渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

一般レベルでは悪くはないが、完全性能が未達成のキュー

2022年05月29日 | open
 




このキューは、重量、バランス、
ハンドルの細さ、打感、打球音、
すべてが素晴らしい。
引き玉もよく引ける。
ただし、押しが出せない。
ただの押し玉ならば綺麗に出せる
のだが、昭和立花、平成エフレン、
令和デュエル系のギュインギュイン
という手玉の平撞きマッセ
のよう
な玉筋が出せない。


滅多にないが、このような配置に
なったらどうするか。
無論、転がし玉や普通の押し引き
ではネクストに出ない。

右上ヒネリの押し殺しで4番と
6番の間に直線的に出す方法も
あるが、コントロールが難しい。

立花プロや私はこう出す。


これは実際に試合等でもよく使う
押しの平撞きでマッセのような
動きをさせるキュー切れの玉筋
だ。

滅多にこういう配置のシーンは
無いのだが、試合だろうとこの
手の配置の時にはよく使う。
また、サイドポケット入れから
の押し抜きで長レールにポンポン
と何度も入るような玉筋でコー
ナー側に手玉を出すこともよく
するし、サイドポケット逆振り
での手玉押し逆スピンで出す事
もよくやる。順転がりの転がし
玉のみに頼る事はほぼやらない。

実際に昨日の12時間撞きの時に
は、一度だけ上掲のような配置
があった。
当然にして、私は平マッセ軌道
でピンポイントで出した。
一人は「わあ」と言い、一人は
私のこの玉筋をよく見ているの
「ふふっ」と笑った。

それは私のオリジナルテーパーの
アダムのノーマル・ソリッド・
スタンダード・シャフトを着けた
ハウスキューラインの廉価キュー
でやった。動きが良いので直立
マッセも斜め立てのカーブも、
ロングドローも自在に出来る
キューだ。
だが、この玉筋が上掲のハイテク
シャフトの走りともいえるシャフ
トを透明グラスファイバーで筒状
に厚めにコートしたコンポジット
ラップのキューでは、この玉筋が
全く出せないのだ。
強めに押すとすべて直線的に手玉
は的玉と同じコースを辿る。
つまり、上図の配置でその撞き方
をすると消えるようにスクラッチ
になるだろう。

ストリックランドはキューテック
のキューを試合中に叩き折って
スポンサードをクビになった筈
だと感じる。
思うような動きを出せないのだ。
よくジョニー・アーチャーは使い
こなせているなぁと思う。
ある一点の性能が全く出せない
キューを。

その点を除けば、他の動きは申し
分ない。
まあ、引きも横に出してから邪魔
玉を回避しながらギュインとL字
ター
ンで引いてくるような玉は
出せな
いキューなのだが。

そのような曲玉系みたいな動きを
させない、つまりエフレン・レイ
エスや日本の故立花プロや米国の
コーリー・デュエルのような玉撞き
をしない、ただの順分離の教習所
玉を撞く分には何の問題も無い
キューだといえる。悪くはない。
しかし、決して「良い」とはいえ
ない点がそこだ。
高等技法での撞球は実現できない。
ただ、何というか、250ccバイク
程度に出力を極度に落とした初心
者素人向けの大型免許用の教習所
の大型バイクを「良い」と感じる
類の人には良いだろうキュー。
それはそれで「良い」の部類を
構成するだろうことは否定でき
ない。
だが、撞き方に非常に多彩なバリ
エーションが存在する「押し玉」
において、特定の押しの技法の
玉筋が出せないキューというのは、
それをできる人間にとっては
「全く実戦では使えないキュー」
という事になる。


日本語翻訳の不思議 〜押し玉〜

2022年05月26日 | open


ビリヤードはヨーロッパで始まり、
1800年代中期に日本に入って来た。
まだキューではなくメイスという
オールのような器具を使っていた
頃。
明治以降、ほぼ現在の形に完成さ
れたビリヤードは、日本では西欧
化の文化的代表娯楽となって大隆
盛をみた。皇室はじめ明治の元勲、
市井の町の市民まで、日本人は
ビリヤードが大好きになって玉を
撞きまくっていた。
気づくと日本は世界有数のビリヤ
ード王国になっていた。
それが明治大正昭和初期の日本。
市街地では辻を曲がる事に撞球場
があるのが帝都の景観だった。

ビリヤードが本格的に普及し始め
た頃に英語の言葉を日本語に訳す
事がなされた。
draw shot はそのまま引き玉と
翻訳された。
だが、follow shot はなぜか追い
玉とは翻訳されずに「押し玉」と
いう日本語造語が使われた。
それはpush なので、英語では該当
しない。手玉が的玉を追っかける
方向に動くからフォローショット
なのに、日本語はどこでどうなった
のか「押し玉」となった。
これはtip=ティップの事を「叩く」
の意味のタップとしてしまったの
と同じ類の日本特有の造語だろう。
英語でpush shot は別な技法を
指す。

押し玉にはいろいろな撞き方がある。
キューを細かく操作する事で、押し
の動きに多様な軌跡を描かせる事
が可能だ。
これは単にキューをただ真っ直ぐに
コンと出すだけのチョン撞きをして
いては絶対にできない。天地がひっ
くり返ろうともできない。
引き玉もただキューを突っ込むだけ
でなくいろいろな操作で多様な引き
を出せるが、押し玉のほうがバリ
エーションが広い。
マッセなどは基本的に押しの物理
的な動きを縦に変換した撞き方だ。
手玉が向こうに行くから押し、こち
らに戻るから引き、などという問題
でなく、撞点のどこを撞いたらどう
いう動きになるか、が押し引きの
原理だ。

押し玉は、どんなにキューを立て
ようとも、キューの延長線上が手玉
の中心線より上半球を貫くならば
押し玉になる。

そして、キューを水平近くにした
場合は、手玉の上を撞けば押し玉
になるのだが、それではスピンは
かかってもトルクを乗せられずに
手玉と的玉の分離角度が大きい
「割れる玉」になる。
あえて割れる軌道を選ぶ場合には
そのように撞く(極端な場合、上に
払うようにも操作する)が、割れ
ない軌道を取りたい場合には割れ
ないような方法で撞く必要がある。
それは撞点はやや下げて、キュー
も真水平ではなく、下に撞き込む
ようにやや立てぎみで煽るように
下向きに撞き抜く。
キュー先の延長は上半球を通らな
と押しにはならないので注意。

(江辺プロによるコーチ解説画像)


これはシャフトがしなって手玉
ヒット後にキュー先が上を向い
ている。最初から水平撞きで上
側を向けて撞いているのではない。
それを観察、見抜く事が出来な
い者は「最初から上撞いてるや
んけ」と見当違いな事を書いた
り言ったりする。シャフトをよ
く見ろ、だ。

日本刀操刀法の斬術と同じような
パンタグラフ理論を実行している。


割れない押し玉は、エフレン・レイ
エスやコーリー・デュエル、ウー・
チャーチンや金佳映が多用する撞き
方で、平撞きでマッセのような手玉
の動きを可能とする。
ただし、押しなので、上を撞かない
と手玉は前には物理的に進まない。
撞点をやや下げて中心に近づけて
も、キュー先延長線は手玉の芯近く
の上方を通るようにする。








