新型コロナウイルスに関する厚生労働省の新集計で、ワクチンを未接種の人より2回接種済みの人の方が陽性者になる確率が高くなったとのデータが示された。同省が外部からの指摘を受けて「未接種者」の集計方法を見直したのをきっかけに、40~49歳など約半分の世代で逆転現象が明らかになった。政策決定に関わる基礎データの一つだけに、専門家からは「なぜ接種者の方が感染しやすいのか国は詳細を調べて公表すべきだ」との声が出ている。
この逆転現象は、5月11日に厚労省の専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」に提出された資料で明らかになった。この会議はほぼ毎週開かれ、同省がワクチン接種歴別に新規陽性者数をとりまとめた資料を提出するのが習わしになってきた。
5月11日の資料によると、4月11~17日に40~49歳、60~64歳、65~69歳、70~79歳の各世代で、ワクチンを2回接種した人10万人当たりの新規陽性者数が、未接種の人10万人当たりの新規陽性者数を上回った。30~39歳はほぼ同等だった。
4月18~24日には30~39歳でも、2回接種者の新規陽性者数が未接種者のそれを上回った。その後、直近の5月25日までに報告された週次データでもほぼ同様の傾向が明らかになっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2455文字 / 全文3020文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「検証:出口戦略なき日本のコロナ対策」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
39件のコメント
昔の日経が好き
久しぶりに来てみたら、顔ぶれに変わりがなく少しほっとした。
この話、まずは、「ワクチンの効果は重症化の抑制」じゃなかったっけ? たしかMさんに教えてもらった。
次に内容。「単純な話、やっぱり感染確率は活性化(活動)率に依存する」ってだけの
ことでは?...続きを読むだって、年が若くなるについて、未接種者と被接種者の割合が逆転していくんでしょう。
若いほうが「私はワクチン打ってるから大丈夫」っていちいち考えないでしょ。年寄りはそうはいかない。
いい気になって活動するには理由が必要。
TS
電子エンジニア
・現在のワクチンは最初の株に対して作られたものなので、オミクロン株に対して感染抑制効果は低い。
・ただし3回目接種までは重症化予防効果は高いので3回目接種までは12歳以上の全員が接種推奨。
・4回目以降の接種は重症化リスクの高い人限定で接種
推奨、それ以外の人は不要。...続きを読む・ワクチンの普及した国では重症化リスクが下がる一方、完全な封じ込めは不可能なので感染対策は縮小方向(インフルエンザに近い扱いに移行)。
以上が中国を除くほぼ全ての国の現状の方針で、厳格なゼロコロナ政策を敷いた台湾やNZも方針を転換しています。
ただ、屋内でのマスク義務等の感染防護策は欧米でも感染者が減ったら解除、増えたら再開という風に使い分けているようです。
日本も欧米よりスローペースですが、水際対策の緩和や屋外でのマスクを外す推奨等、他国と同じ方向に進んでいます。
記事の厚生労働省の不手際の説明義務とイベントワクワク割が不要という見解は同意です。
たけちゃん
麗神愚ドライバー
このコメントは投稿者本人によって削除されました
たけちゃん
麗神愚ドライバー
このコメントは投稿者本人によって削除されました
水おいしいお
端的に言うと、数字をごまかしてより効果があるように見せていた、ということですね。グラフ作った担当者が間違った、としても、上司含め
周りに指摘できる人はいなかったのでしょうかね。
持病もとや高齢者以外にはほんといらないですね、このワクチンは。
この記事は有料会員限定です。リゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版有料会員のみコメントいただけます。詳細今すぐ会員登録(有料)
Powered by リゾーム?