持てました。
鹿児島県大阪事務所が提供した
「本物。鹿児島県」の幟、観光ポスターと、
郷土のつきあげ、焼酎でリトル鹿児島を創出しました。
鹿児島弁と笑いが飛び交い、とても和やかな同窓会でした。
中国四国支部からは、大園盛隆支部長が出席する予定でしたが、
急遽業務出張と重なったため、
代理で事務局が出席させていただきましたことをご報告します。
↓集合写真です。

↓総会会場の全景です。

↓中部支部 宮下幸二郎支部長(昭和29年電気科卒)

↓鹿児島県立鹿児島工業高等学校 野元信一郎学校長

↓鹿工同窓会 伊地知好和 副会長(昭和40年工業化学科卒)

↓鹿工同窓会 濱田英俊 副会長(昭和37年電気科卒)

↓新成人による乾杯の音頭 松川直樹君(平成22年電気技術系卒)

↓新日鐵 名古屋勤務の二人は、母校に企業説明のため出張しました。

↓今春、仲間入りした新卒者30名のうち13名が出席しました。

↓鹿児島県大阪事務所 山下琢磨主事

↓硬式野球部OBのみなさん

↓卓球部OBのみなさん

↓柔道部OBのみなさん

↓剣道部OBのみなさん

↓薩摩義士の奉賛会お世話されている 坂本達郎さん(昭和42年電気科卒)

↓校歌斉唱、母校エールをリードした 村田浩正さん(昭和45年電気科卒)

↓82名で声高らかに校歌斉唱


↓万歳三唱 静岡県磐田市から来られた 内山純多嘉さん(昭和35年機械科卒)

5
(宮下幸二郎支部長 昭和29年電気科卒)は、
6月23日(土)11時より、名鉄ニューグランドホテルにおいて、
平成24年 中部支部の集い(総会&懇親会)を行った。
愛知、静岡、三重、岐阜各県から総勢82名が集い、
懐かしい母校・郷土の話で盛り上がった。
今春の新卒者13名も出席しました。
中部支部総会の特徴としては、大変若手の出席が多く、
特に元気が良いという印象です。
毎年、成人を迎えた若手に乾杯の音頭に積極的に起用している。
みんなが主役を実践されているところに好感が持てました。
鹿児島県大阪事務所が提供した
「本物。鹿児島県」の幟、観光ポスターと、
郷土のつきあげ、焼酎でリトル鹿児島を創出しました。
鹿児島弁と笑いが飛び交い、とても和やかな同窓会でした。
中国四国支部からは、大園盛隆支部長が出席する予定でしたが、
急遽業務出張と重なったため、
代理で事務局が出席させていただきましたことをご報告します。
↓集合写真です。
↓総会会場の全景です。
↓中部支部 宮下幸二郎支部長(昭和29年電気科卒)
↓鹿児島県立鹿児島工業高等学校 野元信一郎学校長
↓鹿工同窓会 伊地知好和 副会長(昭和40年工業化学科卒)
↓鹿工同窓会 濱田英俊 副会長(昭和37年電気科卒)
↓新成人による乾杯の音頭 松川直樹君(平成22年電気技術系卒)
↓新日鐵 名古屋勤務の二人は、母校に企業説明のため出張しました。
↓今春、仲間入りした新卒者30名のうち13名が出席しました。
↓鹿児島県大阪事務所 山下琢磨主事
↓硬式野球部OBのみなさん
↓卓球部OBのみなさん
↓柔道部OBのみなさん
↓剣道部OBのみなさん
↓薩摩義士の奉賛会お世話されている 坂本達郎さん(昭和42年電気科卒)
↓校歌斉唱、母校エールをリードした 村田浩正さん(昭和45年電気科卒)
↓82名で声高らかに校歌斉唱
↓万歳三唱 静岡県磐田市から来られた 内山純多嘉さん(昭和35年機械科卒)
2012/6/30
平成24年度 鹿工同窓会 関東支部総会および懇親会 レポート
鹿児島工業高等学校同窓会 関東支部
(尾郷良幸支部長 昭和28年機械科卒)は、
6月16日(土)12時~、東海大学校友会館
(東京都千代田区霞が関ビル35階)において、
平成24年度 関東支部総会および懇親会を行いました。
関東地区に在住する同窓生 総勢200名が集いました。
中国四国支部からは事務局が出席いたしました。
地元鹿児島からたくさんの焼酎、つきあげが届いており、
レストラン料理とともに美食を楽しみました。
円卓をクラスメイトで囲んでいるみなさん、
同卒業科のみなさんが楽しく集っている姿、
何よりも新卒者が10名が元気な姿を見せてくれ、
頼もしい近況報告をしてくれました。
支部運営は大変だと思いますが、
関東支部役員・幹事のみなさんが総力を挙げて、
協力して取り組んでいる姿には、強い刺激を受けました。
そのひとつ一つの志の積み重ねが、
参加者の笑顔、歓びを生んでいるものと思います。
同窓生との交流を深めるとともに、
支部運営に多くの気付き、学びをいただきました。
今秋の中国四国支部総会にむけて参考にして、
準備活動に取り組んでいこうと思います。
関東支部のみなさま、たくさんの笑顔を有難うございました。
以下、撮影した写真で総会&懇親会の様子を報告します。
↓関東支部 尾郷良幸支部長(昭和28年機械科卒)

