ETF

時価総額の大きな日本株ETFの決算日のまとめ

2022/5/6

2022年5月現在の基準で、時価総額(純資産総額)が大きな日本株ETFの決算日の一覧を掲載します。 日銀がETF購入を開始(2010年)してから、度重なる購入規模増額(2013年、2014年、2016年)と、コロナ相場下での積極的な購入(2020年)を背景に、TOPIX型・日経平均型ETFの残高は過去10年間で急拡大しました。 そして、規模が大きなETFの決算のタイミングでは、ETFの分配金対応を意識した売買が見られるようになりました。 東証上場ETFの決算日一覧を掲載しているソースは数多あるが、上記の観 ...

ReadMore

株価指数

【iOS14対応】iOSの株価ウィジェットで株価指数等を見る方法(日経平均、金利、為替、MSCI(?))

iPhoneiPadには、標準で株価を表示するアプリが入っています。
ウィジェット(ホーム画面をスワイプすると左側から出てくる領域)にも対応しており、株価ウィジェットには、アプリ上で「ウォッチリスト」に登録した銘柄が表示されます。

※なお、iPadでもAppleの株価アプリが付くようになったのは2018年のiOS12からです。

ここには、個別株の株価だけでなく、一部の株価指数や為替レートも表示できますが、検索欄に名前を入れるだけだとうまく出てこない場合があります。

本稿では、私がiOSのデバイスを10年使ってたどり着いた、目当てのインデックス等を探すためのコツなどをご紹介します。

2020年10月19日追記【令和最新版アップデート】
この記事は当初2019年1月時点の株価アプリの挙動をもとに作成しました。
当初執筆時、米国ETFや海外株価指数は名前やティッカーで検索しても出てこなかったため、言語設定を英語に変更する等の対処が必要があり、記事もそれにフォーカスしたものとして記載しました。
現時点では、米国上場銘柄や海外の指標も名前で検索すればたいていのものが出てくるようになっているため、それに合わせた記載としました。

また「iOS14にしたら銘柄が減って困ってる!」という方はこちらを参考にしてみてください。

iOS14では株価ウィジェットで表示できる銘柄数が最大6銘柄に減ってしまっています(iOS13では最大12銘柄表示できました。)。
リンク先の記事では、挙動の検証と新規に追加された「銘柄ウィジェット」を使って7銘柄以上の指標をウィジェットで配置する方法について書いてます。

基本:iOSの株価アプリでできること

iOSの株価アプリでできることはシンプルです。

・株式の銘柄等を検索し、株価推移やPERや配当利回り等の基礎的な指標を見ることができる
・お気に入りの銘柄をウォッチリストに保存できる
ウィジェットではウォッチリストの先頭の数名柄(iOS14では最大6銘柄)の直近の価格が見られる
・株価以外にも日経平均やS&P500などの内外の主要株価指数や為替レートが表示できる
・リアルタイムではないので取引の参考には不向き(ディレイの時間は5分から15分程度でカテゴリによってまちまち)

現在では、日米の上場株式であれば、銘柄名称、4桁の銘柄コード(日本株)、ティッカー(米国株)で検索すれば大抵のものは検索結果に出てきます

以下は、iOS14の株価ウィジェットのスクリーンショットです。
ウォッチリストの上から順に6銘柄が表示されます。

 

株価指数、米10年債利回り、VIX

Appleの純正株価アプリでは、株式以外のデータは、伝統的にデータ提供元のYahooファイナンスのコードが使われています。
例えば、日経平均は^N225、S&P500指数は^GSPCです。
※ちなみに^は「キャレット」と読みます。Excelでべき乗に使う記号なので、ずっと「べき」と読んでました。ごめん、キャレット。

とはいえ、株式と同様に、現在では多くの株価指数等が名前から検索可能です。
検索欄に「S&P」と入力すれば候補にS&P500、「NASDAQ」でNASDAQ総合が出ます。
株価指数以外でも「Treasury」で米国10年債利回り(^TNX)、「VIX」でVIX指数(^VIX)が検索可能です。
名前で検索して候補に表示されない場合は、米国YahooFinanceで使われているコードを特定して、それを打ち込むというのがiOSの株価アプリを使う場合の伝統的な作法でしたが、今では必要なシチュエーションは減っていると思います。

参考までに、需要がありそうな株価指数(&VIXと米10年債利回り)のコードを書いておきます。

ダウ平均 ^DJI
S&P500指数 ^GSPC
ナスダック総合指数 ^IXIC
ナスダック100指数 ^NDX
米国10年債利回り ^TNX
VIX指数 ^VIX
日経平均 ^N225
上海総合指数(中国) 000001.SS
ハンセン指数(香港) ^HSI
SENSEX30指数(インド) ^BSESEN
DAX指数(ドイツ) ^GDAXI
FTSE100指数(イギリス) ^FTSE

