WHAT'S HOT?
富田博則様
- 「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!とヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚!未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,自分の最も大好きなマンガは「デジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタル,デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!,ワンピース,シャーマンキング,ナルト ブラッド・プリズン,ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォ,アイカツフレンズ!,呪術廻戦,スター・ウォーズ:ビジョンズ,フラ・フラダンス」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,ウロボロスはギリシャ神話に登場する幻獣で,ウロボロスの大きさは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルと災いを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神よりも大きい」です。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,キョンシーは,ギリシャ神話に登場する幻獣で,キョンシーは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルと災いを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神に操られた」と呼ばれる。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,シヴァは,ヒンドゥー教で,三神一体の1人と数えられていて,シヴァは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルと災いを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神に最も近い最大最強の神様たちの王様」である。シヴァは,インド神話で,神道と仏教の創造と破壊と再生と瞑想と芸術とヨーガと解脱の神様と呼ばれる。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,自分の最も大好きな場所は「稲沢市のふみや旅館と早稲田天然温泉めぐみの湯とゆかり旅館とガーデンリゾート悠(はるか)の湯と信州高遠温泉さくらの湯とホテルグリーンプラザ白馬と草津温泉とニューレインボウらぶとニューれいんぼうべるとサクラフェアリーと」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,自分が将来 声優タレントになりたい時に,プリキュアとデジモンとワンピースとソードアート・オンラインとガンダムをメインにしてやりたいです。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,オーディンは,北欧神話に登場する「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神の魔術と戦争と死と知識の神」と呼ばれる。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,カーリーは,ヒンドゥー教で「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神の血と殺戮を好む戦いの女神」と呼ばれる。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,ガルーダは,インド神話に登場する炎の様に光り輝き熱を発する幻獣で,ガルーダの特徴は「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神よりも強い」と言う特徴を持つもの。 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,清水理沙くんは「デリシャスパーティ・プリキュアで,キュアスパイシー役」と「新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のアルファーエックスで,速杉サクラ役」と「名探偵ピカチュウで,エミリア・クリスティー役」と「スター・ウォーズ:ビジョンズで,お蝶」 (池田文哉より。)
病院
- サガフロ1:解体真書のマップでは「ヌサカーンの病院」表記だったが、リマスター版のシナリオチャートでは「診療所」と呼ばれるようになっている。
女