こうしたキューを利かせる高等
技術を用いる切れ味鋭い撞き方
は、チョン突きの転がし玉を
っていてはこれは全くできない。
キューはいろいろな操作の方法
で多種多様な玉筋を描く事がで
きる道具だが、それを活かさな
い手はない。
ただのチョン突きだけなら箒の
柄で充分だ。タップさえ要らない。
単にキューをただ真っ直ぐに出
してコン突きしているだけの転
がし玉というのは、それは何の
撞球としての技法も無く、また、
千差万別の状況対応に窮する玉
転がしであると断定できる。
つまり、技が無い為に状況を突
破できない。
一本調子では、撞球では技法と
さえも呼べない稚拙な棒突きと
なる。
ビリヤードというものはそうで
はない。
実に細かい、いろんな事を術
たちは実行しているのである。
ボウラードなどでいくら高得点
を出しても意味ないのだ。
どれだけ任意の押しや引きや
ヒネリの制御ができるか、マッセ
でどれほどコントロールできる
か、ジャンプやカーブショットを
どれほどこなせるか、玉をどれ
ほど深く知っていて知識だけで
なくそれがどれ位実行できるか、
がビリヤードのキモとなるので
ある。

昔の上級者や今のトッププロ(の
一部)は皆キューさばきが達人だ。
しかし、現代、玉転がしで点が
高ければ上級者かと勘違いして
いる傾向が日本国内には強くあ
る。
だが、現実を見よ、だ。
世界のトッププレーヤーは玉転
がしなどは誰一人としてやって
いない。
スパンと玉を「撞いて」、そして
僅かな距離を動かしたり、長く
動かしたり任意に制御して台を
支配している。
台を支配するのには玉を支配し
なければならず、玉を支配する
にはキューさばきができないと
不可能なのだ。
これは物理的に動かし難い事実
として存在する。

玉突っつきの玉転がしは玉撞きで
はないのである。
それは「撞球」ではない。
撞球は玉を「撞く」のである。

ビリヤードの神技 トリックショット集 billiard Trickshots

2022年05月24日 | open

ビリヤードの神技 トリックショット集
billiard Trickshots




おねーちゃんではなく玉を見て
ください(笑)。
マッセがめちゃうま。
よーく考えると、おねーちゃん
台の上にいる必要はないんです
けどね(笑)。




TAD遣いの玉筋

2022年05月14日 | open
 
東京のTAD遣いの方が撞いている
動画を個人的に送って下さったの
で、毎日何度も何度も観ている。
キューをギュッギュと利かせて
キュー切れ良いのに重い玉を撞い
ている。
本当本物のキュー切れとは、手玉
を派手に走らせる事ではない。
動画の方の撞球は典型的なTADの
撞き方のお手本だ。
穴のあく程毎日観ている。
とても勉強になる。
 
TADの使い方って、2ストマシン
の扱い方に似てるのよね。
乗れない人は全く乗れない。
2ストマシンはスロットル開度を
120通りのアングルで操作しない
とならないから。
TADキューも、トビが多い、ズレ
多い、時代遅れ、とか言ってる
人は、全く核心を分かっておらず、
仮にバイク乗るとしたら2ストマシ
ンなどには全く乗れないのではな
かろうかと思う。
TADにはTADなりの乗り方がある。
キューに目盛りやメーターは無い。
すべて五感で操作操縦する。
完全に制御下に置くと、TADのほう
が他のキューよりも使い易い。
でも、それを知らない人は、表層
部分の浅い理解度で終わる。
それは、正しくは理解とはいえない。
マニュアル解説書などはない。
その扱い方は実践者のみが会得、
体得して行く。
TAD遣いたちは全員がそうして
達人になって行った。
「いつかはTAD」とは世間では
云われてきたが、上手くなって
からTADでは遅いのよ。TADと
共に育って行くのよ。
 
他のキューでも、一つ重要なポイ
ントがある。
玉は「撞く」のである、という事。
これは私は撞球の師匠から耳タコ
になる程に言われた。
「玉は突くのでも転がすのでも
ない。撞くのだ」と。マッセが
典型。あれは転がし玉や突っつき
ではない。
「撞」は、貫き通すという意味を
含む漢字だ。
玉転がしをやったら、絶対にTAD
は使えない。
トビが出るのはトビを少なくさせ
る撞き方ができないからだ。
割れが出るのは割れない撞き方が
できないからだ。
負の結果をキューのせいにしては
ならない。撞くのは自分だ。
「TADは難しいキューだ」と言う
のは、それは自分が難しくさせて
いるのである。
TADキューは、やったらやった事
を正直にリニアに反応させてくる。
2ストマシンと同じなのだ。

と思うよ、私は。
実際にずっと2ストに乗り続けて、
ずっとTADを使ってきたとこから
すると。
現実にやってみないとこれの掴み
は分からないかも。楽器の音と
一緒で。
実際に弾いてみないと自分では
分からない。
弾(はじ)くのは男になって
来いと言われる鉄砲玉だけど、
弾(ひ)くのは演奏者。
そして、TAD遣いは演奏者。

マッセショット

2022年05月14日 | open




こんな配置で相手からターンが来
た。
手玉が玉1個分も隙間なく丸隠れ、
向こうの短クッションへのワン
バンクのショットは別玉が邪魔し
てレストできず撞きづらなので、
やむなくマッセのカーブでダイレ
クトに当てて入れを狙うショット。
結果、ヒットなるもノーイン。

この標識よりも、右折禁止の標識
のL字マッセだな(笑

私のお師匠はん。
大正から昭和初期にかけて活躍
た鈴木亀吉選手の直弟子。
戦前から戦後にかけてマッセ日本
一の人、肥土軍作師。


名人鈴亀さんはマッセを日本
広め、無敗を誇り、売れっ子女優
と共にアメリカで7年修行し、
ークラインの技法を日本に普及
させた日本の撞球界に大きな足跡
を残した人。その人の愛弟子が
肥土軍作師だった。
初めての店は目大岡山に出し、
その後上野に名店を構えた。
大正生まれ。

芯押し

2022年05月12日 | open

The strange "core" follow shot


いわゆる市井の解説書には嘘が
書かれている事が多い。

この江辺プロによる大昔の解説
動画では巷にある解説書とは違
う「本当の事」が解説されている。

ビリヤードの解説書などでは、
「キューは水平に」を基本として
解説している。

しかし、実際に実戦的な玉を走ら
せようとすると、この動画のよう
なテクニックも必要になってくる。

これはいわゆるマッセの緩い角度
での撞き込みに相当する。

エフレン・レイエスが登場した時、
「キューを水平に撞いてマッセの
ような動きをさせる選手=マジシ
ャン」というニックネームがつけ
られたが、エフレンの撞き方など
はこうした手玉に特殊な縦スピン
を与えていたものだ。
私も状況に応じて使う撞き方だが、
物理的には多少手玉はジャンプし
ている。


