借金玉

180.6K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow syakkin_dama
借金玉
@syakkin_dama
作家。会社経営9期目。文章、料理にコーヒー、鞄作りなどなどいろいろ。amazon.co.jp/dp/4478108927/ 新刊出ました。 syakkindamaアットgmail.com ご連絡。 コンサータ36ミリ。書籍2冊20万部突破、ご愛顧に感謝しております。顧問は第一東京弁護士会、金川晋也先生にお願いしてます。
note.com/syakkindamaJoined May 2015

借金玉’s Tweets

@スタッフ、顧問氏、妻、友人各位 おそらく大丈夫だと思いますが、僕の挙動がマジで危ないと感じたら、文句言わないので無理やりでも止めてください。みなさんの判断を、僕は信じていますし、その結果どうなろうとそれは僕の責任です。申し訳ありません。よし、寝れそうです。
1
33
ああ、やっと眠剤が効いて意識の端がトロっとし始めた。良い明日なんて強欲は言わない。願わくば、良い眠りがありますように。
1
1
22
「生きよう」と題した本を書いた著者がそんなことをやったら、それは読者への裏切りだし、お客様を裏切るのは悪いことだ。このくさびがあって本当に助かっているし、読者が僕を生かしてくれている。希死念慮の前に、まずは感謝がある人間に、なりたい。
10
57
Show this thread
それは「苦しみの果てに」というより、「今日はあっちに行くのにいい日よりですよ」みたいな感じでやってくる。さっきのツイートみたいに。油断すると、まるでこの上のない希望みたいに見えてしまう。注意したい、僕は今それなりに危ない。まずは自覚、そして対処。いつもそうだ。
1
14
52
Show this thread
精神疾患を抱えた人間にとって、死はいつも身近にある。「ベストセラーで世に爪痕も残した。このタイミングであっちに行けばキレイだし、遺書をきちんと仕上げて行けば、おまえを害した人間たちは社会的制裁を受けて全てを失う、ちょうどいいんじゃないか?」みたいなものが、薄く粘る。
1
22
85
Show this thread