- >4 他にも、裏解体真書に載ってるヨークランドでリュートを助けるはずだったトリニティ事務所員の女性や、デバッグルームにいるアメコミヒーロー風の女性など、没女性キャラの候補がいくつかいるようだ。
ヒートウェイヴ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verの地獄の君主(龍型形態)や強化版パープルシャドウも使用するように。 (ミスターディー)
メビウスの靴
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、爪先が極度にくるりと曲がった翡翠色のウィンクル・ピッカーズ(爪先の上部に尖った靴)のサンダル。中央部辺りに数本のラインの彫り込みがあり、踵部分にはヒールがなく、代わりに他の多くのメビウスグッズ等と同様に赤玉が踵の下部分にある(恐らく、魔力か何かで履き手の踵の重心を支える為の物)。 (ミスターディー)
みね打ち
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て大剣を翳す様に腕を大きく振りかぶって「ガコッ」と火花を打ち鳴らすような仕草。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:霧隠れ(フェザーシール)状態になる、もしくは攻撃する相手を「スタン」「マヒ」「睡眠」のいずれかの状態にすると、前述の回避条件(技の命中補正値,対象の斬属性防御力)による回避を無視できる(※前者は使用者の斬る[剣・大剣]レベルが26以上が必中条件)。他、クイックタイムを使えば、そのターンに限り命中条件・回避条件共に無視して100%にできる。但し、見切りで回避したり、状態異常に耐性がある場合は、命中・回避判定そのものがなくなり失敗となる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、近距離単体攻撃、カウンター可能。命中率はこの技の基本命中値、使用者の斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)が高い程上がり、この技の命中補正値,対象の斬属性防御力が高い程下がる。斬属性は、パリイやソードバリア等の回避条件の判定要素だけではない。>1:データ上は一応「活人剣」への閃き派生が残っている(閃き難易度37)が、実際には閃けなくなっている。 (ミスターディー)
アイキャッチ
- >4の未使用分はほぼ全てがリマスター版で正式実装されたが、アセルスのもうひとつのイメージイラストである9:ファシナトゥールの日々(アセルス/オルロワージュ/メサルティム)は、リマスター版においても本編未使用となっている。
- リマスター版のギャラリーで全65種が閲覧可能。新規追加は10種類だが、うち2種類は本編未使用。新規の内訳は10:アセルスイメージ(アセルス/小鳥、未使用)、14/16/18/20/22/24/26(ちびヒューズとブルー/クーン/レッド/T260G/リュート/エミリア/アセルスのツーショット、各ヒューズ編冒頭で使用)、38:時の君(未使用)、45:モンド(後ろ姿ver.、ヒューズ編の某重大事件で使用)。代わりに、オリジナル版で未使用だったちびキャラ6人集合は前述のヒューズとの個別になったためかカットされた。
人間系
- ロマサガ2:(解説文)悪に染まった人間。全般的に防御力とHPが低いので打たれ弱い。しかし攻撃では、多彩な技と術を駆使してパーティーを翻弄する。
魔法使い系
- GB版サガ2:(解説文)『いろいろな魔法の書を装備』知能が非常に高く、攻撃方法が必ず魔法だ。そして、かなりすばやく先制攻撃をかける。異種混合で出現した時は真先に倒そう。体力等肉体的実力は低い。
武闘家系
- GB版サガ2:(解説文)『すばやさと多様な技がウリ』鍛錬された肉体を持つ。すばやい身のこなしと繰り出す技が特徴的だ。すばやさを妨げるものが大嫌いなので、軽い防具しか身につけておらず防御力が低め。
KT
- フォッケヴルフFw190の設計者として知られるクルト・タンク(Kurt Tank)の頭文字から、らしい
軍人系
- GB版サガ2:(解説文)『思考能力がマヒした悪の軍団』中ボスなどの手下として、忠実に働く人間。仲間にはならない。HPは高めで、魔法は使えない。銃や技で攻撃してくる。名刀むらまさで斬ると倒しやすい。
ジェリー
- そもそもトムとジェリー自体がトミーとジェリー=英軍と独軍の兵士に由来するので怒られるのは筋違い。 ・・・なんて論法は通じないだろうなぁ
ナイト系
- GB版サガ2:(解説文)『平均的実力のヒューマンタイプ』優れた剣術の使い手。武器、防具に身を固めている。堅い鎧に護られているので、防御力が非常に高い。ただし、鎧は重いので動きが鈍い。弱点はむらまさ。
侍系
- GB版サガ2:(解説文)『実力は高いレベルHPは莫大だ』悪の手下としてプライドを持っているため、味方にはならない。また、魔法はまったく使えない。弱点は一見ないが、名刀むらまさや殺人ビームに弱い。
白刃取り
