堤 智昭(ツツミ トモアキ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 助教
- 研究分野
図書館情報学・人文社会情報学 - 研究課題
訓点資料電子化のためのデジタル記述法と電子化プロセスの確立 2015-08 -- 2017-03 堤智昭 日本学術振興会/科学研究費助成金 研究活動スタート支援 2,600,000円 訓点資料における点図情報の共有と書誌情報データベース基盤の整備 2019-04 -- 2022-03 堤智昭 日本学術振興会/科学研究費/若手研究 3,770,000円 - 職歴
2016-04 -- 2019-03 東京電機大学情報環境学部助教 2015-07 -- 2016-03 東京農工大学情報工学専攻特任助教 2015-04 -- 2016-03 国立国語研究所理論構造系プロジェクト非常勤研究員 - 学歴
2012-04 -- 2015-03 東京農工大学 工学府 電子情報工学専攻 2010-04 -- 2012-03 東京農工大学 工学府 情報工学専攻 2006-04 -- 2010-03 東京農工大学 工学部 情報工学科 - 取得学位
2015-03 博士(工学) 東京農工大学 - 所属学協会
2015-04 -- (現在) 日本語学会 2012-04 -- (現在) 情報処理学会 - 受賞
2019-06-06 情報処理学会学会活動貢献賞 「デジタルプラクティスへの査読貢献」 - 論文
- 体験活動につながる絵本選択支援システムの提案
廣田美香; 堤 智昭; 松村 敦
研究報告コンピュータと教育(CE)/2022-CE-164(4)/pp.1-8, 2022-03 - 訓点研究支援のための基盤システムの設計・実装
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
じんもんこん2020論文集/(2020)/pp.89-94, 2020-12 - 点図情報入力支援ツールによるヲコト点図の電子化
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和
じんもんこん2015論文集/(2015)/pp.185-190, 2015-12-12 - コンピュータを用いた主要ヲコト点の関係性の解析
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
じんもんこん2016論文集/(2016)/pp.139-146, 2016-12-02 - 訓点資料の加点情報に対する階層的なデータ化の試み―春秋経伝集解を事例として―
田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和; 小助川 貞次
じんもんこん2016論文集/(2016)/pp.51-56, 2016-12-02 - ヲコト点データベースと検索システムの試作
堤 智昭; 土井 裕絵; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
じんもんこん2017論文集/(2017)/pp.253-258, 2017-12-02 - 訓点資料の加点情報計量のためのデータ構造-国立国語研究所蔵「尚書(古活字版)」を対象として-
林 昌哉; 田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和; 小助川 貞次
じんもんこん2017論文集/(2017)/pp.45-52, 2017-12-02 - PAC分析を利用したオタクの「布教」に対する意識や態度についての研究
細川怜椰; 松村敦; 宇陀則彦; 堤智昭
情報知識学会誌/pp.301-309, 2021-05 - 移点ツールの仮名点・語順点への拡張
田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和; 小助川 貞次
研究報告人文科学とコンピュータ(CH), 2019-05 - 資料画像公開・利用の国際化と高度化の取り組み : 「日本語史研究資料[国立国語研究所蔵]」の事例
高田 智和; 福山 雅深; 堤 智昭; 小助川 貞次; Tomokazu TAKADA; Masami FUKUYAMA; T...