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

こないだ、自分が家族と家を持っていてネクタイを締めたサラリーマンをやってるところを、「ただいま」って言いながら玄関のドアを開けて家に帰るところを想像しようとしてみたんだ、どうやっても出来なかった。そういうことなんだろうな。寝るつってんだろクソが。
2
2
20
髪とか袖とか巻き込まれたら一撃で粉砕される機械がグルグル回っているの、「そんな機械は存在しない」みたいに目をそらしたら、そりゃもちろん粉砕されるので。
1
27
Show this thread
「希死念慮はあって、なくならない」と認めることで死から遠ざかるライフハックですので(無理やり否定するとこいつ巨大化するんですよ)、ツイッター社から「おまえ大丈夫?」みたいな連絡はいらないです。
1
2
54
Show this thread
安定企業に勤めてサラリーマンをやりながら家族を持って家のローンを組み、犬を飼う。随分長いこと認められなかったけれど、わりと本気で欲しかったんだなこれ。おやすみなさい、今度こそ。
3
32
Show this thread
自分は「ふつう」になりたかったんだ、みたいな事実に36歳にして直面して、メタ自我が「何回諦めたっけ?」って呟いたんだけど、「諦めなかったから1冊目の本書けたんだぞ」って言い返した。こいつとこれ以上議論してもしょうがないので、眠剤の救いを布団で待つ。
1
8
71
Show this thread
障害も、疾病も、残念なことも、人生にはある。当たり前だ。それと死ぬことの間に関係はないし、あってはならない。生きることは前提であって選択ではない。そういうことにする。リバタリアンはやめたのだから。
4
22
Show this thread
「残念なことがあったので、この世を去ります」というのは、どう考えても理屈として接続されないのだけれど、この二つの間に粘りつくような希死念慮が接続を作ろうとする。やめてほしい。
1
2
20
Show this thread
別に、もう中年だしもう一回クローズ雇用のサラリーマンになることが本気であると思ってたわけじゃない。でも、最初の本における主題だった「ふつうのサラリーマンとして働く」希望は、僕にとって自分が思ってたより大事だったんだな。まぁ、残念だ。
1
2
16
Show this thread
30代も半ばを越えていろんなことがあって、希死念慮はびっくりするくらい薄れた。その一方で、一度気になったらもう飲めないグラスの汚れみたいに残ったこれは、一生つきあっていくしかないんだろうな。やはり、あるものはある。この薄く粘る「終わりたい」気持ち。
1
10
96
Show this thread
若い頃「そんなものクソの役にも立たん、もっと物理的なもの、あるいは秩序や規則として確立したものを信じろ」みたいに考えてたマインドセットとかメンタルコントロールとか、大事だなと思う。今になって、本当に。
1
3
23
「愚痴と辛さをなるべくツイートしない」が逆作用しているな、と感じたので解放して、今度こそ眠る。
1
1
17
不眠とか鬱とか高血圧とか自己免疫疾患疑いとか発達障害とか双極性障害とか、問題が山ほどあるのはわかってんだ。わかってるから、今月いっぱい動け。わかってんだろ。わかれ。
1
7
ある人間が「代理人弁護士に相談の上で継続する」と主張した行為について訴訟を起こすなら、「とりあえず弁護士を相手どるよりは個人を追求した方が手っ取り早いな」みたいな判断を、僕はしたくない。責任の所在はとても大事なことなので、ちゃんとやる。おやすみなさい。
6
Show this thread
さあ、風呂入って寝て遅れを取り戻そう。今日も長い打ち合わせをしたし、明日もやらなければいけないことがたくさんある。
12
こういうものをきちんと保全しておかないと、わからなくなってしまう。代理人として表記した弁護士に相談(これは賛助や監修ということだ)している事実は明示されていたからね。
Image
1
6
Show this thread
人間は雪が降らなくてもエビデンスを消すので、その点は注意が必要になる。「これはおそらく消えるだろうからキッチリ保全」とした発言が、予想通りのタイミングで見事に消えていたりする。「このタイミングで消えた」はとても強い状況証拠になるので、大切。
1
3
19
Show this thread
あと、相談者の情報が係争相手にツルっと抜けていく最悪ストローみたいな法律事務所も存在しない方がいいと思います。存在しないと信じていますが。
1
19
Show this thread
誹謗中傷に耐えかねて、長い怒りの遺書を残して大量の薬飲み救急車搬送される話、「気持ちは痛いほどわかる」としか言えないけれど、生きててよかったね。なにはともあれ、生きているというのはよかったし、死なないようにしたい。
1
6
36
Show this thread
木村花さんに象徴されるような痛ましい犠牲をもう出さないためにも大事なことだと思いますし、そういう意味ではインターネットにおける誹謗中傷や侮辱の話でもあります。生きてる奴がきちんとやらんとね、こういうことは。青汁王子、生きててよかったね。
1
6
Show this thread
何の話だか、多くの人には現時点ではわからないと思うんですが、僕は弁護士倫理と弁護士会の問題だと思ってます。
1
3
Show this thread
必要があれば、弁護士にはやれない制度上許容される範囲でトリッキーな手段だって、そりゃ採用しますよ。必要なんですから。引き続き、がんばります。
1
7
Show this thread
別にそれでいいならいくらでも省略出来たけど、しなかった。したくなかったので。大事にしてることは大事にしたい。
1
7
Show this thread
「誰かは社会的責任を取らなければならず、それは当人の人生にとって致命的なものになる可能性がある」話について、「責任を取らせやすい奴に取らせればいい」って発想はやりたくない。そこは大事だと思う。
1
3
17
Show this thread
丁寧にやるべきことをやっていると、「あいつは何もしない」みたいなことを叫ぶ人がたくさん出るし、頭を下げて無限に飛んで来る悪罵の中で物事を積み上げるのは本当に辛いけど、大体のことはやれば出来る気がしている。
7
32
「複数人のモメごとが発生し、一番腕力の弱い奴がワルモノになった」なんて話は、あってはならないと思うからね。それはとても悪いことだ。
9
17
Show this thread
この場合、一般人と弁護士では明らかに弁護士の方が立場が強く優位にあるので、その点は十分考慮に入れる必要があるだろうと思われる。
1
3
5
Show this thread
「弁護士のお墨付きです」と高らかに叫んでいた人が、ある日いきなり「弁護士のお墨なんてつけた覚えがない」と発言を翻した場合、「弁護士から指示が出た」のか「過去における主張は虚偽であり弁護士はただの被害者」なのか、明らかにする必要がある。とても大事なこと。
1
6
38
Show this thread
「とにかく線を越えた人間がいて、線を越えたら撃って良いとルールは周知されているのだから、何も考えず撃てばいい」は、法治主義国家の人間としては正しいかもしれないけれど、物書きとしてやるべきことだとは思えない。
2
10
「冬の支度」と「火の始末」を大事にしろと祖父はよく言っていたけれど、三十路をこえてやっと言葉が染みてきたところがある。冬の支度と火の始末を、きちんとしていこうと思う。
1
27
「冬が来る前に支度をしろ」と祖父が口癖みたいに言いながら、家や庭の手入れをしていたのを最近はよく思い出す。冬が来る前に支度をする、大事なことですね。命に関わること。生きるために必要なこと。
4
27

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

News
Last night
知事が島根原発2号機の再稼働に同意表明
Trending in Japan
CRカップ中止
1,830 Tweets
Gaming · Trending
バイオ4リメイク
Trending with State of Play, RE:4
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
共同通信公式
This morning
最低賃金、25年度には千円 政府、新資本主義工程表で