ビリヤードの解説書の最大の嘘は、
「キューは肘から下を振り子の
ようにしてキューを水平に撞く
こと」というものだ。

そんなことは物理的に不可能なの
である。

なぜなら、肘から下だけを動かす
と円運動になってしまい、キュー
はブランコのようにしゃくる動き
になってしまうからだ。

この腕の振りで赤矢印のキュー
の動きを出すのは不可能なのだ。
 ↓


この手の解説書の嘘は別種目でも
多く見られる。

フライフィッシングでは、キャス
ティングを「時計の文字盤で10時
から2時の間を往復するように正確
に振る」ことで正確なループが描け
るという解説書での説明が多い。
これは大嘘である。

それではビリヤードのキューと同じ
く円弧運動になり、ラインのタイト
なループは絶対に作れない。タイト
で正確なU字形ループを作るために
は、円弧運動ではなく、拳が前後
に平行移動するような軌跡が絶対
不可欠であるというのが真実の
技法だ。


同じことは剣術における操刀法
においても誤ったことがよく喧伝

されている。刀は円弧を描いて
振れ、と。それをすると手が死に、

遠心力でどんどん力が外に逃げて
行くのでポコンとあたるだけに
なるし、切り下げた場合は手首が
死んで切先が真下を向いたり、

あるいは斜めの袈裟切りの場合は
自分の体の後ろ方向にまで切先が
向いてしまうゴルフのスイングの
ような動きになってしまう。

当然危険であるばかりか、隙だら
けなので、戦闘メソッドである
剣術の理にはまったく叶わない。
刀はギロチンのような方法で切り
下げるのが本来の刀法であるのだ
が(反りにより分力が方向性を
持ち自然と引き切りになる)、
なぜかしら、この正しい剣の用法が
伝えられることが少ない。
特に、実際の剣術を離れて物切り
に特化したり、刀をピュンピュン
振り回して空気斬りするグループ
にこうしたスイング調回し振りが
多く見られる。
それらは精査すると手首が皆死んで
おり、剣術の剣の使い方ではない。


「技術」を必要とする種目は、
どの分野であっても、嘘を嘘と
見抜くことができないと、真の
実力を身に着けるのにとんでも
ない回り道をすることになる。

そして、嘘があたかも本当の事
であるかのように金科玉条の如く
繰り返し語られることも多いの
で、まず本物とは何か、物事は
何がどうなっているのか、という
ことを分析切開して咀嚼して理解
する必要がある。技術系の技法の
如何を見抜くのは、観の眼も見の
眼も表裏一体の視点で、さらに
それに大局を見る俯瞰を加え、
正しく射抜くように物事を見抜く
事が大切だ。

今回の撞球の紹介動画、「芯撞
き」は、撞球の技法において
その一片を見せてくれる動画だ。
実は上級者にはよく使われる技法
なのだが、解説書などには一切
書かれてはいない。
キューをやや立てて撞くのはマッセ
と同じ物理現象をあえて手玉に与え
てやり、トルクを乗せるためである。
一般的な基本的理論とは対極にある
ベクトルの方向性に関することで
あるので、混乱を避けるために解説
書には書かれていないのであろう。
こうしたことは、バブルの頃には
動画解説ビデオなども出たが、実際
には撞球場で上級者の撞き方を見て
看取して学ぶべき事柄なのである。


それにしても、江辺さん若い。
四半世紀前あたりの動画か。
使用しているキューのデザインは
1990年代初期にはなかったことと、
「大魔神佐々木のフォークボール」
というナレーションがあるから、
撮影されたのは1997年頃か。
この映像撮影の頃に小学生だった
江辺さんの娘さんは、現在プロに
なっている。タレントさんの仕事
のほうが多いようだが。



キューさばき ~錯覚の引き玉と錯覚の押し玉~

2022年05月10日 | open



誰でも撞けば玉が落ちるセット玉
の曲玉ではなくて、撞球者のキュー
さばきの冴えが無くては出来ない
曲玉がある。
それがマッセやロングドローだ。
この上掲の図のロング直引きは
プロなら誰でもできる。アマで
A級のキュー切れマンならば誰も
ができる。

実はこの超ロングの直引き玉は、
手玉をジャンプさせているのだ。
低空ジャンプショット。
そうでないと、手玉にかけた逆
スピンがラシャの抵抗で消され
て、的玉に当たってから返って
来ない。
手玉の強烈逆回転を殺さない為
には、その抵抗が極度に少ない
空中を飛行させるのである。

引き玉ではなく、押し玉、しかも
キューがよく切れる強烈な押し玉

でこのような玉もワンキューで
取る事ができる。

これの球筋を知らない若いプロが
二人
いたので、私が目の前でやっ
見せたら、今度エキジビション
の展示玉でこれをプログラムに入れ
るとする、と言っていた。

しかし、平撞きでマッセのような
軌道を描くこの玉は、米国
では昔
からモスコー二やエフレン
が試合
やエキジビションで多くの人に見
せていた。

ただし、これも実は低空ジャンプ
フォローショットなのだ。
その点が同じ曲線描きをする手玉
といっても、常に手玉がラシャと
接触しているマッセとは原理が

異なる。(マッセにも低空ジャンプ
のマッセは存在する)

ビリヤードでは手玉は真円運動の
みはしないが、放物線軌道は様々
なショットによって実現できる。

そして、これは衝撃の事実なのだが、
フォローショットもドローショット
も、よくキューが切れる玉の場合
は、実は手玉はジャンプしている
のだ。超低空ジャンプ。


特に押し玉のフォローショット
のみは手玉の回転数は円周距離
と同一であるという事が今世紀
初頭に科学的に明らかになった。
手玉がシュルシュルとラシャ上
でその位置のまま空転回転するか
のように見える現象
は、実はそれ
は「そのようにも見える」だけで、
地球上では、ラシャと玉が接触
している間はフォローショット
ではその現象は発生しない事が
判明した。

止まってから動き出すように
見えるのは、それは全て玉が
空中で空転しているのだった。
ラシャと手玉は接触していない。

その事実は、今世紀に入って
高速度カメラの撮影を用いて、
世界で初めて日本人によって
発見された。

それまでのビリヤード解説書
などは、強烈なスピンにより
ラシャの上で空回りして、それ
が弱まってラシャに噛んでから
手玉は前進したりバックしたり
する、と説明していたし、多く
の世界中の人間がそうだと固く
信じ込んでいた。

だが、それは科学的に否定され
たのだ。

そして、押し玉も引き玉も、手玉
はジャンプしているのである。
また、的玉も手玉の衝突により極
超低空ジャンプしてから前進する。
これは強烈なフォローショットや
ドローショットを繰り出したら、
物理的な現象としてはそうなって
いるのである。


鋭いショットでは、手玉はラシャ上
を走っているように見えるが、実は
ウルトラ超低空ジャンプしている
事が多い。
「キュー切れ」の秘密とはそれだ。


鋭いキュー切らしは手玉ジャンプ
ゆえに、手玉と的玉に入れの角度
がついている場合は手玉が横に
空中を飛ぶ。結果としてそれが
割れ玉となる。綺麗な割れの少な
い的玉を追っかけるような
フォロー
ショットをするには、
なるべく
手玉の中心近くの上の撞点で