国立国語研究所論集/(15)/pp.163-176, 2018-07 - 自律分散型インターネットセキュリティ基盤のための攻撃検知用データセット生成法の提案 (ネットワークシステム)
桂 祐成; 君山 博之; 中尾 彰宏; 米﨑 直樹; 堤 智昭; 佐野 香; 岡本 剛; 丸山 充; 小林 浩
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/117(459)/pp.397-401, 2018-03-01 - 自律分散型インターネットセキュリティ基盤境界のための分散型高速パケットフィルタシステム構成法の提案 (ネットワークシステム)
君山 博之; 岸 有哉; 百々 明花; 佐野 香; 米﨑 直樹; 堤 智昭; 八槇 博史; 上野 洋一郎; 佐々木 良一; 小林 浩
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/117(459)/pp.391-396, 2018-03-01 - 自律分散型インターネットセキュリティ基盤を模擬するテストベッドの開発 (ネットワークシステム)
下出 将也; 赤崎 智大; 君山 博之; 佐野 香; 米崎 直樹; 堤 智昭; 八槇 博史; 上野 洋一郎; 佐々木 良一; 小林 浩
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/117(459)/pp.385-390, 2018-03-01 - 自律分散型インターネットセキュリティ基盤とその攻撃遮断法 (ネットワークシステム)
君山 博之; 江口 健; 堤 智昭; 佐野 香; 八槇 博史; 上野 洋一郎; 米﨑 直樹; 佐々木 良一; 小林 浩
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/116(484)/pp.541-546, 2017-03-02 - 攻撃パケットの送信元アドレスと属性隋報の特定による廃棄要請メッセージの生成 (インターネットアーキテクチャ)
與五澤 守; 宮口 侑己; 江口 健; 岸 有哉; 石川 毅; 堤 智昭; 佐野 香; 八槇 博史; 上野 洋一郎; 君山 博之; 米...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/116(362)/pp.35-40, 2016-12-15 - 自律分散型インターネットセキュリティ基盤を模擬したテストベッドでの帯域幅攻撃の遮断実験 (インターネットアーキテクチャ)
宮口 侑己; 江口 健; 岸 有哉; 與五澤 守; 工藤 渉; 鈴木 竜生; 大澤 一生; 石川 毅; 芦川 大地; 堤 智昭; 佐野...
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/116(203)/pp.7-12, 2016-08-29 - オフィスにおける集団状態の推定可能性 : 自動推定された非言語特徴量に基づく会話参与役割の推定を中心として (ヒューマンコミュニケーション基礎)
横山 ひとみ; 中山 雅野; 堤 智昭; 藤田 欣也
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報/115(471)/pp.47-51, 2016-03-01 - 古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの開発(ブース発表,日本語学会2013年度秋季大会研究発表会発表要旨)
高田 智和; 小助川 貞次; 堤 智昭; 斎藤 達哉; 小木曽 智信; 小野 博
日本語の研究/10(2)/p.118, 2014-04-01 - アドホックネットワークにおける人の移動特性を考慮した情報伝達方式
堤智昭 ; 大島浩太 ; 寺田松昭
全国大会講演論文集/2011(1)/pp.153-155, 2011-03-02 - 明治前期雑誌の異体漢字と文字コード -『明六雑誌』を事例として-
須永 哲矢; 堤 智昭; 高田 智和
じんもんこん2011論文集/2011(8)/pp.381-388, 2011-12-03 - 明治前期の漢字活字とJIS漢字包摂規準―『明六雑誌』活字字形への,包摂規準適用実験―
須永 哲矢; 堤 智昭; 高田 智和
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)/2012(2)/pp.1-6, 2012-07-28 - コーパス用テキストを対象とした文字処理支援ツール「〓箱」-文字校正・処理情報付与作業の効率化-
堤 智昭; 須永 哲矢; 高田 智和
じんもんこん2012論文集/2012(7)/pp.171-178, 2012-11-10 - ヲコト点電子化のためのデータ構造と入力支援システムの試作
田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和
じんもんこん2012論文集/2012(7)/pp.211-216, 2012-11-10 - 雑誌『国語学』全文データベースの運用と改良(ブース発表,日本語学会2013年度春季大会研究発表会発表要旨)
高田 智和; 堤 智昭; 小木曽 智信
日本語の研究/9(4)/p.120, 2013-10-01 - 明治中期雑誌の異体漢字とJIS漢字-『国民之友』を事例として-
須永 哲矢; 堤 智昭; 近藤 明日子; 木川 あづさ; 服部 紀子
じんもんこん2013論文集/2013(4)/pp.201-208, 2013-12-05 - さらに表示...
