ピックアップ
あなたの専門領域に
合わせた記事を表示
自分の業種や興味ある専門領域の
記事だけを新着順に表示できます
あなたが興味ある
ホットな話題を表示
業種や専門領域を横断する
ホットな話題を新着順に表示
ITの新着
-
ニュース
政府が「アナログ規制」4000条項の一括見直しプラン策定、2023年からの法改正目指す
デジタル、規制、行政を一体的に改革する政府の「デジタル臨時行政調査会(デジタル臨調、会長:岸田文雄首相)」の事務局はいわゆる「アナログ規制」の一括見直しプランを取りまとめた。2022年6月3日に開催するデジタル臨調の第4回会合で検討し、公表する。
-
ニュース
楽天銀行デビットカードで二重引き落とし、米決済サービスの障害が原因
楽天銀行は2022年6月2日、楽天銀行デビットカードの一部取引において、利用代金が二重引き落としされる事象が発生していると発表した。原因は米決済サービス大手ワールドペイのシステム障害だ。楽天銀行によると「ワールドペイが影響範囲の特定などを進めている」とのこと。
-
週末スペシャル
Alexaが使えるAmazonイヤホン「Echo Buds」、ノイキャン性能と操作性を検証
米Amazon.comの「Echo Buds(第2世代)」は、音声アシスタント「Alexa」での操作が可能で、アクティブノイズキャンセリング機能も備える完全ワイヤレスイヤホンだ。その使用感を試してみた。
-
安心・安全のアカウント管理術
作ったことすら忘れた「ゾンビアカウント」、放置せず積極的に駆除しよう
「ゾンビアカウント」は乗っ取りに気付かず、情報漏洩や不正操作の被害が広がることがある。放置せず、積極的に駆除しておこう。
-
あなたの知らない超便利ツール
先進ユーザーでは常識、超便利なタスク管理アプリ「Trello」
「Trello」は、タスクとも呼ばれる作業──つまり、やるべきことを管理するのが得意なツールだ。
-
AIを育てる「MLOps」
三菱ガス化学が腐食診断AIを継続改良、業務を通じて精度高める「HITL」の仕組み
三菱ガス化学はABEJAと組み、化学プラントの配管の撮影画像から表面の腐食部分や腐食の度合いを解析するMLモデルを開発。2022年1月から三菱ガス化学の新潟工場で本格稼働させている。AIの本格稼動後も「HITL(人間参加型機械学習)」というアプローチを用いて継続的に改良している。
電機の新着
-
乗り遅れるな、宇宙ビジネス
ソニーGが宇宙事業に進出、米国に光衛星通信の新会社
ソニーグループ(ソニーG)は2022年6月3日、完全子会社の米国法人Sony Corporation of America(以下、SCA)が、光衛星通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation(以下、SSC)」を設立したと発表した。
-
ニュース解説
エネ庁の「ベースロード市場見直し議論」の落とし穴
資源エネルギー庁がベースロード(BL)の見直しに着手した。スポット市場で市場分断が頻発するようになって、BL市場での約定価格で取引できないケースが増えてきたためというのが理由だ。しかし、そこには本来の市場機能を省みないエネ庁の姿が色濃くにじんでいる。
-
ニュース
5G対応可能な非地上系ネットワーク実用化へ、オムニスペースが低軌道衛星打ち上げ
米Omnispace(オムニスペース)と仏Thales Alenia Space(タレス・アレーニア・スペース)は2022年5月26日(現地時間)、世界初とする5Gにも対応可能な通信衛星「Omnispace Spark-2」の打ち上げに成功したと発表した。
-
ニュース
中東欧諸国の5G事情をSpeedtest運営社が調査、トップはブルガリア
インターネットの接続性能評価サービス「Speedtest」を運営する米Ooklaは2022年5月23日(現地時間)、中東欧(Central and Eastern Europe:CEE)諸国を対象とした5Gの周波数獲得状況や通信速度、可用性(5Gネットワークに過半数の時間を費やしている5G対応端末ユーザーの割合)に関する調査結果を発表した。