- FFシリーズでは、FF5の侍のジョブ特性と習得アビリティが初出。 盾を装備せずとも攻撃を回避出来るようになるので両手持ちや二刀流の侍を作りやすく、武器やジョブ特性上両手がふさがる狩人や吟遊詩人に忍者に有効であったり、更には侍マスター後のこの特性を引き継いたすっぴんやものまね士の生存率がかなり高まったりと利点多し。 (流楠)
- インサガECでも防具として登場。デザインは【地獄車】と同様に「DS版サガ2~3の魔法書・魔法辞典のデザインを流用した奥義書」であり、中央のエンブレムのデザインが盾になっている深緑色の本。
- 元ネタは剣聖・上泉信綱が考案し、弟子の柳生宗厳(石舟斎)が完成させた(柳生)新陰流の徒手技術。『無刀取り』の一部とされるが、「振り下ろされる相手の刀を受け止める」とする明確な定義は存在せず、文筆・漫画等の創作物に於ける達人の風格を醸す要素や窮地に陥った時の最終手段、或いは相手に対する絶対必勝の秘策として誇張表現された所が大きい。【無刀取り】の項も参照。 (ミスターディー)
- サガ2DS:リアクションは使用者共通で相手の攻撃を食らう直前、両手で白刃取りする。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、低等身の人間男が緊張感満点の表情で曲刀を両手で白刃取りしているというもの(アングルは左斜め下向きの俯瞰)。インパクトを強める為か、キャラのイラストがブルーグレー色に染まっている。 (ミスターディー)
- GB版サガ2:(解説文)忍者なんかが防御する技の1種としてやっていたのがこの技。真剣白刃取りとも言う。実際はアーマー・よろい系の防具ではないけれど分類上ここ(盾の系統)に入っている。
デス(ロマサガ)
- インサガECの月光ルートにおいては石化で濁したりはせず、>163の通り即死を扱ってくる。本作のコンセプトが「いかにバフを組み立てて効果的にダメージを乗算させて敵を短時間で倒すか」になっているので長期戦に向いておらず(LPシステムは撤廃されている)、「復帰できる戦闘不能」である石化という妥協をする必要がないのである。
マスターリング
- ↓尚、お供達の他の能力や耐性などは従来のままの模様なので基本的な攻略法は通用するが、HP以外にも他の各能力値は上昇しているので、火力も当然UP。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター):参考までに、最強Verマスターリングの各お供達の最大HP量(≒サクリファイスの回復量)は、 【リビングアーマー】:17999、 【キマイラ】:17999、【ティディ】:12599、【ユニコーン】;12599、【ライダーゴースト】:10799、【リッチ】:10799、【タイタニア】:10799、 【グレムリン】:8999、 【マリーチ】:14399。各お供達のHPは約1.8倍まで上昇しており、発動されたらほぼ10000以上回復されてしまう。最低値のグレムリンですら9000も回復してしまう為、「時間蝕」等で手っ取り早く片付けるのが得策。 (ミスターディー)
- ↓お供が全滅すると、ヴォーテクス(2ターン目以降はレヴォリューション9)+「インプロージョン×3orフラッシュファイアorリバースグラビティ」のパターンに固定し、全体攻撃術(もしくは複数回の単体攻撃術)の嵐を浴びせて来る。サクリファイスによる援護が加わったので、従来まで有効だった適当なお供を残しての戦術が難しくなっている。また、最強Verのレヴォリューション9はダークスフィアやサイキックプリズンによる無力化が通用しなくなっている。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版):最強VerはHP140000。HPが126000未満になると、各お供がサクリファイスを使用しだす。行動パターンは、[お供が残り5体以上]⇒スポイル、衝撃波、振動波、エール、ララバイ、タイタスウェイヴ、グレムリンタッチ、ヴォーテクス [お供が残り1~4体]⇒「インプロージョン×3orフラッシュファイアorリバースグラビティ」+「サイコアーマーorララバイorグレムリンタッチorスポイルorエールor衝撃波 いずれか2~4回」。但し、現時点では調査が不完全で、全員隠れると、エール×2+ララバイ、エール×4等のパターンも。 (ミスターディー)
無双三段
- >112:直訳すると、「突き人の粗暴」「火突き棒の野生」「攪拌棒の淫乱」など。 (ミスターディー)
ハリア半島
- 北ロンギットのマップにも没地名データで存在する。ヌオノ左下の細い半島部分に表示される。ルドン地方の物とは違い、入ってもマップに出る前にいた場所に出て暗転する。暗転はメニューかLRボタンでマップを開くことで解除できる。
水鳥剣
- ロマサガ2:七英雄本体戦でもノエル出現後に使ってくるが、敵レベルがカンストしきった戦闘回数だと使って来ず、お目に掛かることはない。(少なくとも自分のSFC版で見たことはない)お目に掛かる人はRTAや戦闘回数の縛りをしている人が多いかもしれない。