- 体験活動につながる絵本選択支援システムの提案
- 会議発表等
- PAC分析を利用したオタクの「布教」に対する意識や態度についての研究
細川怜椰; 松村敦; 宇陀則彦; 堤智昭
情報知識学会・第 29 回(2021 年度)年次大会/2021-05-22--2021-05-23 - 体験活動につながる絵本選択支援システムの提案
廣田美香; 堤智昭; 松村 敦
コンピュータと教育研究会164回研究発表会/2022-03-12--2022-03-13 - 訓点研究支援のための基盤システムの設計・実装
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム2020/2020-12-05--2020-12-06 - 国立国語研蔵『尚書(古活字版)』の訓点情報データベース
田島孝治; Tan Jun Liang; 堤 智昭; 高田智和
東洋学へのコンピュータ利用第32回研究セミナー/2020-03-06--2020-03-06 - ヲコト点図共有・比較システムの開発
堤 智昭; 田島孝治; 高田智和; 小助川貞次
日本語学会2020年度春季大会/2020-05-16--2020-05-17 - 訓点研究支援のための基盤システムの設計・実装
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム2020 - 歴史的資料を対象とした複数の UniDic 辞書による形態素解析支援ツール『Web 茶まめ』
堤 智昭; 小木曽 智信
人文科学とコンピュータシンポジウム2015 - 点図情報入力支援ツールによるヲコト点図の電子化
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和
人文科学とコンピュータシンポジウム2015 - コンピュータを用いた主要ヲコト点の関係性の解析
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム2016 - 訓点資料の加点情報に対する階層的なデータ化の試み―春秋経伝集解を事例として―
田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム2016 - ヲコト点データベースと検索システムの試作
堤 智昭; 土井 裕絵; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム2017 - 訓点資料の加点情報計量のためのデータ構造-国立国語研究所蔵「尚書(古活字版)」を対象として-
林 昌哉; 田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム2017 - 移点ツールの仮名点・語順点への拡張
田島 孝治; 堤 智昭; 高田 智和; 小助川 貞次
第120回人文科学とコンピュータ研究会/2019-05-11--2019-05-11 - IIIF Viewerと連携可能な訓点資料の加点情報データベースの試作
田島 孝治; Baptiste Jannequin; 堤 智昭; 高田 智和
人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2019」 - ヲコト点図共有・比較プラットフォームの実装
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2019」/2019-12-14--2019-12-15 - Digitized Method for Wokototen Marks used for Classical Chinese Textbooks in Japan
堤 智昭; 田島 孝治; 高田 智和; 小助川 貞次
第3回EAJS日本会議/2019-09-14--2019-09-15 - ヲコト点図データベースと検索システムの実装と設計
Tsutsumi Tomoaki
第30回日本資料専門家欧州協会年次大会/2019-09-18--2019-09-21
- PAC分析を利用したオタクの「布教」に対する意識や態度についての研究
- 担当授業科目
2021-04 -- (現在) 情報処理基礎演習 大月短期大学 2018-04 -- (現在) データベース 東京学芸大学 2020-10 -- 2020-12 研究法入門 筑波大学 2020-10 -- 2020-12 人文情報学 筑波大学 - 一般講演
- OBS、Discord、Slackの利用方法
堤 智昭
日本語学会オンライン講習会/2021-03-23--2021-03-23 - 新型コロナ禍におけるCH研究会研究者の活動:2019年度末から2020年度前期を振り返る
堤 智昭
第124回 人文科学とコンピュータ研究会発表会/2020-09-05--2020-09-05
- OBS、Discord、Slackの利用方法
- 学協会等委員
2020-12 -- 2021-05 日本語学会 2021年度春季大会実行委員 2020-07 -- 2021-03 日本語学会 2020年度秋季大会実行委員 2017-05 -- 2017-12 情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム2017実行委員会 -- (現在) 情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム2018実行委員会 2020-05 -- 2020-12 情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム2020実行委員会 2019-04 -- (現在) 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 運営委員 2019-05 -- (現在) 日本語学会 事務局委員 2017-04 -- 2019-03 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 幹事 2016-06 -- (現在) 情報処理学会 デジタルプラクティス査読委員 - 学内管理運営業績
2020-10 -- (現在) 全学計算機システム仕様策定委員会
(最終更新日: 2021-08-19)