-
ニュース解説
「あのパワー半導体やっぱり返して」、品不足で納期1年待ち
「あのパワー半導体、やっぱり製品に使うから返してくれないか」――。ある大学教授は、付き合いのある企業からの申し出に驚いた。もう使わないからといって譲り受けたパワー半導体だった。二つ返事で同意すると、担当者はすぐさま回収していった。背景にあるのは、深刻なパワー半導体不足だ。
-
ニュース
村田製作所で初のWi-Fi 6無線通信モジュール、IoT機器向け
村田製作所は、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応の無線通信モジュール「Type 1XL」の量産を開始した、と2022年5月23日に発表した。同社がWi-Fi 6対応の無線通信モジュールを発売するのは今回が初めてである。セキュリティーカメラやテレビ会議システム、Webカメラ、VR(Virtual Reality)/AR(Augmented Reality)機器などのIoT機器に向ける。
自動車の新着
-
人とくるまのテクノロジー展2022 YOKOHAMA
ヴァレオが超小型EV用の駆動システムを公開、簡易HEVのモーターがベース
フランスValeo(ヴァレオ)は「人とくるまのテクノロジー展2022」(2022年5月25~27日、パシフィコ横浜)において、モーターやインバーター、減速機を含む駆動システム「ヴァレオ48V eAccess」(以下eAccess)を公開した。主に街乗りで使用される超小型の電気自動車(EV)への適用を想定している。
-
ニュース
データ収集から診断までを1台で、マクニカがモーター予知保全の新システム
マクニカ(横浜市)は、低圧3相かご形誘導モーターに特化した予知保全ソリューション「Macnica Smart Motor Sensor」の提供を開始する。ハードウエア・クラウド一体型で、データ収集からしきい値の設定、異常診断までを自動で実行するため、振動解析や人工知能(AI)の専門知識がなくても導入できる。
-
HANNOVER MESSE 2022
非接触で電力とデータを伝送、フェニックス・コンタクトのカプラー
「カプラー(結合機)といっても配管を接続しない」――。ドイツPhoenix Contact(フェニックス・コンタクト)が欧州で2022年1月に発売したカプラー「NearFi Couplers」は、配管を接続せずに非接触で電力とデータを伝送できる。
-
ニュース
ボルボ、製鉄時のCO2排出ゼロを目指す国際イニシアチブに参加
スウェーデンVolvo Cars(ボルボ)は2022年5月31日、製鉄時におけるCO 2排出量ゼロを目指す国際イニシアチブ「Steel Zero」に参加すると発表した。同イニシアチブに参加する自動車メーカーはボルボが初めてという。
-
ニュース
パナソニックが新型電池「4680」の試作ライン稼働、北米新工場も示唆
パナソニックエナジーは2022年6月1日、機関投資家・証券アナリスト向けの説明会「Panasonic Group IR Day 2022」において、新型の車載用リチウムイオン電池である「4680」(直径46mm×長さ80mmの円筒形電池)のパイロットラインの稼働を開始したことを明かした。4680は、同社の和歌山工場で2023年度の量産を目指しており、主に北米市場へ展開する予定だ。
-
ニュース
経験と勘頼みからデータに基づく溶接へ、異種接合にも使える新型レーザー加工拠点
ワイヤード(新潟県三条市)と三井情報(東京・港)は2022年5月25日、新潟県三条市に新型レーザーを使った溶接設備を設置したと発表した。ステンレスなどの金属に限らず銅やアルミなどの非鉄金属や異種材の溶接など、レーザー溶接に興味のある企業が、オペレーターと一緒に試作をすることができる。利用料金は案件により決定する。
建築の新着
-
製品ガイド:建築・住宅
キューブ型のコンパクトなアイランドキッチン
トーヨーキッチンスタイルは、キューブ型のコンパクトなアイランドキッチン「ベイキューブ」を2022年4月に発売した。
