新型コロナウイルスに関する厚生労働省の新集計で、ワクチンを未接種の人より2回接種済みの人の方が陽性者になる確率が高くなったとのデータが示された。同省が外部からの指摘を受けて「未接種者」の集計方法を見直したのをきっかけに、40~49歳など約半分の世代で逆転現象が明らかになった。政策決定に関わる基礎データの一つだけに、専門家からは「なぜ接種者の方が感染しやすいのか国は詳細を調べて公表すべきだ」との声が出ている。
この逆転現象は、5月11日に厚労省の専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」に提出された資料で明らかになった。この会議はほぼ毎週開かれ、同省がワクチン接種歴別に新規陽性者数をとりまとめた資料を提出するのが習わしになってきた。
5月11日の資料によると、4月11~17日に40~49歳、60~64歳、65~69歳、70~79歳の各世代で、ワクチンを2回接種した人10万人当たりの新規陽性者数が、未接種の人10万人当たりの新規陽性者数を上回った。30~39歳はほぼ同等だった。
4月18~24日には30~39歳でも、2回接種者の新規陽性者数が未接種者のそれを上回った。その後、直近の5月25日までに報告された週次データでもほぼ同様の傾向が明らかになっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2455文字 / 全文3020文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「検証:出口戦略なき日本のコロナ対策」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
32件のコメント
ジイさん
このコメントは管理者によって削除されました
たけちゃん
麗神愚ドライバー
この話、私は1月の頃からなんか意図的に操作してるな(私はアドバイザリーボードへの提出資料がそうなっていたとは知らなかったのですが)と感じていました。わざわざ不明と「除外」していると感じていたのですが、実際は除外どころではなかったのですね。伝
え聞くところの問診票的なものの内容からは、不明というのはどうやら接種歴の詳細を即答できなかった人(普通打ったか打たないかならだれでも答えられますよね、回数も含めて)のようだから、これは打った人に含めるべき、と考えて毎日出てくる東京都のデータを12歳までの明らかに未接種な人を除外してつらつら眺めていました。その結果として
...続きを読む・ワクチン打っていてもいなくても人口当たりの感染者数は大差なし
(それでも1月ごろは打っている人が8割くらいの数字に済んでいる風に見えていたので全く意味がなかったとは思いませんが)
・重症化してくる人の割合が低い(=これまでの株とは違い疾病として大したことがない)
・若い人がマジョリティ(活動度の違い?)
と感じ、そこから判断して3回目のワクチンは打ちませんでした。
同じようなネタで死者数がありますよね。これもだれかがしっかり告発なり調査をするように騒ぎ立ててwほしいのですが。第6波の死者数は第5波の4倍である!と主張する人たちがいます。奈良県だったか大阪府だったか忘れましたが、実際コロナの病気で亡くなられた方はそのうちの半数程度という報告をしていた数少ない県もありました。明らかなオーバーカウンティングが行われていました。遺体を調べて水虫があれば水虫死と認定、ってやつです。が、その実態は今となってはなかなか探るのが難しいでしょう。たとえば今現在も死者はで続けていますが、重症者は減り続けています。これはオカシイですよね。重傷を飛び越えていきなり亡くなられる方ばかりでないとこうなりません。
波ごとの延べの重症者の数がそれぞれの波でどうだったかを知ることができればかなり事実に近づけると思いますが、私の知るところではそういうのは見たことがありません。しかし、すくなくとも毎日の重症者数の数のピークは第5波が二千人越えで、最6波や第4波がそれに続く千五百人程度でした。第5波は入院できず亡くなられた方も多かったはずです。それらの方は重症者には当然含まれていないのに、です。このあたりに真実が垣間見えるのではないでしょうか。
けんけん
完全に詐欺。わかってて情報操作してるのは明らか。これからは薬害エイズのように訴訟になっていくでしょう。
にゃんともころりん
京大の宮沢にゃんこ先生の本は一応目を通してたんやけど、ウィルス学の先鋭の彼の全て言っていた通りの展開になりそうやな。
江戸以来の、東の武士儒教官僚硬直化と、西の商家蘭学自由思想の、どちらが日本を本当に良くするか、やな。
昔の日経が好き
久しぶりに来てみたら、顔ぶれに変わりがなく少しほっとした。
この話、まずは、「ワクチンの効果は重症化の抑制」じゃなかったっけ? たしかMさんに教えてもらった。
次に内容。「単純な話、やっぱり感染確率は活性化(活動)率に依存する」ってだけの
ことでは?...続きを読むだって、年が若くなるについて、未接種者と被接種者の割合が逆転していくんでしょう。
若いほうが「私はワクチン打ってるから大丈夫」っていちいち考えないでしょ。年寄りはそうはいかない。
いい気になって活動するには理由が必要。
この記事は有料会員限定です。リゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版有料会員のみコメントいただけます。詳細今すぐ会員登録(有料)
Powered by リゾーム?