優しくしなやかにキュー出しを
してやると、綺麗に追い玉のよう
な押し玉になる。
これは短距離でのレール際での
キュー切りショットとして多用
する。
短距離だからと手玉を転がす
ような突っつき方は撞球では✖
なのだ。
理由はキューさばきという技術、
ビリヤード=撞球という種目の
キューの使用方法を否定する突き
方だからだ。それは撞球ではなく
転がし玉、玉転がしである。
そういう用法で棒で玉を突っつく
ならば、タップも何も要らない。
だが、現代。
転がし玉の玉転がし人類が異様に
増えている。
種目が別種目であるかのように。




戦前のビリヤード場

2022年05月07日 | open
 


戦前の小石川のビリヤード場
「白山撞球場」のマッチ箱。
まだ今の東京都文京区白山界隈
が東京府小石川区小石川
町、
指ヶ谷町、白山御殿町など
と呼
ばれていた時代だ。

私の母校の高校(旧制中学)の
ごく近所にあることが記載され
ている。学校から歩いて一分。

多分、旧制中学時代には生徒たち
が通ったかも知れない。旧制中
の生徒は撞球を嗜む者も多かった
からだ。理由は日本では撞球は
一般的に広く愛された嗜みだっ
たから。

映画監督の黒澤明(1910-1998。
東京府大井町出身。士族の倣いで
剣聖高野佐三郎に弟子入りする

すぐに挫折)は本学の出身者だった。

クロサワがうちの高校(中学)に
入学した1922年当時は、学校は
小石川ではなく本郷区東竹町(現
文京区本郷二丁目)に校舎があっ
たが、1923年の関東大震災で全焼、
ゆえに小石川原町に1925年に新
校舎を建築し移転した。すでに
存在した学園の高等女学校のそば
だ。現在の文京区白山。今の地下鉄
三田線白山駅の
ごくそば。
黒澤明監督は中学(現在の高等学
校)
に入学翌年に未曽有の関東大
震災
を体験している事になる。
また高等女学校校舎間借りでの
授業期間
と男子部(普通科中学、
現高校)の新校舎新築時代も経験
している事だろう。
麻布、開成、京華と「帝都私学
御三家」と呼ばれ、京華は開成を
抜いて東京帝国大学に多くの進学
者が出ていた頃だ。



白山撞球場ができたのはいつかは
定かではないが、戦前のマッチ
には地図が記載されている。

住所は小石川区指ヶ谷町(さしがや
ちょう)九二。
住居表示が実施されるのは戦後かな

り経ってからであり、住所は登記簿
と同じ「地番」で日本の国土の場所
は表示されていた。
明治維新直後の一時期の明治新政府
迷走時代、東京の地名を全廃して
すべて番号のみにした時期がある。
さすがに○○区○○町というもので
示さない番号だけの表示ではどこが
どこだか分からないために、国内
大混乱になった。今でいう郵便番号
表示のみのようになったからだ。
その太政官布告はすぐに撤廃された。
明治初頭の日本は大混迷を極めて
おり、憲法さえ存在せず、国会さえ
無かった。すべては中央政府の役人
が発する布告が法律代わりだった
のだが、その発令も朝令暮改で、
とんでもないものであった事は
法制史を少し学べば理解できる。
高校の歴史教育などではそうした
事は教えないが、大学の教養課程
の法学一般概論や法制史などでは
そのあたりは教育している。

この小石川あたりは戦災空爆を免れ
たエリアもある地域だ。
小石川という地名の場所は広く、

現在の東京ドームや後楽園も江戸期
の小石川というエリアになる。
幕府の小石川療養所が置かれた付近。
戦後直後、1947年の空撮写真を見て
みると、「白山撞球場」が大体どの
あたりのどの建物
か見当がつく。
時代をどんどん遡って、その撞球場
の場所を観て、地図上でタイムトラ
ベルしてみよう。

現代。白山の栗田ビルからバーシュ
ガーの通りは現在は「京華(けいか)
通り」と呼ばれているが、戦前は
「白山銀座通り」と呼ばれていた。
たぶん斉藤ビルの向かいの路地を
北東に入って左二軒目が白山撞球場
の場所ではなかろうか。白山神社に
抜ける細い路地に通じる道。


1963年。


1947年(昭和22年)。
この写真は戦後直後であるので、
白山撞球場が写っていると思わ
れる。


明治時代。東京十五区の時代。
まだ東京が都ではなく府の時代
だ。赤丸のあたりが後の大正か
昭和初期に登場したと思われる
白山撞球場が現れるあたり。


上掲以前の界隈の地図。明治初期。
白山神社の境内はかなり広大だった
が、その後明治後期に住宅地として
分筆登記されたことが看取できる。


さらに以前の幕藩体制江戸時代。
白山撞球場ならびに京華高校が
あった場所は土井大炊頭(おお
いのかみ)殿の屋敷である。
土井殿は下総国古河藩主。上屋敷
は上大名小路大手ヨリ六丁にあっ
たので、この小石川屋敷は下屋敷
だろう。それにしても広大な広さ
の土地だ。


人に歴史あり。
撞球場にも歴史あり。
戦前の東京は、実は辻を曲がれば
撞球場というほどにビリヤード場
があった。
特に銀座などはビリヤード銀座(笑)。
東京のビリヤード場の数は、現在
のラーメン屋と同じ位にあちこち
にあったのではなかろうか。
撞球天国東京。そして、撞球天国
日本だったのである。
大阪、京都、東京。かつての帝都
の三都は撞球王国だったのである。
(帝都のうち奈良明日香と大津を
省いてごめん)
現在は、首都東京のみならず、大阪、
京都、県庁所在地の都市でもビリ
ヤード場が極端に減少しており、
なんとも寂しい限り。

現在東京に存在する学士会館
撞球室などは、戦前からの東京
の撞球文化の一面を伝え残して
いる。研究機関である旧帝国大学
の卒業者たちの親睦交流施設に
ビリヤード台を何台も備えた立派
な撞球室が今もある。
そして、学士会には「撞球会」と
いう伝統ある撞球倶楽部が存続し
ている。


学士会館の撞球室では全日本の
アマチュア選手権も開催された
りしている。建物は文化遺産。


だが、そうした旧帝大卒業者のみ
が使用できる格式ばった撞球場、
選手権の選手のみが使用できる
撞球場ではなく、市井のごく一般
的な庶民的な撞球場が町のあちこち
にあったのが戦前までの日本の風景
だった。
失われた日本とは、撞球シーンを
俯瞰しても、感じ入るものがある。