-
記者の眼
宝塚ファンの記者も快適性アップを実感、東京宝塚劇場の座席改修に迫る
観劇が好きな人にとって、劇場の座席は関心事の1つだ。自他共に認める宝塚ファンの筆者も例外ではない。2022年2月に全面リニューアルした宝塚歌劇団の専用劇場「東京宝塚劇場」の座席について調べてみた。
-
建設資材高騰のカラクリ
三菱地所系木材会社の巨大工場に潜入、木材加工“一気通貫”の実力
三菱地所グループの木材会社「MEC Industry(メックインダストリー)は2022年5月30日、鹿児島湧水工場が22年6月から本格稼働すると発表した。本格稼働によって原木の調達から製材、木材製品の加工、施工、販売といった、供給網の川上から川下まで一気通貫で担えるようになる。発表前の22年3月に見た、巨大工場の内部をお伝えする。
-
ニュース解説:建築・住宅
バリアフリー住宅なのに段差、住友不動産に慰謝料の支払い命じた異例の判決
建て主の両親が設計・施工者の住友不動産に損害賠償や慰謝料の支払いを求めた訴訟で、東京地方裁判所が同社に対して約486万円の損害賠償と慰謝料50万円の支払いを命じたことが分かった。判決は2022年3月22日付。原告、被告ともに控訴している。
-
バック・トゥ・ザ・週間記事ランキング
1位は「PFI事業で2367件の不適切業務」
日経クロステック建築・住宅面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2021年5月31日~6月6日に読まれた記事の1位~10位までを、本日6月2日~6月8日にかけて無料で読めるようにしました。
-
浅野流、理系の文章術
つべこべ言わずに主題を出す
文章を書くために必要な素材集めの大切さは、前回までの連載で伝えてきた。材料集めのポイントを理解した後に把握しておきたいコツは、文章を構成するための要素の並べ方だ。要素をどのような順序で執筆するかで、文章の分かりやすさ、読みやすさは大きく変わる。
土木の新着
-
ニュース解説:土木
民間投資の促進効果なければインフラ整備費を減額、財制審が建議
公共事業の効率的な執行の観点から、自治体のインフラ整備の見直しを求める声が上がっている。財務省の財政制度等審議会は、ストック効果が十分に得られないインフラ整備費の減額を求めている。
-
ニュース解説:土木
建設会社の海外受注が前年度比6割増、コロナ禍前の9割に回復
海外建設協会(海建協)の会員企業51社が2021年度に計上した海外工事受注額は、前年度比60%増の1兆7855億円だった。22年5月25日に海建協が発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響で激減した20年度から大きく回復した。
-
建設ICT、注目政策を一気見せ
建機の自動運転で基準整備急ぐ、国交省と土木研究所
建設工事における自動化施工の技術開発を加速するため、国や関連機関が基準整備を急いでいる。国土交通省は2022年3月14日に「建設機械施工の自動化・自律化協議会」を設立。6月中に当面の活動内容を決定する予定だ。土木研究所は22年度内に、重機の制御信号の共通ルールを実用化する会議体を設立し、民間企業に効率的な技術開発を促す。
-
ニュース解説:土木
液状化と側方流動で大惨事の恐れ、都が首都直下地震で被害想定
今後30年間に約70%の確率で発生するとみられる首都直下地震では、地盤の液状化やそれに伴う地盤の水平移動によって建物やインフラに大きな被害が出ると予想される。
-
土木のあの日
1位は「建設業で増えるコロナ倒産」
日経クロステック土木面で、過去に公開したニュースをランキング形式でご紹介します。2021年5月31日~6月6日に読まれた記事の1位~10位までを、本日5月31日~6月5日にかけて無料で読めるようにしました。
-
ニュース解説:土木
災害安全度と自然の恵みで1700自治体の土地利用を評価
総合地球環境学研究所は、全国約1700の自治体ごとの土地利用状況を評価した結果をウェブサイト「J-ADRES」で公開した。台風や梅雨などの大雨による浸水に対する「災害からの安全度」と、食料生産の可能性などから成る「自然の恵みの豊かさ」を基に、「土地利用総合評価」として評価値を算出した。
