ちゃん文化
見ていると、日本の人は「敬意を保って批判する」のが苦手なのだな、と、よく思う。 相手の意見が自分と異なる、いや、それは違う、と感じると、軽蔑の感情や憎しみの感情を、なんとか相手に伝えようとして、職場や家庭、学校、匿名掲示板のコミュニティでシェアされている相手を傷つけるために念入りに工夫された定型表現を、ぶつける。 最近、朝日新聞はオカネを払って講読している。 けちんぼジェイムズとしては、驚くべきことで、感心してしまうが、 もともとは岡田玄というスペイン語に巧みな記者が書く記事の人間味に惹かれたからです。 異動で日本に戻ってしまったのか、素晴らしかった特派員記事を見かけなくなってしまったが、このブログと付き合いが長い人は、みな知っているように、日本のマスメディアの酷さを何年にもわたって批判してきた目から見て、この人はジャーナリスト魂を持っていて、そうか、日本の社会でもマスメディアが機能しはじめたんだな、と思わせるところがあった。 署名記事が増えて、手元には各社の新聞記者の名前と、良かった記事、ダメだった記事のリストがあります。 Appleから「ジャズ」を買って「Excel」に仕立て直したマイクロソフトの人も、よもや、新聞記者のリストに使われるなんて、お釈迦様でも気がつくめえ、予想外で、岡田玄記者と、なんど目撃しても素敵な名前の國枝すみれ記者を足して平均値をだしたりする用途に使う人間がいるなどとは予想しなかったに違いない。 藤原学思記者という人が、「Qを追う」という連載から始まって、2ちゃんねる、4ちゃんねる、「ちゃん文化」と呼ぶのを知らなかったが、西村博之という人が始めた2ちゃんねるを源流とする匿名掲示板が、もたらしてきた弊害が、いまや、英語に伝染して、キャピトルヒルを襲撃する事件を引き起こすまでになっていることを追究している。 日本語人物像の、良い悪いには、あんまり興味がないが、この西村博之という人は、このブログの用語でいう「ゲーマー族」で、世界をゲームと看做して、「勝てばいいのさ」で徹底している人です。 日本の歴史でいえば、日本を、その考えの薄っぺらなケーハクさで戦争に引っ張っていった陸軍省や海軍省の若手課長級に、発言も考え方もそっくりで、このタイプの人は日本では支配的なちからになりやすい。 匿名掲示板文化なんかが、ちからを持つことがあるの? という気がするが、観察していると、どうやら、面白い原因で、 日本社会は世界のIT化に飛び乗り損ねて、こけてしまったので、 まだ20世紀末のころから、社会を現実に動かしている「ネットが判らない」おっちゃんたちがインターネットに対して、おおきなコンプレックスを持っていた。 わかりやすくいうと「ネットを勉強してます」と述べるタイプの人たちですね。 「社会に乗り遅れてないことを見せる」ことが大事だと考えるタイプのひとたちにとっては「ちゃん文化」の隠語「キボンヌ」「通報しますた」 「www」を共有することが嬉しくて仕方がなかったのでしょう。 居心地もいいし、個々の人間の疎外が、極端に進んだ日本社会にあっては、 人間のぬくもりの暖をとる場所が「ちゃん文化」の炬燵だけだった、という人もいるはずです。 試しに藤原学思記者のツイートをひとつ取りだしてみると、このたったひとつのツイートへのリプライにさえ「ちゃん文化」を支えてきたロジックや修辞、日本語のusageまでが総攬されて、面白いが、うんぬん、デンデンしても仕方がなさそうなので、ここでは意見は述べる気がしない。 https://twitter.com/fujiwara_g1/status/1527879642090196998 ひとつ、これはたいへん面白いと考えたのは 「敬意をもって褒める人」と 「敵意をもって相手よりも高所に立って、見下した態度や軽蔑をもって否定する人」 がいるだけで、議論というものに意味があるものならば、中心的存在であるべき「敬意を保って相手を批判する人」が、殆どいないことです。 相手に敬意をもたないので、怒りも見られない。憎悪があるだけです。 あんまり仔細に見ていないので、「殆どいない」と書いたが、一見は、ゼロ、 皆無であるようにおもわれる。 歴史から学ぶ社会は歴史を繰り返さないが、戦後日本社会は、残念なことに歴史を検討するタイミングが、ちょっと遅かった。 外国語人たちで最近の日本を見ている人は「ああ、あのコースを進み始めたな」と思って見ているでしょう。 日本が破滅的な対米戦争に向かって歩いていくことになったのは、社会自体が「誰もおもっていることを言えない」状況を自分たちの手でつくってしまったからでした。 「そんなことを言ったって、アメリカと開戦したら勝てるわけがないじゃないですか」というひと言が、誰にも、どうしても、言えなかった。 めんどくさいので、いつも日本の「赤勝て白勝て」の癖、と投げやりな表現をしているが、陸軍と海軍で「赤勝て白勝て」フェーズに入ってしまって、 ほんとうのことを、そのままポンと言おうものなら、怒号が飛び、冷笑が満ちて、一瞬で言葉によって処刑される。 陸軍は海軍が「勝てません」と言うのを待って、「海軍がそんなにだらしがなくては、陸軍としても対米戦争に踏み切れない」と述べる機会を待ちかねていて、海軍は陸軍が「自信がない」というのを切望して、結局、誰もが最も望まない対米開戦へ押し流されてゆく。 将軍や提督たちの、このだらしなさが、どこから来たかというと、意志決定上の下剋上が風潮になっていた陸軍省海軍省の課長級がとりまとめた「軍の意志」で、意志とは呼んでいるものの、つまりは感情です。 ここで、たいへんにたいへんに興味深いのは、「ちゃん文化」は、非軍人を「地方人」と呼んだ旧日本帝国軍隊内文化に、そっくりであることです。 どこからどこまでも似ていて、古参兵によるいじめや、コミュニティ内だけで使われる隠語と符丁、集団の最大公約数である意見から外れたことを言うと、袋だたきにされるところ、ウソが公然と通用する風土まで、そっくりそのまま、気味が悪いほど似ている。 旧軍でも、例えばアメリカ軍に較べて、最も異なっていたのは、… Read More ›