無料レンタルサーバーの無料レンタルブログならこんなことしなくてもいいんですけども。
何となくブログというのは自分の拠点という感覚があるので、なるべく自分で管理できるような状態にしておきたいという気持ちがあります。
無料サーバー+無料ブログはコストがかからないのが魅力です。しかし、サービスの終了とともに自分の作ったものも沈んでしまうリスクがあるんですよね。引っ越しすればいいですけど。
面倒だし、どうせ長期運営する予定なら賃貸じゃなくて戸建てを買いましょうみたいな感じです。
なので、有料サーバーを借り、ブログ構築に適したWordPressというシステムをわざわざ導入して今こうして文章を書いている次第です。
WordPressは初めに設定しないと面倒くさいことがある
サイトを運営する場合は、検索エンジンに優遇してもらうためにSEOを気にするのですが、大体それのせいです。
WordPressの設定を変更した時にURLが変わってしまう場合があります。
寝て起きたら家の住所が急に変わっていたり、私たち入れ替わってるー!?っていう感じですよね。
検索エンジンのみならず、家に出入りする人間もびっくりするじゃないですか。
大変な部分なので先に済ませておくんです。
独自ドメインの設定
腰を据えて運営しようと思ったので初めに設定。後から設定してもいいけども、サイトが軌道に乗ったあとにURLが変わると面倒なことが多い。
専門的な話(SEO)は省略しますが、よく見るサイトのURLに突然アクセスできなくなったら見てる人が困惑するし検索エンジンも困るので、じゃあ最初から変えとこーって感じ。
独自ドメインは有名な「お名前ドットコム」で取得しました。価格は上から下まであって、末尾の単語によって変わります(.jp、.com、.shop、.xyz、.workなど)。
とくにこだわりがないので、無難そうなイメージで価格が1円だった.netを選んでおきました。
パーマリンク設定を数字ベースに変更
後から変えると検索エンジン的な理由で不都合が多いので先に設定。
パーマリンクの設定は色々あるんですが、数字ベースを選択しています。記事固有ナンバーが記事URLに採用される設定らしいです。管理が楽そうだからこれでいいや。
SEOなど専門的な観点で判断するなら「カスタム構造」一択らしい。
ただ、記事を書くたびに記事のURLを自分で決めるのはどう考えてもめんどくさすぎる。
以下参考にしました。
WordPress:ブログの最適なパーマリンク設定に結論!【初心者向け】
WordPressのパーマリンク設定で唯一の正解とおすすめが違う理由
リンク切れの場合は以下
ワードプレス パーマリンク おすすめ at DuckDuckGo
SSLの設定
SSLの設定(http→https)をするとURLが変更されるので初めの方に設定。
SSLを利用するには、
- レンタルサーバーの共有SSL
- 独自ドメイン会社のSSLサービス
- Let’s Encryptを利用する(無料。レンタルサーバーによっては利用する機能がある)
上記のような方法があります。私は利用しているレンタルサーバー(リトルサーバー)が、Let’sEncryptに対応していたので一番下の方法でSSLを設定しました。
wordpressでの設定方法は設定画面で変えるだけです。よそで詳しく説明されているので省略します。
ワードプレス https 設定 at DuckDuckGo
プライバシーポリシーの作成
免責事項とかそのあたりです。個人ブログでも設置しておいた方がよいとのこと。WordPressの標準機能でプライバシーポリシーを作成するサポートツールがあります。
とりあえず私は以下のサイトを参考にしてコピペで済ませてしまいました。
(よくはないかもしれない)
ブロガー必見!プライバシーポリシー・免責事項の書き方【サンプルあり】
【雛形あり】ブログ向けプライバシーポリシーの作り方を解説
XMLサイトマップを作成する
SEOに興味ないならスキップしてもいいんですが、とはいえサイトを運営するとなれば避けて通れない気はします。しかし、この記事を見るということはWordPressでサイトを作るということ。せっかくなら勢いでやってしまう方がいいでしょうね。
事前準備としてGoogleのサーチコンソールの登録を済ませておいてください。
WordPressのプラグインを使って作成します。調べると有名なプラグインが出ます。
それなのにちょうど私が導入しようと思った時期はなぜか知りませんが、サイトマップ作成系のプラグインが軒並み使用不可でした。しかたないので、導入可能で参考サイトがあった「XML Sitemap & Google News」を採用して導入。
XML Sitemap & Google Newsの設定
設定はほとんど初期のままでも問題ないと思います。いじくるなら以下。
投稿頻度が高い場合は
XMLサイトマップページ→投稿タイプタブ→投稿の分割を「年」から「月」に変更。
著者ページを記事化していない場合は、Authorタブの「Include authors」をオフ。
サーチコンソールのサイトマップを送信するときは
- sitemap.xml
- sitemap.xml.gz
- feed
上記の3つを送信します。
細かいことは以下のサイトが詳しいです。
XML Sitemap & Google Newsの設定方法とサイトマップ登録方法【サーチコンソール】
大体このあたりの設定を済ませておけば後からバタバタしなくていいです。
他に知りたい場合は調べてみてください。
wordpress 初めにすること at DuckDuckGo
コメント