日経コンピュータの特集
-
激変のシャープ
シャープのIT部門がここ5年間で激変している。2016年に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下となって以降、情報システムを「内製」する体制に大きく舵(かじ)を切った。ベンダー顔負けの開発力を着実に身に付けてきた。知られざるシャープIT部隊の全貌に迫る。
-
MLOpsでAIを育てる
人工知能(AI)の中核となる機械学習モデルは業務で使いながら継続して育てていくことが重要だ。それには、運用保守フェーズで継続的に改良するためのプロセス変革が不可欠である。この取り組みやプロセスの自動化基盤を「MLOps」と呼ぶ。具体的にどのような仕組みや基盤を整えればよいのか。先行事例や有識者の提言を基に探る。
-
23年卒採用は勝ち負け二極化
新型コロナ禍で新卒採用の「風景」が一変してから2年。23年卒の採用活動は、勝ち負けの二極化が進んでいる。どの企業も急なオンライン対策を迫られた前回までと異なり、オンラインを使いこなして学生の満足度を高めた企業が優位を築く。
-
技術的負債に向き合う
システムのブラックボックス化が引き起こす「技術的負債」の問題に、日本企業が真剣に向き合い始めた。先進企業の取り組みを通して、長く険しい、技術的負債に立ち向かう道のりを追った。
日経ネットワークの特集
-
ネットワーク高速化の秘密
ネットワークの高速化が止まらない。最大10Gビット/秒のアクセス回線サービスを提供するプロバイダーが続出している。家電量販店には2.5Gビット/秒のポートを備えたネットワーク機器が並ぶ。無線LANではIEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)に対応した製品が普及している。それぞれどのようにして高速化を実現しているのか。その「秘密」を分かりやすくひもとく。
-
次世代スマートメーターの衝撃
-
セキュリティーキーワード2022
新たな脅威が次々と出現し、それを迎え撃つように対策も進化している。このような状況に伴い、新たなセキュリティー用語が多数登場している。しかもその多くは3文字や4文字の略語。正直、分かりにくいし混同しがちだ。そこで本特集では、ネットワーク技術者が押さえておくべきセキュリティーキーワードを厳選して分かりやすく解説する。
-
最新Windowsネットコマンド
WindowsにはコマンドプロンプトやPowerShellで使えるネットワークコマンドが多数用意されている。これらのコマンドは普段のネットワークの設定・管理だけでなく、トラブル発生時などの緊急時にも役立つ。
日経エレクトロニクスの特集
-
大乱闘!半導体サプライチェーン
食料、石油、そして半導体。21世紀において、半導体は戦略物資になった。大量データの解析能力が企業や国家の競争力に直結する現在、高性能な半導体がなければ、高度なデータ分析もできず、科学技術の発展も見込めない。一方で、米中対立や、ウクライナ危機、大規模災害など、半導体のサプライチェーンに大きなゆがみを生み出す事態が次々と起こる。国家の存亡をかけて、世界各国が最先端半導体の確保に動き始めた。
-
浮遊なるか空中ディスプレー
空中ディスプレー技術の社会実装が、新型コロナ禍での非接触ニーズを追い風に立ち上がりつつある。タッチパネル代替が顕在化しているが、車載やサイネージなど他用途への展開の期待も大きい。しかし一方で、コストや視野角の狭さなど普及に向けて解決すべき課題も多い。今後問われるのは、コストアップに見合う「映像が浮く価値」の提供だ。
-
GAFAMに飲まれる通信インフラ
2022年2月28日から3月3日にかけて開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2022」。通信事業者に代わり、そこで存在感を見せつけたのが、米Amazon.comや米Microsoftといった巨大IT企業だ。巨大なトラフィックやクラウド基盤を武器に通信インフラを侵食しつつある。
