固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております229339
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·24分自分が偉くなったように感じてるのなら、教わった人に対する恩義を感じなくなってるのでしょうね。それを感じてる限りそれを返済する必要があるの。それをずっと遡ると誰に返済するべきなのか見えてくる。光への奉仕とはそういうことなのでしょうね。15
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·32分下から上まで偉い人はいないの。ただ、その義務を認識してるか否かの問題なのでしょうね。上になるほど苦労が増えるだけです。w12
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·34分わたしたちは年長だから偉くなったりはしない。ただ、年下の人に教える義務が生じてるだけ。しかも、その人たちはさらに下の人に教える義務がそれで生じるの。411
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·42分年長者になるほど下の人たちの面倒を見るのは当然のことだと思ってるの。そうすることで過去の自分を観察することが出来るから。学ばせてもらう良い機会になる。17
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·46分特に後輩の面倒を見ることで自分もそうだったことに気付く。そうして初めて過去の自分が学ぶべきことをそれで完了する。過去の自分を観察する良い機会になるから。14
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·48分それで「わたしも誰かにそう思われてないかな?」と気付くきっかけにはなるの。意外にも良い経験といえるから、誰かの面倒を見るのは良いことだと思ってる。15
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·49分面倒くさいひとの面倒を見るのは良い経験になるんだけどな。何故そうなるのか自分で意識できるから。自分のことならばなかなかこれが気付かないの。反面教師という意味合いもあるのだけど、何よりも良いお勉強になる。15
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·58分ママは用済みだといわれたら喜んでお家を追い出して一人暮らしさせる口実になりますね。勿論、ほとんど自費で。13
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·1時間だから象徴は何か聞きかじったこと、スタンプで押したような解釈ではダメ押しされちゃうのです。沢山の解釈を出来るようになったとき、心の中に活きた象徴が生まれる。14
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·1時間だからこそ、最初から象徴の解釈を全方向に伸ばすように指導されるの。一つか二つの解釈しかないのでは複雑な色は表現できないから。それが意識拡大の肝になってる。13
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·1時間そういうのをGD魔術ではLight in Extensionと呼んでる。一言で言うと光の拡大。もし単一の光の色の中ではカラフルなものも全て影響を受けて塗りつぶされてしまう。青い光の中ではカラーパレットの色はみんな青く被る。全色が均等に混ざった白い光でこそそれはカラフルになる。13
古川陽明@furunomitama·12分返信先: @kyokutenboさん結局ああいう人は、自分が弟子にして一生面倒見るという気持ちがない限り、何を言っても無駄なので私も何も言わないでいます 親の金で仏教ファンをしているけど、仏教の修行者でもないし、理論は好きだけど実践はしない ああいう人は親が死んでお金が無くなってからが人生本番です11
古川陽明@furunomitama·26分返信先: @kyokutenboさんそれこそ高野山にでも大金納めて得度加行させてやれば良いと思うのですが、途中で逃げてくるか最初から行かないでしょうしね 彼を思う時に、やはり正統な血脈って大事だなと思いました 独学で仏教学んでも、それは仏弟子ではなく、ただの愛好家で でもああいう人、よくいますね11
古川陽明@furunomitama·41分返信先: @kyokutenboさんずっと高尚な仏教の教理みたいなことを呟いてるみたいですけど、あれこそ戯論で修行で得たものでなく、趣味というか、アニメ好きの人がアニメのストーリー話してるのと変わらないと思うのですよ だからあれを認めるところでは共に修行はできないとら当然ですね13
古川陽明さんがリツイートたなべみか(お山登拝アカ)@ubusuna1984·21時間返信先: @kyokutenboさん前世も含んだ親子の業というかその親子にしかわからない学びがあるんだとは思いますが、一切衆生を救う前にまずは親救わなきゃ(´>∀<`)ゝ125
古川陽明さんがリツイート旭天坊@kyokutenbo·21時間ニートで親を泣かせながら、一切衆生を救うためにと仏道修行をなさってる方が居らっしゃいます。周囲の一部はそれを功徳で許された有暇具足だと仰る向きもありましたが、私は立派な発菩提心だと思ったものの、非常に複雑な心境になったのですよ。 良き在家は良き社会人を兼ねるものだと思うので。615127
古川陽明@furunomitama·3時間御神前、清々しく調いました ご奉納くださった方々、ありがとうございました 明日の月次祭にも間に合いました サイズ感もピッタリで 天照御影大神様、御影稲荷大神様、御影弁財天大神様、泰山府君様たちもお喜びと思います56
古川陽明さんがリツイート旭天坊@kyokutenbo·11時間返信先: @furunomitamaさん指導が出来るほど自身が出来ている訳では無いのに偉そうなことを言ってと反省もするのですが、迷子歴はそれなりにあるので、ある程度有益なアドバイスは差し上げられるのかもしれないと思い始めてはいます。136
古川陽明@furunomitama·4時間御奉納いただいた新しい御宮二つとご神鏡三つが届きました 本当にありがとうございます 今日は遷座祭です ご神鏡二つの御奉納くださった方のお名前が分かりませんので、この場を借りて御礼申し上げます ありがとうございます 御神前にて、その方の除災招福を祈ります46
古川陽明さんがリツイートみぎゅるん@direct_crossing·17時間他人を癒したいとか他人を救いたいっていう気持ちは尊いんだけど、証悟するまでは、どうしても「混ざり物」の入った不純な気持ちなの。 まずは自分の行が先。福徳と智慧を積んだ上で「混ざり物」チェックをしては取り除く。 特に智慧がないと、なにをもって救うのか、まるで見えてこないよ。1359このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·19時間なぜ、神主が密教をやっているのですか? とたまに聞かれますが 神道の「言霊」と密教の「真言」が同じものだと昔から言っております 『神道の赤心は、密教の清浄菩提心を知ることに在り』 『神道は玄妙なり、わが密教と表裏を相為す』 と慈雲尊者も教えており 『神道と密教が表裏一体』なのです221156
古川陽明さんがリツイート宗想庵@shusoan·5月28日おはよう御座います。 殆どの、お坊さんも、行者さんも、神職さんも、み〜んなほぼ毎日、万民豊楽の為に祈念しています。 そして正しく信心されている皆々様も、他の人の為に祈念しています。 日本って素晴らしいと、本当に思う17105