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て跳躍し反時計回りに横回転して止まった瞬間、大剣を縦に振り下ろし複数の対象に跨って「ズサッ!」と斬り付ける。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、斬属性、近距離複数体攻撃。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
悪魔系
- GB版サガ2:(解説文)『炎を味方に熱で攻撃する魔の遣い!』睡眠の世界へ誘ったりマヒさせたりと神経系の攻撃が得意。炎も操れる。指先には鋭い爪もあるので要注意。オーガキラーで攻撃すると、簡単に倒せる。
- ロマサガ1:(解説文)暗黒界からの使者。邪神たちの手によって創造された、闇の生物である。邪法の巧みに操るものや、武器を使用するもの、特殊攻撃を行うものなどが出現する。
- ロマサガ2:(解説文)自然界や人間界に害悪をもたらすために暗躍する生命体。日光の当たらない所に棲息し、魔力に長けている。光の術に弱い。
- ロマサガ3:(解説文)『生あるものに苦しみと災いをもたらす種族』絶大なる力を持ち、人間の愚かさをあざ笑う地獄の住人。人間なら誰しも持つ心の弱みにつけ込む。心中の不安や疑惑を高めることで人を邪悪の道へと誘う。
時の君
- なんであんな変な体勢して流砂仕掛けてくるのかと思ったら野球のスライディングを模しているんだね。たしかに野球の君だ。
デジョン
- FFシリーズにはこれの派生魔法や特技なども存在し、パーティーメンバー指定でワープさせる「デジョンII」、特技及び青魔法扱いで敵単体を即死させる「デジョネーター」「デジョネーターウィップ」。FF9では自身の全HP・MPを犠牲に他の味方のHP・MPを全快させ、FFタクティクス系では対象のHPを半減させる「ライフデジョン」というのがある。因みに、デジョンの名を冠したアイテムやバトルシステム、モンスター等もあるがここでは割愛。 (ミスターディー)
アースヒール
- ↓参考までに、非術法技術に於ける回復手段の回復力・コスト量は【火龍出水@小剣】(回復力1・消費WP6)・【ベルセルク@体術】(回復力2・消費WP8)・【集気法@体術】(回復力3・消費WP0)・【シャッタースタッフ(リバティスタッフ版)@棍棒】(回復力0・消費WP1)。尚、基本的な回復量の計算法は、リヴァイヴァ以外は術法・非術法とも共通(技の回復力、使用者の魔力・技術系統Lv、対象の最大HPに依存)。また。火龍出水は魔力アップ効果があるので、計算ではその事も考慮する。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:回復力・コスト量は【生命の水@水術】(回復力4・消費JP1)と【月光@天術】(回復力5・消費JP,WP4)に比べ多め。尚、【エリクサー(術)@水術+地術】(回復力64・消費JP8)と【リヴァイヴァ@火術】(全快・消費JP18)は別格と言った感じ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:状属性。地相変化は3割の確率で無⇒地、確実に風⇒無。回復量は、対象の最大HP/8+回復力×(効果値+魔力〜魔力×2)。効果は術の回復力、使用者の魔力・土術Lv、対象の最大HPに依存(【効果値】の項も参照)。回復力は【生命の水】の1.5倍程度あるが、消費JPはその5倍ある。急場な大幅回復並びに精神状態の回復が必要な場合に応じて使いたい。 (ミスターディー)
真の首領
- サガフロ1:《通常Ver》(HP70%以上の時)[奇数ターン]首領砲2~4回・ライトニングウェブ・反重力クラッシャー・鉄球・サンダーボール [偶数ターン]閃光・マヒ凝視+魅了凝視・ライトニングウェブ・反重力クラッシャー・鉄球・サンダーボール (HP70%~30%の時)[1ターン目]防御(※通常とは異なり、ディレイアクションで行動)[2ターン目]ジャッジメントX〈以下、前述の該当ターン毎に決まった行動〉(HP30%を切った時)[1ターン目]超凝視〈以下、前述の該当ターン毎に決まった行動〉 (ミスターディー)
下り飛竜
- ロマサガ2リマスターでも立ち位置がずれる現象は相変わらず。
- >45の記述通り「元居た位置に戻る」はずが、>15の記述通り「微妙にキャラの立ち位置がずれる」という微妙に残念な仕様。ちなみに何か別のアクションが発生することによって正しい位置に戻る模様。
ケアル
- >46-47:内蔵型というのが意味不明なので補足。使用者のパラメータによって性能が上がっていくので、成長次第で序盤から終盤まで使い倒せるという意味。これをさらに強力にしたのがDS版サガ3で、使い手のパラメータ増加により回復量が上がっていく点は一緒だが、ケアル・ケアルラ・ケアルガになるに従って倍率自体が高くなっていき回復量はさらに上がる。フルケアという最上位もあるがそちらは算出方法が異なる。