-
LIBリサイクル、大躍進
かねて“ 都市鉱山”と呼ばれながら20年近くも実現していない“ 幻”のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)のリサイクル事業に多数の事業者が巨額を投じて参入してきた。2025年時点の事業規模は数年前の数十倍に拡大しそうだ。事業が軌道に乗れば、LIBが抱える多くの課題が大幅に改善し、電気自動車(EV)が出す二酸化炭素(CO2)の大幅削減にもつながる。ただし、日本の電池メーカーの多くはまだ“ 蚊帳の外”にいる。
日経ものづくりの特集
-
日野自動車エンジン不正の深層
自動車業界に激震が走った。日野自動車のエンジンの開発設計で不正が発覚。国土交通省から型式指定の取り消し処分を受けた。これにより、同社は不正対象のエンジンを搭載した車両の生産・販売の停止を余儀なくされている。
-
水面下の開発案件が数多く出現
展示会とセミナー合わせて2万2357人(主催者RX Japanによる速報)が来場した「第7回名古屋ものづくりワールド」(2022年4月13~15日、ポートメッセなごや)。前月に「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」宣言下の東京で開催された「日本ものづくりワールド」をわずかながら上回り、新製品や新発表のサービスについて出展した企業が多かった。
-
自動化の先を行く検査3.0
検査は、製造業において品質を確認する重要な手段である。人間の五感や手作業に頼る部分を減らすため、これまでは測定装置による自動化が進んできた。しかし近年は、人間の作業を代替するだけでなく、人間には不可能な速度や精度で検査したり、検査のやり方自体を変えたりする取り組みが広がりつつある。
-
限界突破シミュレーション
コンピューターの性能向上を背景に、ものづくりの現場でシミュレーションがより一層身近になってきた。実験を代替してコストを削減するだけはなく、製品の付加価値を高める手段として存在感が高まっている。複雑化する製品開発で、コンピューターの力を借りるのは近道だ。
日経Automotiveの特集
-
再び脚光 V2X通信への挑戦
自動運転の高度化や交通事故死者ゼロの実現に向け、再び注目を集めているのがV2X(Vehicle to Everything)通信である。車載センサーを駆使して自動運転や運転支援を行う自律型のシステムに限界が見えてきたからだ。
-
液系か、全固体か EV電池最前線
電気自動車(EV)向け電池の開発競争で中国と韓国の電池メーカーが主役に立つなか、欧州勢や米国勢は既存の液系リチウムイオン電池の製造技術を革新し、巻き返しを図る。
-
広がるオンライン販売
オンライン販売の対象が、「クルマ」から「機能」に広がってきた。マツダは2021年9月、既販車のディーゼルエンジンの制御ソフトウエアを店舗で更新し、性能を最新仕様に向上させる事業を始めた。
-
トヨタ「ミライ」分解
電動化と自動運転という2大トレンドとどう向き合うか―。自動車業界が転換点を迎える中で登場したのが、トヨタ自動車の2代目燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」だ。
日経アーキテクチュアの特集
-
コロナ禍2年、オフィス激変
コロナ禍で2年が経過し、働き方とオフィスの形は激変した。テレワークと出社を組み合わせる「ハイブリッドワーク」が定着。フリーアドレスやABW(アクティビティー・ベースド・ワーキング)の採用が増える一方で、オフィスには「出社する価値」が求められるようになった。オフィス・ニューノーマルの具体的な形とは。5つのトレンドが見えてきた。
-
建築資格でキャリアアップ
1級建築士の受験要件が緩和され、合格者の若年化が進んだ。人気の高い難関資格とされる1級建築士資格だが、不確定要素の多い時代に、その1つで生涯安泰といえるのだろうか。今、建築界でキャリア形成の定石が変わろうとしている。日経アーキテクチュアと日経クロステックは建築関係者を対象に建築資格の実態を独自調査した。取材と322人の回答を基に、キャリアアップにつながる資格を探る。
