新型コロナウイルスに関する厚生労働省の新集計で、ワクチンを未接種の人より2回接種済みの人の方が陽性者になる確率が高くなったとのデータが示された。同省が外部からの指摘を受けて「未接種者」の集計方法を見直したのをきっかけに、40~49歳など約半分の世代で逆転現象が明らかになった。政策決定に関わる基礎データの一つだけに、専門家からは「なぜ接種者の方が感染しやすいのか国は詳細を調べて公表すべきだ」との声が出ている。
この逆転現象は、5月11日に厚労省の専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」に提出された資料で明らかになった。この会議はほぼ毎週開かれ、同省がワクチン接種歴別に新規陽性者数をとりまとめた資料を提出するのが習わしになってきた。
5月11日の資料によると、4月11~17日に40~49歳、60~64歳、65~69歳、70~79歳の各世代で、ワクチンを2回接種した人10万人当たりの新規陽性者数が、未接種の人10万人当たりの新規陽性者数を上回った。30~39歳はほぼ同等だった。
4月18~24日には30~39歳でも、2回接種者の新規陽性者数が未接種者のそれを上回った。その後、直近の5月25日までに報告された週次データでもほぼ同様の傾向が明らかになっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2455文字 / 全文3020文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「検証:出口戦略なき日本のコロナ対策」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
46件のコメント
たけちゃん
麗神愚ドライバー
このコメントは投稿者本人によって削除されました
水おいしいお
端的に言うと、数字をごまかしてより効果があるように見せていた、ということですね。グラフ作った担当者が間違った、としても、上司含め
周りに指摘できる人はいなかったのでしょうかね。
持病もとや高齢者以外にはほんといらないですね、このワクチンは。
補下1
もう少し長いスパンで時系列に見ても同じなんですかね。ワクチン接種率の低い頃の未接種者の陽性率比べてみたら。集団免疫の話は語られなくなってますけど。操作したとミスリードしてませんかね。
たけちゃん
麗神愚ドライバー
このあたり、実際のデータがどうだったかを皆さん見ていただければ一目瞭然なので、興味ある方はぜひ見てください。例として、一番陽性者が発生していたころ(2/1)の東京都のものを挙げておきます。
で、数としてはこんな感じなんですよ。
2回6,
506 1回112 接種なし3,759 不明4,068
...続きを読む接種なしには12歳未満の、予想としては2400人分くらいが含まれます。これは明らかに接種なしですから、これを差し引いた接種なし1400名ほどがどれくらいどうなのか?という議論になりますよね。(打った人と打たない人が共存する年代での陽性者の出現の度合いを比較したい)
それで、この1400名に不明者の4068名をそのまま加えたら、結論が全く変わることは誰にでもわかりますよね。これは都の職員がどう判断したのか、ということになりますが、「接種歴なし」と「不明」というのが両方報告欄にあるときに、打ったけども日にちや種類がはっきりしない、という人はどこに入っているんでしょう?という話になります。これはケースバイケースなので何ともわかりませんが、一番公平に考えれば接種歴のある人とない人の人口の比率で按分することでしょうね。でもそれはまた双方から意図的であると文句が出そうなので、改正版の試料からは不明は落として計算に含めない、ということになったということです。そして、それまでは不明というのは全部未接種っていうことになっていたのです。今の値は結構現実に近いものになっていると思います。つまり、時間がたつと感染予防には効いていない。
皆さんどう思われますか?私は少なくとも不明は100%未接種ではないと最初から思ってました。未接種というのがあるから、仮にすべて接種歴アリの詳細不明、と思って100%接種側に入れて自分なり計算すれば、どうもあまり効いてないなということになりました、というのは上のほうで書いた通りです。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/02/02/documents/press0202-30-01.pdf
まご
世界にならってとも言えますし。ワクチン接種するしか対策はなかったと思いますが、時間を掛けても、その効果の有無を検証すべきだと思います。
この記事は有料会員限定です。リゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版有料会員のみコメントいただけます。詳細今すぐ会員登録(有料)
Powered by リゾーム?