↓関東支部 向江久夫幹事長(昭和42年建築科卒)

↓鹿児島工業高等学校同窓会 牟田神宗征会長(昭和39年土木科卒)

↓鹿児島県立鹿児島工業高等学校 野元信一郎学校長

↓鹿児島工業高等学校同窓会 杉山典令顧問(昭和28年工芸科卒)

↓鹿児島県東京事務所 逆瀬川周二所長さま

↓総会審議の様子

↓今春の新卒者のみなさん インタビュアーは濱田幹事(昭和61年電気科卒)

↓懇親会全景

↓200名で校歌斉唱

↓関東支部及び鹿児島県東京事務所、本部、各支部のみなさん

1
(尾郷良幸支部長 昭和28年機械科卒)は、
6月16日(土)12時~、東海大学校友会館
(東京都千代田区霞が関ビル35階)において、
平成24年度 関東支部総会および懇親会を行いました。
関東地区に在住する同窓生 総勢200名が集いました。
中国四国支部からは事務局が出席いたしました。
地元鹿児島からたくさんの焼酎、つきあげが届いており、
レストラン料理とともに美食を楽しみました。
円卓をクラスメイトで囲んでいるみなさん、
同卒業科のみなさんが楽しく集っている姿、
何よりも新卒者が10名が元気な姿を見せてくれ、
頼もしい近況報告をしてくれました。
支部運営は大変だと思いますが、
関東支部役員・幹事のみなさんが総力を挙げて、
協力して取り組んでいる姿には、強い刺激を受けました。
そのひとつ一つの志の積み重ねが、
参加者の笑顔、歓びを生んでいるものと思います。
同窓生との交流を深めるとともに、
支部運営に多くの気付き、学びをいただきました。
今秋の中国四国支部総会にむけて参考にして、
準備活動に取り組んでいこうと思います。
関東支部のみなさま、たくさんの笑顔を有難うございました。
以下、撮影した写真で総会&懇親会の様子を報告します。
↓関東支部 尾郷良幸支部長(昭和28年機械科卒)
↓関東支部 向江久夫幹事長(昭和42年建築科卒)
↓鹿児島工業高等学校同窓会 牟田神宗征会長(昭和39年土木科卒)
↓鹿児島県立鹿児島工業高等学校 野元信一郎学校長
↓鹿児島工業高等学校同窓会 杉山典令顧問(昭和28年工芸科卒)
↓鹿児島県東京事務所 逆瀬川周二所長さま
↓総会審議の様子
↓今春の新卒者のみなさん インタビュアーは濱田幹事(昭和61年電気科卒)
↓懇親会全景
↓200名で校歌斉唱
↓関東支部及び鹿児島県東京事務所、本部、各支部のみなさん
2012/6/11
facebook版アップデート お知らせ
2012/6/4
平成24年度 鹿工同窓会 福岡支部総会および懇親会 レポート
鹿児島工業高等学校同窓会 福岡支部(鵜木孝人支部長 昭和28年電気科卒)は、6月2日(土)12時~、レストランアンド(福岡市)において、総会および懇親会を行いました。昭和16年機械科卒の大先輩から、大学在学中の若手(平成20年卒)まで、60人近くの同窓生が集いました。遠くは地元鹿児島、熊本県水俣市、長崎県から。隣接する私ども中国四国支部3名も山口から森山純宏先輩、広島から永川幹事長、事務局 佐伯が出席させていただきました。また、昨年まで広島におられた鎌田浩義先輩も出席されていました。福岡支部と中国四国支部は隣接しています。今後も連携を取っていきたいと思います。



0