-
ウクライナ危機 戦争と建築
ロシアのウクライナ侵攻に世界が震撼(しんかん)している。激しい戦闘は多くの建物を破壊し、無数の難民を生み出した。エネルギー価格の高騰は、脱炭素などの政策に影響を及ぼし、世界中で資材の高騰や品不足を加速させつつある。人命や文化を破壊する戦争に対して、建築の専門家は何ができるか。急速な物価上昇は、建築ビジネスにどのような変化をもたらすのか。
-
資材高騰の衝撃
木材や鋼材の価格が上昇するなか、ロシアのウクライナ侵攻が勃発。欧米による金融・経済制裁の報復として、ロシアが木材などの輸出規制に踏み切った。今後、資源不足が一層深刻化し、コロナ禍で高騰していた建設資材は、さらなる値上げが懸念される。この特集では、資材高騰のカラクリを解説するとともに、住宅会社やゼネコン、設計事務所などが取り組む対策の最前線をリポートする。
日経コンストラクションの特集
-
防災テックの快進撃
激甚化する自然災害を前に、最新テクノロジーを駆使した防災テックが盛り上がりを見せている。情報の早期収集をはじめ、分析、予測、共有などで防災テックを生かした新事業が目に付く。注目の防災テックを保有する企業の快進撃を追った。
-
建設3Dプリンター元年
型枠を使わずに構造物を造形でき、生産性を上げる技術として注目を浴びる建設3Dプリンター。プリンターでつくった下水升が初めて国の工事で設置された他、擁壁や縁石の設置計画が進行している。2022年は建設3Dプリンターの実用化元年となりそうだ。
-
富士山噴火「Xデー」 対策の死角
南太平洋のトンガ沖で2022年1月15日(現地時間)に発生した大規模噴火で、火山の災害リスクが浮き彫りになった。111の活火山を抱える世界有数の火山国である日本。活火山の1つである富士山は、最後の噴火から300年以上が経過している。いつ来てもおかしくない富士山噴火の「Xデー」に向けたインフラの防災は十分か。想定される富士山噴火の被害規模や対策の進捗に迫る。
-
まだ続く増収・増益基調
建設コンサルタント会社の業績が堅調だ。2021年に期末を迎えた決算で、増収だった会社と増益だった会社は、それぞれ全体の約7割に上った。コロナ禍の影響を比較的強く受けた海外業務も、次期は改善する見通しだ。一方で、リモートワークの普及やオフィススペースの縮小など、新たな動きが広がっている。
ビジネスAIの特集
-
MLOpsでAIを育てる
人工知能(AI)の中核となる機械学習モデルは業務で使いながら継続して育てていくことが重要だ。それには、運用保守フェーズで継続的に改良するためのプロセス変革が不可欠である。この取り組みやプロセスの自動化基盤を「MLOps」と呼ぶ。具体的にどのような仕組みや基盤を整えればよいのか。先行事例や有識者の提言を基に探る。
-
Google I/Oに見る、クラウド・AI・セキュリティー次の一手
米Google(グーグル)が2022年5月、年次カンファレンスの「Google I/O 2022」を開催した。パブリッククラウド市場では3番手だが、テクノロジーの先進性では競合を一歩リードするグーグルが、クラウド、AI(人工知能)、セキュリティーで見せた次の一手を解説する。
-
AI時代の必須知識、Pythonデータ分析入門
人工知能(AI)の開発に重要な役割を果たすのが「データ」だ。注目のプログラミング言語「Python」と開発環境「Visual Studio Code(VSCode)」を使ってデータの加工や分析を行う方法を解説する。
-
追加学習型クラウドAIの実力
大手クラウドベンダーは学習済みの汎用モデルに追加学習させるタイプの人工知能(AI)開発支援・実行サービスを提供している。このサービスを活用すれば、独自のモデルを短期間かつ低コストで開発できるという。実際にはどうなのか、事例を通して探る。
建設テックの特集
-
鹿島流・全自動工事