大学生、高校生たちの若者は、大い
に勉学に勤しみ、大いに撞球にも
精通してほしいと願う。
それが絶妙なる健全なカタチかと。
撞球はですね、歩きます。かなりの
距離を。それでも負担は少ないので
軽運動、という感じ。
ただ、足腰がしっかりしていないと
上体を支えられないので正しい姿勢
が取れない。変なフォームでやると
腰を痛めますが、正しいフォームだ
と60才過ぎの人間が18時間連続で
玉を撞いても何ともない。足腰肝心。
撞球は競技技術の習得としてどんどん
やってほしい。
滅茶苦茶難しい球技です。キュー技
といえる程に。ただ、身体運用が
適切でないと競技になりません。
体幹とか。
撞球に精通すると二輪での走行力
も上がると言うと俄かには措信し
難いでしょうが、あるんです。通じ
るものが。身体と頭を使うスポーツ
なので。
撞球はかなり深い。簡単ではない。
だから、面白い。安直には成立し
ない競技だから。
若いうちに撞き込むと、年齢が
進んでからでもプレーできます。
若いうちにどんどんやってほしい。

戦前。高等学校(現大学)の学生。


戦後。大学生。


撞球者たちが集った頃の東京高田馬場
ビッグボックス(1987年)


『ビリヤード入門』という教則本から。
奥の四つ玉(協会正式呼称「四ツ球」)
の台に両手をついているのは私。本当
はよくないマナーですが、この時は
対戦競技中ではなく、これはこうする、
と見せ玉での研究会の撞点解説の瞬間。
マッセをしているのは法律事務所の同僚。


ジャンプショット

2022年05月01日 | open


昨夜、手玉が台中で隠れたので、
久しぶりにジャンプキューではな
い長いキューのままで手玉をジャ
プさせた。
台中なのでレールからのレストで
レスト高さを稼げないから空中に
手を浮かせての方法で。
私独自の方法のダーツストローク
でレストはオープンではなくループ
のグランドマッセスタイルで。
飛びすぎて、手玉場外になった(笑
80年代はこのグランドジャンプ
とも呼べる他では見た事の無い
ショットをバンバン決めていた。

これはマッセ。
ここまでキューは立てない。




ローリー・ジョン・ジョーンズ

2022年04月29日 | open

Power Pool with Jim "King James"
Rempe and Loree Jon Jones (1988 Billiards VHS)


22才の頃のローリー・ジョン・
ジョーンズ(1965-)がかわいい(笑)








まあ、今50代半ばのおばちゃん
になっても
別嬪はんなんですけ
どね(笑)

1988年に本人を目の前で見た
時にはドッシェーという程に
かわいかった。
典型的な美人さんはエワ・マタヤ
だった
が、ローリーはとにかく
かわい
かった。気は強そうだが。
物をはっきりと言う人。
一度引退したのに、50代になって
またプレーヤーとして復活して
大会で優勝したりしている。
10代から神童と呼ばれていた
プレーヤーだ。
実見すると、「丁寧に撞く」人。

撞き急がず、ペースを崩さず、落ち
着いている。年齢よりもずっと年上
に見える。


ちなみに動画の中でのローリーの
このジャンプショットは有効だが、


"キング" ジム・レンピがやっている
この手玉の下を撞いてのすくい上げ
ジャンプはファールだ。




1988年。
この世にまだジャンプキューは
存在しなかった。
できる者はプレーキューで手玉を
ジャンプ
させたが、下をすくって
の手玉
飛ばしはこの88年時点でも
ファール。
私はグランドマッセのフォームで

プレーキューでダーツショットの
ような撞き方で手玉を上から撞いて
手玉単独ジャンプ
をさせていた。
精度はあまり無か
った。手玉を飛ば
して的玉を入れる
のが精一杯。手玉
をネクストに自在に
ポジションさせ
るまではできなかった。


この後、88年以降にシャフトのみで
手玉が
台の中にあろうとも単独ジャ
ンプ
させる事が流行ったが、プレー
中にキューを分解する事がルールで
禁止
され、さらにキューの最低長さ
が決められた。
それによりジャンプキューが考案
されて登場した。
だが、その後、ブレイクキューを
分解して短くしてジャンプキュー
にする方式のキューが考案されて
「プレー中に分解禁止」は廃止
されたようだ。

1987年段階では、ブレイク専用の
キューさえ存在していなかった。
そのため、ハードショットでの
ブレイクをするナインボールが
流行してからは、シャフトの先角
破損が発生するようになった。
それまでの主流の14.1ラックで
はハードブレイクは存在しなか
ったのでプレーキューのみでも
競技ができたのだが、ドッカーン
ブレイクをするナインボールが
テレビ放送用に主流となってから
は、キューがよく壊れるように
なった。

そのため、ブレイク専用のキュー
(日本語の俗語ではしばきキュー
=シバキュー)が米国で登場し、
それが日本にも伝来した。
だが、ブレイク専用設計のキュー
は最初は存在せず、使い古した
キューやハウスキューをシバキュー
として使っていた。
それが、ブレイク専用設計のキュー
が登場して普及するのは1990年代
に入ってからだった。
90年代には短いジャンプ専用キュー
も登場し、それまで高等テクニック
だったジャンプショットが、誰でも
上から手玉をゴンと撞けば手玉が
飛ぶようになった。
ただ飛ばすのは簡単だが、手玉を
飛ばして的玉を入れて、さらに
手玉を任意の位置に正確に出すのは、
ジャンプキューを使っても今でも
難しい。飛ばすのは簡単。問題は
精度と制御。簡単なショットでは
ない。

この動画を観ているとアメリカと
日本の概念の違いが分かる。


撞点(どうてん)の事をティップ・
ポジションと言っている。
日本語をそのまま英訳したように
ポーク・ポイントやポーク・ポジ
ションとは言わない。
米国式は手玉の撞く点を指さず、
キュー先のティップが行く位置を
言い表す事で概念化している。
これはかなりリアリティがある
合理的な思考法だと思える。

ちなみにあくまで私見だが、日本
語のタップという単語が指すキュー
の先の革部分は、本来は tip である
ので発音は「ティップ」だ。
タップとは英語ではコンコン叩く
という意味。
そのあたりの和製英語「タップ」の
語源は、初期の語彙の誤認から
和製英語「タップ」が発生したの
ではなかろうか。
もっとひどいのあるけどね(笑)
日本語のビリヤード業界用語では
手玉を次の位置に移動させるポジ
ションプレーの時に next の事を
「ネキスト」と言う。ネクストと
正確な英語発音をすると通じない。
日本撞球界ではネキストだ。
略して「ネキ」。「ネキ甘いね」と
いうように使う。
まあ、デズニーランドみたいなも
ん(笑)。
ボディの事をボデーと言ったり、
トゥーショットをツーショットと
言ったり、CDをシーデーと言ったり
する類。Cも「スィー」ではなく
「シー」と日本人は言う。she と同じ
発音で。
「タップ」という言い方もその類
のお仲間かと思う。 


映画『銀蝶渡り鳥』(1972)

2022年04月24日 | open


『銀蝶渡り鳥』(1972年 東映)

ビリヤードが出てくる東映ヤクザ
映画。
その内容たるやしどい(笑)。

人を刺殺して刑務所に服役していた
女番長(笑)のナミ(梶芽衣子)は
出所して、銀座でビリヤード店を
経営する父の親友の原田のところに
世話になる。
その店ではクラブに女を斡旋紹介
することでしのぎを稼いでいた
銀座のチンピラの手配師隆次(渡瀬
恒彦)が常連客としてよく顔を出し
ていた。
隆次は銀座を仕切る暴力団大和田組
の組員
から原田のビリヤード店内で
「いい気になるな」と脅しを
受けて
いた。