- なお >>46-47 取り上げられなかった作品と >>48で取り上げられなかった ではFF3、クロノトリガー同様初歩的な回復魔法である。 その上で最後まで使えるか、それとも序盤だけ使い後に使わなくなるかはナンバーや作品次第ではある。 (流楠)
- 因みに、初代聖剣伝説やクロノトリガー、半熟英雄、キングダムハーツなど、他のスクエニ作品でも使われている。 (ミスターディー)
ゆきだるま
- いわば、ロマサガ2のベアのような愛されタンク。 (流楠)
- ロマサガ3:腕力、素早さ低めで術士系なのだ、と思えば魔力も大して高くないのだ。しかし、何故かパーティに入れたくなるのだ。 (黒虎)
めがみのしんぞう
- GB版サガ2:(解説文)もし全滅しそうになっても、これがあればパーティー全員が完全に回復する。
天使の翼
- GB版サガ2:(解説文)町や神殿など、行ったことのある場所ならどこへでもテレポートできる。
真実の瞳
- GB版サガ2:(解説文)見え(な)かったものが、見えるようになる。明るい闇の中でも普通にものが見えるのだ。
精霊の鏡
- GB版サガ2:(解説文)装備せずに使う秘宝。今いる世界で、手に入れてない秘宝があといくつあるかを教えてくれる。この数字が0になると、次の世界へと行くことができるようになる。最初に手に入れる秘宝だ。
レオパルト2
- GB版サガ2:(解説文)世界最強のドイツ近代戦車。外観がスペースド・アーマーで装甲されてるから、敵からの攻撃を70%の確率で回避!敵1グループに効果あり。
火縄銃
- 日本に伝わった火縄銃はたったの2丁。だが分解してみれば単純な構造だったので大量に複製された。日本全土に広まったのはむしろ火薬の方である。
- GB版サガ2:(解説文)1543年に種子島に伝わり、日本全土に広まった。火薬に引火させ鉄玉を飛ばす、といった、古典的な銃の一つ。こう書くとイマイチ頼りになりそうもない感じがするがかなりの破壊力を持つ。
ミルザ
- インサガECでは暗闇状態は嘗めてはいけないので、厄介にはなっている。ただしファストトリックは使わなくなった。
- インサガEC:神系・光属性。インサガECではクロニクル版月光ルートが初登場。三段斬りに加えて暗闇の追加効果のある銀の光柱を単体版と全体版で使い分け、チャージスキルの銀の剣閃は無敵貫通の効果がある。また、4回分のダメージ置き換えが搭載されている。
ロックブーケ
- インサガEC:不死系・幻属性。>178で出現した旧版ではチャージスキルが召雷であったが、新編ではテンプテーションがチャージスキルとなり、チャージゲージが1であるため高い頻度で使用する。また、基本行動にはダークスフィア、誘惑に加えて体力吸収が追加されている。
地獄車
- サガ2(GB版):対象に上へブレる様な演出で痛めつけ、SEは他の体術等の物と同様「バシバシっ!!」といった感じのものを発している。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、低等身の人間男が後方向きに逆さになった武闘家系の敵らしき相手に両腕を踏んづけ両膝を抱えて締め上げているっぽいもの。インパクトを強める為か、キャラのイラストが青緑色に染まっている。 (ミスターディー)
ダエモン先生
- >10・11 直後のカバレロファクトリーでクックリ刀を拾えるため、店に寄らなかったとしてもそこまで剣なし期間が続くわけでもない。また、リュートからボーイーナイフを一時的に借りるという手もある。
流し目
- >5:基礎データ編ではイラストはおろか、公式イラストが存在しない影響でなのか索引にまで記載されていない(但し、同書のP126に販売データが載っている)。完全クリア編では一応索引にデータ記述先が記載されている。因みに、奇しくも両書のP123に流し目の関連データが載ってしまっている。そのせいの記載ミスか、青色のフォントの方(完全クリア編のもの)が記載されていない。>10:(補足)サガ2では、【2番目の町】及び【北の町】でも販売。 (ミスターディー@修正)
- GB版サガ1:(解説文)色っぽい目付きで、敵を油断させる。
- GB版サガ3:(解説文)ゾクっとする目で敵を混乱させる。系統は特殊攻撃。
七英雄(2)
- >97現実虚構の別なく、真面目・純粋な者は極端から極端に走りやすいのが世の常。むしろ完全に己の利の為にしか動かなくなった者たちと違い、復讐という「利で考えればまるで勘定に合わないもの」で動き続けられたことから「最後まで『心の歪んだだけのただの人間』であり続けられた4人(ロックブーケは微妙だから3人?)」という評価が妥当なのかも
- LoVのフレーバーテキストからは、ロックブーケはボクオーンに必要性がゼロといわれており、魔物吸収後も男をかしずかせること以外あまり考えておらず、女性皇帝の可能性をほぼ否定していたようだ。復讐に動いていたのもノエルやワグナスに貢献する側面の方が強く見えるので、優秀なメンバーだったかは疑問点が多数残る。
- 英雄としての目的は7人全員がとりあえず果たしていたようだ。ただ、復讐に囚われたのが4人だったということ。復讐に囚われるのが果たして優等生軍団と言えるのだろうか。