多種かつ多数の重機を自律運転で動かして大型の土木構造物を建設する――。鹿島が生み出した自動化機械で工事現場を切り回す建設生産システム「A4CSEL(クワッドアクセル)」は、世界の建設現場を革新する可能性を秘める。類例のない技術の裏側に迫った。
-
コンクリート超進化
DX(デジタルトランスフォーメーション)や脱炭素がコンクリートを大きく変えようとしている。3Dプリンターをはじめとするデジタル技術が、これまでの「限界」を打ち破りつつある。脱炭素への対応では、製造過程で排出する二酸化炭素(CO2)を減らすだけでなく、排出したCO2をコンクリートに固定してカーボンマイナスを目指す研究も活発だ。次代を拓く新素材開発で「超進化」を遂げるコンクリートの最前線をリポートする。
-
建築DX元年
コロナ禍を契機に、デジタル技術を活用して業務や組織、ビジネスモデルなどを変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速している。人手不足や長時間労働、低い労働生産性に悩む建築界も例外ではない。2021年は「建築DX」が本格化する節目の1年になりそうだ。建築はデジタルでどのように進化するのか。先進企業は何に注力しているのか。最新事例をちりばめた10のエピソードを基に考える。
-
i-Conの申し子たち
国土交通省の「i-Construction」発表から5年。建設業界での生産性向上の取り組みは着々と根付いてきた。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大など予期せぬ課題も生まれており、さらなる変革が求められている。ICT、CIM、ドローン、AIなどに造詣の深い「i-Conの申し子たち」が、先頭に立って業界を変えるべき時が来た。
デジタルヘルスの特集
-
始動、フェムテック2.0
女性(Female)と技術(Technology)を掛け合わせた造語である「フェムテック」。日本では女性向けの製品やサービスを幅広くフェムテックと呼ぶことが多いが、先端技術を活用したテック色の強いフェムテック2.0とも呼べる取り組みに注目が集まっている。
-
体の負担を減らせ、微量検体検査の今
わずか1滴の血液や尿などの微量検体から、がんの有無や将来の疾患発生リスクを検査できるようになりつつある。新型コロナウイルス禍で検査そのものへの関心が高まっている今、微量検体による検査技術の開発動向を追う。
-
「セルフケア×IT」で変わる医療
体調が悪化してから医療機関を訪れるのではなく、悪化しないように自分でケアしようというセルフケアの考え方が広がっている。IT技術を活用してセルフケアを推進しようとする企業の動きを追う。
-
健康・医療で「攻める」ための法解釈講座
薬剤師の資格を持つ弁護士の赤羽根秀宜氏が企業が健康・医療分野の事業を手掛ける際に注意したい法解釈のポイントを示しながら、「攻める事業」に転換できる考え方のヒントを示す。
DXの現場の特集
-
Google I/Oに見る、クラウド・AI・セキュリティー次の一手
米Google(グーグル)が2022年5月、年次カンファレンスの「Google I/O 2022」を開催した。パブリッククラウド市場では3番手だが、テクノロジーの先進性では競合を一歩リードするグーグルが、クラウド、AI(人工知能)、セキュリティーで見せた次の一手を解説する。
-
厳選Linuxフリーソフト30
Linuxでは、実用性の高いソフトウエアを無料で利用できる。そこで「デスクトップ」「文書作成」「インターネット」「マルチメディア」の4つの分野のフリーソフトを30本厳選し、紹介する。
-
独学で一気に学ぶPython
近年目覚ましい進歩を遂げている人工知能(AI)。その開発用プログラミング言語の事実上の標準となっているのが「Python」だ。この特集では、入門者向けにPythonの基礎を一気に解説する。
-
技術的負債との向き合い方
システムのブラックボックス化が引き起こす「技術的負債」の問題に、日本企業が真剣に向き合い始めた。先進企業の取り組みを通して、長く険しい、技術的負債に立ち向かう道のりを追った。