その隆次の玉台の前に来たナミは
「玉の取り方を知らないねえ」と
言ってキューケースをまたいで
四つ玉を置き、ワンショットで3個
に当てて取って見せる。
ナミはプロ並みの女撞球師だった
のだ。取り玉はドローの引き回し。
赤・赤・白と当てて取った。5点。


「ピュー!やるねえ!」と驚く隆次。


この映画、なにがしどいかといって、
内容もひどすぎるが、最後の撞球
大博打勝負でビリヤードの凄腕同士
が対戦するのだが、相手のヤクザの
手下の撞球師以外全員玉が撞けない
人であることが即判る事。
一番しどいのが梶芽衣子で、ストロ
ークはグラグラ、スタンスは出鱈目、
左手のレストはド素人である事。
実際に撞くシーンもあるが、それも
ビリヤードは初めて?というような
腕だ。
また渡瀬先生も玉撞きができない。
この作品の10年後の1982年には
映画『道頓堀川』にて大阪一の
裏世界の撞球師を演じるのだが、
こちらも撞き方や構えやストローク
がド素人そのまんまだった。

(『道頓堀川』の大阪一の賭け玉
撞球師の渡辺)

ナミはおじさんこと原田と再会し、
お世話になることになる。

後方の壁に名札がかかっている。
これはビリヤード場の定番で、
道場での名札と同じ。常連者の
階級を示して名札を掲げている。
大抵はスリークッションの持ち点
だ。そろばんのスコアカウンター
も見える。

カウントさんがカウントを声に
出して読んでいる。

飲んでいるのはペプシだ。
店内には瓶の自動販売機がある。

ある人を探している事を隆次に
告げるナミ。隆次は力になって
やろうとする。

後ろの壁の張り紙。
「初心者のマッセ及び
練習マッセは固く
ご遠慮ください」
初心者はマッセ禁止。これはどこの
ビリヤード場でもそうであったし、
今もそう。

後ろの張り紙。
「羅紗破損の際には一センチ
当り一、〇〇〇円の損料を
申し受けます」
とある。


1972年当時の公務員大卒初任給は

47,200円。2022年は240,020円。
初任給換算での指数は5.085。
つまり現在で約5,000円の賠償金
を払う事になる。
だが、これは単純給与比較計算。
現在ではラシャ破りは1万円~
10万円あたりが請求される。
「ラシャ破りの勘吉」のような
両津勘吉ショットでは玉突きは
できない。ラシャ張替えの代金
だけではなく、台のラシャ張替
え期間の休損も現在では請求され
る。私がよく行く近所のネカフェ
などはラシャ破れまくりどころか
キューまで叩き折るような連中が
屯しているが、店の物を壊して
バックレてシカトで逃げてる族
ばかりだ。通常は数万~10万程
が正当に請求されて、損害金の
発生義務が法的には生じる。

ナミが刑務所に入った理由はヤクザ
を仲間とともに刺し殺したからだ。
それは新宿の名画座ミラノの前の
広場で白昼堂々と。

バックが新宿歌舞伎町のミラノ
ビル。そこの4階に名画座ミラノ
があった。公開中の映画は『華麗
なる大泥棒』だ。

名画座ミラノでは1971年12月18日(土)
から1972年の正月枠での上映で
『華麗なる大泥棒』が
公開されて
いた。
私が歌舞伎町の名画座ミラノに通い
だしたのは高1の1976年からだった。


この映画作品は、ナミは人殺ししても
嘆願により3年で出所
しているので、
作品の時代は1974~
1975年のあたり
の時代という設定になる。

ただこの映画に出てくる街の様子は
その後も当分はそのままだった。
東京が大きく大変化したのは、1980年
代末期のバブル期だ。街の様子が一変
した。
それまでは、都電は1967年に路面から
は消えたが、街の景観は戦後から続く
東京のままだった。
学生運動が盛んだった1960年代末期
の東京の街の様子は1987年あたりま
で続いていたのだった。

さて、物語は、銀座を牛耳る暴力団
大和田組の大和田(南原宏二)が
債権譲渡によりナミが務めるクラブ
のママから店の権利を強取しようと
するのが発覚する。大和田はママに
借金を作らせてそれをネタに店の
所有権を強奪しようとしていた。
利息はトイチだ。
ナミはママを助けるために、賭け玉
勝負で金を作ることにする。
その相手は直に大和田組が抱えて
いる凄腕「三つ玉の竜」という
賭け玉師との対決と決まった。
500万(現在価格で2,500万)の
大博打
だ。

三つ玉の竜。タップを平ヤスリで
叩いて手入れをしている。


勝負はスリークッションの50点
先取り。
ナミとクラブ「ブロンコ」のママ
を助けるために原田が一肌脱ぐ。
原田は銀座全体に顔が利く男で、
顔に深い傷があり、過去を感じ
させる。
原田は自分の銀座のビリヤード店
の権利書を出してこれで勝負と
なった。

原田の店で勝負の日まで練習を
続けるナミ。

梶さん、フォームしどいんだってば。
あんまりといえばあんまりだ。


そして対決の夜がやってきた。


この三つ玉の竜の俳優さんは多少
玉が撞ける人のようで、ショットの
ストロークも安定しているし、実際
に吹き替え無しでスリークッション
させて玉を取るシーンも何度かある。


でも、やはりしどすぎは梶芽衣子さん。


この左手のレスト。
頼むから監督、なんとかしてくれ。


三つ玉の竜の俳優はそこそこ撞ける。


真正面からの撮影ではキューの揺れ
等が誰が観てもすぐ判る。この俳優
さんはまったくぶれない。真っすぐ
にキュー出しをして実際にスリーで
玉に当てている。これはたぶんプライ
ベートでも時々玉を撞く俳優さん。




ナミも必死にくらいついて点を
重ねていく。

脚がクロスしてますがな。しどし。

どんどん撞き抜いて点を重ねる
三つ玉の竜。すごい名前だ。


だが、突然三つ玉の竜はシャブ中
の禁断症状が現れる。


必死にもがきながらその場で
注射を打って復活する竜だった。


ラスト3点のところで、三つ玉の竜
は玉を外してナミにターンする。
ナミはあと6点。勝負の山場だ。
チョークは懐かしの伝説の富士
チョーク。廃番で
今は無い。


2022年の今のぼろんちょ儲けの
ビリヤード界、すごいでつね~。

お~こわ。


ナミも三つ玉の竜もアップのシーン
は吹き替えできちんと玉が撞ける
人が演じている。
これはナミの吹き替え。
レストが素人とはまるで異なる。


スリーモアまで迫ったところでナミに
ターンが来ていた。ナミのアガリは
あと6点。スリークッションで6点を
連続で取るランを出せるのはかなりの
上級者だ。


ナミは残りの6点を必死で取り切り、
50対47で凄腕の三つ玉の竜をくだす。
勝負には勝った。
すると、大和田組組長の大和田は
「こんな子ども騙しの遊びで金が
払えるか」と言って反故にしようと
する。
そこに、隆次の兄貴分のスケコマシ
のシンこと松平紳之介(梅宮辰夫)
が登場し、債権譲渡は強制的に判子
を押させたもので無効であったと
告げ証人を連れて来る。
そこでその場はお開き。債権譲渡は
無効となり、元の債権者にママは
継続的に合法的な返済をする事に
なった。