為替

為替レートは、名前で検索するとやや難があります。
例えば、豪ドル/円の為替レートが目当てで"australian dollar"で検索すると、先頭に豪ドル/米ドルの為替レートが表示され、それ以外には豪ドルがらみの先物やETFが表示されます。

為替レートは、ISOの3文字の通貨コードの組み合わせ(FX会社等でも使われる通貨ペア)に=Xをつけたものがアプリ内でコードとして使われているため、これを直接検索欄に入力する方が目的にたどり着きやすいです(ドル円だけ少し特殊)。

日本の投資家の関心が高いものを書いておきます。

ドル円 JPY=X
ユーロ円 EURJPY=X
ユーロドル EURUSD=X
ポンド円 GBPJPY=X
豪ドル円 AUDJPY=X

 

見られないものはETFで代替するか他のアプリ

2008年に第二世代iPod touchを買ってから10年間試行錯誤を重ねて来たのですが、以下の指数や指標は株価ウィジェットだと表示できませんでした。
これらについては、流動性の高いETFで代替するか、別のアプリで見たほうが良いでしょう。

MSCIの指数

MSCIが算出する株価指数、特にKOKUSAI、Emerging、ACWIは連動するインデックスファンドを保有している人が多く、株価アプリで見たい人が多いはずです。
私もそのクチなので株価アプリで一番最初に試したのですが、MSCIの指数は12年間どう頑張っても出てきませんでした。
そもそもYahooFinanceに出てこないので、2社間に契約が無いのだと推測します。
こういったMSCIの指数については、流動性の高いETFで代替するのが一つの解決方法です。
私はMSCI Emergingの代替として、EEMをずっとウォッチリストに登録しています。
KOKUSAIやWorldはあまり流動性の高いETFが無いため、割り切って日本・新興国含む全世界を見るのもありです。または、厳密にMSCIにこだわらず、FTSEの指数をベンチマークにしているVanguardのETFで代用しても、市況をみる上では大差無いと思います。

新興国株 EEM(MSCI EM)、VWO(FTSE EM)
全世界(新興国含む) ACWI(MSCI ACWI)、VT(FTSE全世界)

なお、かつては米国上場銘柄を検索するためには端末の言語設定を英語に変更する必要がある時期もありましたが、現在では名前かティッカーで検索すれば基本的に見つかるようになっています。
TECL(テックレバ3倍ETF)やHYG(ハイイールド債ETF)のような尖った銘柄もティッカーから検索できます。

金利

上で米国10年債利回りは^TNXで表示できると書きましたが、それ以外の金利はうまく出せませんでした。
日本やドイツの金利(国債利回り)を見たい時は、iOSの純正株価アプリではなく、他のサービスを使うべきです。

私は代替手段として、現在はCNBCのアプリやウェブサイトを参照しています。

かつてはBloombergの無料アプリを使っていましたが、こちらはここ数年で債券利回りの情報がかなり削られてしまいました。

コモディティ(商品)

商品価格では、WTI原油の価格をウォッチしたいという人が多いと思います。

現在は「CL=F」というコードでWTI原油先物「GC=F」金先物価格が表示されます。
この2つは、直近限月の先物の価格を限月交代のたびにつなぎ合わせた「つなぎ足」です。
BloombergのCLAや普段ニュースで見ている先物価格と同じです。
指標として価格動向を見る上ではつなぎ足のチャートはたいへん有用ですが、現実の原油ETFのリターンはつなぎ足のチャートとは大きく異なるため、投資対象として見るのであれば原油ETFの価格も合わせてウォッチするべきです。

また、以下のAppbankの記事にあるように株価アプリでも限月を指定して表示させることが可能です。

例えば、WTI原油先物の2019年2月限(ぎり)の場合は、CLG19.NYMというコードです。
Gが2月ぎりという意味で、この部分が限月ごとに異なります(1月がF、2月がG、3月がH、・・・)。
BloombergのCL1に該当するような、「常に直近限月を参照するティッカー」は無いようです。

TOPIXと東証REIT指数

TOPIXは、かつては998405.Tというコードで出て来たのですが、執筆時点ではデータが表示されない状態です。いつから表示されなくなったのかは分かりません。
日経平均(^N225)か流動性の高いTOPIX連動ETF(1306等)で代替するしかなさそうです。

TOPIXだけでなく東証REIT指数も表示できないため、東証・JPXの意向なのかもしれません。
そうであれば、このようなせこい情報の出し惜しみは、投資対象としての日本株の魅力を低下させる愚行だと考えます。

おわり

iOSの純正株価アプリ(特にウィジェット)は無駄がないデザインで見やすく、サードパーティ製のアプリも一長一短あるため、試行錯誤されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

 

SNSとブログランキング

↓のアイコンからTwitterのシェアやブログランキングのクリックをしていただけると大変励みになります!



株式ランキング

投資信託ランキング
  • この記事を書いた人

ton

2007年から運用会社や金融機関の運用部門で株を中心に見てきました。 現在は運用業務からは離れています。 主な守備範囲はファンドと株式運用とそれらに関連する法律。

-株価指数
-, ,

S