だが、これで収まらない大和田は
組員を使って、銀座の路上でコマシ
のシンを射殺する。
怒り心頭のナミと隆次は、大和田組
に殴り込みをかける。

隆次が使うのはコルトパイソン。
なんと特殊改造なのか10連射する。
この時点で隆次は数名を射殺して
いる。

この映画の公開は1972年の4月。
だが、撮影では1971年10月銃刀法
改正後であるのに金属製モデルガン
が使用されている。厳密には製作
サイドはこの時点で違法というか
グレー。撮影用の特別許可が適用

されていた期間が短期間あった
からだが、その後は極めて厳しく
取り締まりが行なわれるように
なった。だが、この当時、撮影所
には規制前の黒染めの金属モデル
ガンやプロップガンがゴロ
ゴロ
あった。

これより十年数前あたりまでは実銃
を撮影用に警視庁が貸し出しまで
していたが、70年代以降は映画撮影
用だろうとかなり厳しく規制が入っ
た歴史がある。
だが、黒くなくてはドラマも映画も
映像作品にはならない。

1971年の新銃刀法以降、73年登場
のプラ製モデルガンの発明は映像界
光明をもたらしたのだった。

拳銃の弾を撃ち切ったら、隆次は
大和田組組員の長ドス
を奪い取って
めったやたらと斬り
まくる。ナミも
次から次にヤクザを
斬り殺して行く。
もう映画『大菩薩峠』
で新選組を
数十人斬り伏せる机
龍之介状態。
ナミと隆次はまったく
組員たちから
斬られない。

最後には二人で大和田組組員を全員
斬殺した上、大和田を斬る。
斬ったら、さらにとどめの両サイドの
腎臓刺突の二人でのダブルライダー
キック状態。大和田は絶叫と共に
絶命
する。


午前四時の時報を鳴らす四丁目の
服部時計台を背に、ナミと隆次は
「どうせ二人は生まれた時から
渡り鳥」と言って連れ添って歩く。
そこにパトカーが一台のみやって
来て二人に手錠をかけて夜明け前の
銀座六丁目を新橋方面に去っていく。
そこで映画は「終」。


いやあ。
ウルトラスーパーおそまつな映画
でした。
チョホイとまちな~のにっかつの
無国籍映画のほうが
はるかに良い。
高倉
健の東映映画は数百倍良い。
なんだこれ(笑)。
なんというか、中身は戦隊もの
子ども番組のほうが良かったり
するような内容、出来映えです。
誰が観るんだろ、こんな映画。
あ・・・俺観たわ(笑)。


アダーチのキュー

2022年04月21日 | open



アダーチのキュー。
ネットオークションで出ている。
これと全く同じデザインの同モデル
のキューをハウス
キューにしていた
店が東京の御徒町にあった。

1987年。学生時代に後輩だった奴
とそこに行った。その日は自分の
キューを持っていないのでハウス
キューで撞いた。

ボール一個超えの手玉単独ジャンプ
をグランドマッセフォームでポン
ポン飛ばしていたら、後輩が「うま
いねえ」と驚きながら言う。
「キューだよ」と答えた。それほんと
なので。

アダーチのキューはとてもしっかり
していて、アダムよりも玉の入れ
は強く、
かつしなやかだか腰がある
面白いシャフト
だったのでプレー
キューでも手玉
単独ジャンプが
できた。そのずっと後のコーリー・
デュエルのように。
手玉単独ジャン
プというのは漫画
の中の世界だけ
だった頃だ。

1986年公開の『ハスラー2』でも
最小番号の玉を枕のジャンプ台に
して当ててからトム・クルーズは
手玉を飛ばしていて、そのショット
で大会会場は
大拍手喝采だったし、
1982年公開
の『道頓堀川』でも、
武内鉄男も息子の政夫も、手玉を
何かの
玉に当てないとジャンプは
できて
いなかった。
シャフトのみでの単独ジャンプを
させるアメリカの曲玉師のダーツ
グリップのフォームを観て、あれ
ならばグランドマッセスタイルで
もできるのでは、と私がやって
みたら、拍子抜け。かなり簡単に
できた。

ただし、ラシャを破かないように
ラシャまでは撞き下ろさず、後年
のジャンプキューでのジャンプ
ショットと同じく真上からやや
斜めの傾斜で手玉の上方
をゴンと
撞く撞き方だった。その反発で
手玉がポンと飛ぶ。10センチ程
前に邪魔玉があっても簡単に
飛び越えた。
ジャンプショットそのものが
魔球のように思われていた時代
だ。
漫画『ブレイクショット』
という
荒唐無稽な作品でも、
「手玉の
単独ジャンプ!?」と
描かれて
いた程に、手玉のみを
飛ばす事は
神業のように思われ
ていたのが歴史的な事実だった。

だが、キューによりかなり簡単に
手玉の単独ジャンプなどできた
のだ。

そして、それから10数年後には
ジャンプキューという物が発明
されて誰でも簡単に飛ぶように
なった。
あれは確か、プレーキューの
シャフトを外してジャンプさせ
る事が簡単すぎて、ルールでは
シャフトのみのジャンプが禁止
され、それにより長さ制限の
あるレギュレーション内の短い
ジャンプキューが登場したと記憶
している。
ジャンプキュー登場(まだ全く
普及していない)の頃に手製の
ジャンプキューを作ったが、
後に市販のメーカー品のジャンプ
キューで撞いてみて、あまりに
飛ぶので驚いた(笑)。
私がジャンプキューを作った頃は、
樹脂タップなどは存在しなかった
ので、硬めのタップを締め器具で
締めて、さらにシアノをたっぷり
しみ込ませてまるで樹脂タップの
ようにカチンカチンにさせていた。

この画像のアダーチのキューと
同じモデルのハウスキューは
かなりしっかりしていて、良い
キューだった。
また、板橋駅近くのビル地下の
玉屋のハウスキューもアダーチ
のキューで、ボッコボコに入る
キューだった。曲玉のように
撞きでのマッセ軌道の玉筋も描
けるハウスキューだった。

ビリヤードはキューですね(笑)。

実はアダムがカスタムラインの
キューを新開発するまでは、一般
的なアダムよりもアダーチのキ
ューのほうが性能的にはずっと
上だった。
アダーチ>アダム>石垣
という感じ。
ただ、アダムのキューは面白い
デザインや新機軸のキューも多く、
国内主力メーカーとしての不動
の地位を築いていた。
しかし、実は撞球性能自体は
アダーチのほうが上だった。
ただ、アダーチのキューは、性能
は良くとも、見た目がどうにも
安っぽく見えるキューだった。
足立区にメーカー本社があった
のだが、製造は韓国で生産して
いたようだ。品質は良いのだが、
材料等は非常に廉価な物を使っ
ていた。ただし、メイプルは
良質メイプルだった。
今は新品のアダーチのキューは
無いが、良いキューメーカーだ
った。価格帯がアダムの半額以下
で入手しやすく、性能抜群。
ただ、少しバットのテーパーが
太く、ハンドル後部からエンド
にかけてかなり太くなっていた。
ちなみにアダーチのキューの
シャフトテーパーはプロテーパー
ではなく、Aテーパーだった。
18山フラットフェイス。
いわゆるハウスキューの一般的な
作りだったのだが、良いキュー
だった。


業師の技

2022年04月19日 | open

ポケット・ビリヤードの選手で
キュー切れ大魔王はエフレン・
レイエスとコーリー・デュエル
だが、コーリーがエフレンと違う
ところは、平撞きでのキューの
切れ味も頭抜けているが、空中
殺法を使うところだ。
エフレンはほとんどジャンプショ
ットは使わない。
コーリー・デュエルやアール・
ストリックランドは普通のプレー
キューでジャンプさせる。
ただし、エフレンもコーリーも

マッセはよく使うが、ストリック
ランドはマッセはほぼしない。
キュー切れ、ジャンプ、マッセ、

三拍子突き抜けているのは、世界
の中でコーリー・デュエルしか
いない。
ポケットビリヤード選手では
世界一キューさばきの技術が
高い人がコーリーだ。できる人。
達人であり名人であり唯一無二。
ナインボールの試合でソフトブレ

イクを発明し、決まった配置に
させて機械のようにマスワリを
続ける事を歴史上初めてやり
始めたのもコーリーだ。

そのため、ナインボールでは
ルールが大幅に改訂された。
公式試合で彼の技法を封じる
ために。

あまりにもワンサイドゲームに
なってしまうからだ。
例えばコーリーがその狙いブレ
イク&マスワリ作戦を使うと、
USオープンの決勝戦で11-0の
パーフェクトで全米王者が決す
る程のワンサイドゲームの展開
になったりした。
なので、いろいろルールが改変
されるようになった。
とにかく、今でも世界最高の
技術者がコーリー・デュエルだ。

今は俳優のような渋みが出て来た
が、2001年頃は何だかスカラー
シップの真面目で優秀な大学生
といった風貌で、アメリカの
ビリヤード界に新風を巻き起こ
した。それまでは裏世界の裏筋
ギャンブラーのようなタイプが
プレーヤー全員の顔だったからだ。
ジム・レンピなどはギャンブラー
保安官、マイク・シーゲルなど
はサルーンを根城にした専門
ギャンブラーのガンマン、スト
リックランドは乱暴者のカウボ
ーイといった風貌だった。
そこに1950年代真面目君のよう
な髪型と風貌のコーリーが登場
した。
あれはかなりの新風だった。
典型的な、それでいて古典的かつ

伝統的なアメリカやイギリスの
優良優等生の大学生のような
感じだったのだ。
ただし、撞く玉は、ぶっとびの
世界一の技術だった。

渋いぜ、コーリー。








若い時。


この2001年USオープンでコーリー
が見せたジャンプ・ドローでの
ポジショニングの技は、いかに
コーリーが手玉のコントロール
が曲
業師のように卓越したもので
あるかを
物語る。
JUMP DRAW
 

キュー切れ

2022年04月18日 | open



このショットは別段アメイジング
でもなんでもない。V字ではなく
U字で引いての引き玉クラスター
割りだ。
私もYouTubeにマスワリ動画で
アップしているが、私にもこうい
のはできるし、試合でもやる。

エフレンやコーリー・デュエルが
アメイジングなのは、このような
ドロー出しをフツーに試合でやって
くる事だ。
これは手玉を出すだけならばキャ
ロムをやる人は出せるだろう。
だが、的玉を入れて手玉を出すの
である。とても難しい。私も手玉
と的玉が近ければ切り引き要領で
できない事はないが、シュート率
が下がる。まして、デュエルのよ
うなロングの引き玉で平撞きで
マッセのように手玉を曲げて引
いてクッションに入ってからも
もう一度さらにカーブラインで
曲げて持って来る事は、なかなか
できない。

デュエルの手玉出しにトライした
人の動画。
Trying Corey Deuel's Famous Draw Shot 
Your Average Pool Player 

簡単ではない。できた時もライン
は似ているが手玉の動きがまるで
異なる。
試合中に一発で決めるなどという
のは、技術力がよほどの頂点レベ
ルにないとできない。
アメリカやフィリピンのトッププロ
が凄いところは、玉入れだけでなく、
深く超高度な手玉コントロール技術
を確実に持っている事だ。
無論、玉入れのみの玉転がしトン
突っつきだけの玉突きなどはしない。
台湾出身(現中国所属)の元世界チャ
ンピオンの若獅子ウー・チャーチン
なども、ソフトな動きをさせる撞き
の時も、しっかりとキューを利かせ
て切って来ている。玉転がしなどは
しない。


左手練習

2022年04月13日 | open


仕事を上がってから、小一時間程
背広のまま上だけ脱いで、タイは
シャツの中にGIスタイルで入れて
撞く。
久しぶりにショーンで撞いてみた。

本ハギとインレイハギ。
50年以上前のキューと40年前の
キュー。


ショーンは押し引きヒネリよく
乗り、とても使い易い。
玉離れが早く、カスタムキュー
そのものだ。
だが、今のハイテクシャフトや
カーボン好きな人たちには使い
こなせないだろう。確実に。
トビがかなり出るからだ。
トビが出る事を「悪い」と考えて
いる人たちにはカスタムキューは
使えない。
マニュアルの車では運転できない
のと同じだからだ。
パワーバンドを感知して、いろいろ
合わせて行く事ができないから。

ショーンで撞いてみて、いくらで
も入る。
トビの見越しも身体に染みついて
いる。
そして、相変わらず透き通る高音
を奏でる。心地良い。

60'sに持ち換えて撞く。
特性の違いは明確だが、こちらは
こちらでとても味があって面白い。
打球の音質は金属音だ。キュイン
とこれも澄んだ高音がする。

試しに左手のみで全部プレーして
みた。ボウラードを。
ダブルが出たところでやめた。
左手でマッセもロングドローも
できるのだが、ボウラードでは
左手ではただキューを真っ直ぐに
出すだけの転がし玉をやって玉を
取り切っている事に気づいたから
だ。
つまらない。
つまらな過ぎる。
右手に持ち換えて、本来の自分の
スタイルに戻し、ある特定の玉を
何度も練習した。
日本刀もキューも左右どちらでも
使えないとならない。
手は両方あるのだから。
これは宮本武蔵も言っている。

それにしても、オールドアーリー
ショーン、やはりかなり良い。
1年360日撞球時代が何年か続いた
頃のメインキューだ。
今でも持つとピタリと来る。
にしても、こきたねえテーブル。
場所が場所なので仕方ないけど。
これは地域性ではなく、店なり。