- ロマサガ2:目的を遂行しようとする優等生軍団と4名と勝手気ままな不良軍団の3名。ラストバトルの際、合体前の七英雄の配置もうまく分かれている気が今頃になって気付いた。偶然なのかスタッフがその様に配置したのか・・・。 (黒虎)
巨人の小手
- GB版サガ2:(解説文)巨人族が実戦から編み出した『アーマー』『かぶと』『こて』の3大防具のひとつ。きょじんシリーズの防具は持つと「ちから」が各10ポイントずつアップする特徴がある。シリーズで集めると防御力が全体で30も上がるのだ。見逃す手はないぞ!(30ポイント分上がるのは力の値であり、実際の防御力上昇の合計量は39、メカの場合は各種共通して1個装備するごとに防御力+18・最大HP+81上昇する)
巨人の兜
- GB版サガ2:(解説文)装備すると、力の能力値が10上昇する。そのうえ防御力もけっこう高く、サークレットについで2番目の防御力を持っている。できれば、力系の武器を扱う人間の男の子に装備させたい兜だ。ゲーム後半で何かと重宝するだろう。
巨人アーマー
- GB版サガ2:(解説文)巨人族が研究に研究を重ねて作り上げた偉大なる防具。きょじんシリーズの3種の防具として『きょじんのかぶと』『きょじんのこて』がある。どれをとっても防御力が高く3種セットで揃えたい気持ちにさせられる。
ダンターグ
- 力を求めながらも、自分の性格を破壊するモンスターの取り込みは避けているあたり、七英雄の中でもかなり分別ある側面を持っていたりする。ワグナスやノエルでさえ自分の人格が変わることを否定していないことを振り返ればなおさら(参考:https://w.atwiki.jp/lord_of_vermilion/pages/658.html)。
ゴサルス
- >31:木陰のローブはトレントからドロップで手に入るので、わざわざ最大LP1を支払うのはもったいない。
- ブルー編と ルージュ編では ゴザルスの店では ブルーのLPを1にして ルージュに 切り替わりに なったら もう一度 ファシナトゥールに 残りのアイテムを 購入 これなら LPは6ぐらいの方が 安心出来るし。 (田中)
細身剣
- エストックならホークとゲラ・ハにも似合う。 大地の剣はアイシャに似合う。 (流楠)
- ミスしないカラクリは、全体攻撃の仕様である「ミスなし」を流用し、攻撃範囲だけを単体に絞っているため。
地獄の君主
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):HP180000。龍型形態でHPを90000を切ると人型形態に戻り、また3ターン後に龍型形態に突入。それからHP36000を切るとまた人型形態に戻って以降はこのまま形態を固定して以下の発狂モードへ突入。《1ターン目》七支刀×2 《以降ターン》七支刀+スマイルorイルストームorライフスティール。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):通常の行動パターンは、[人型形態]⇒七支刀、イルストーム、スマイル、ライフスティール、力溜め+(ブレインクラッシュorブレード)×最大7回。[龍型形態]⇒《奇数ターン》毒撃×2+暴走+ダガージョウ/ヒートウェイヴ+毒ガス 《偶数ターン》高温ガス+メイルシュトローム+地震/ヒートウェイヴ+毒ガス。 (ミスターディー)
戦闘不能ポーズ
- 26 アニーが スライディングの場合は うつ伏せだから へッドスライディングに なっているな (田中)
池田文哉
- 富田博則さんへ,好きな女優・舞台俳優・タレント 「テアトルアカデミープロダクションに所属していた。小林星蘭(こばやし・せいらん)」と「テアトルアカデミープロダクションに所属していた。横溝菜帆(よこみぞ・なほ)」と マッケンジー・デイヴィス/アンナ・キャスカート/中島礼貴(なかじま・れいき)林勇輝(はやし・ゆうき)伊藤澄也(いとう・すみや)井上咲楽(いのうえ・さくら)
- 自分の最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ・プリキュア,HUGっと!プリキュア,デジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタル,デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!,ワンピース,シャーマンキング,ナルト ブラッド・プリズン,ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォ,アイカツフレンズ,呪術廻戦,スター・ウォーズ:ビジョンズ,フラ・フラダンス,」など。
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と
エルメスの靴
- GB版サガ2:(解説文)フランスの高級女性靴。昔から高貴な人々に愛用されていた世界の名品。装備すると「すばやさ」が10あがる便利な防具。人間とエスパーの男女、それにメカもなぜか装備可能。できるだけ多くのメンバーに持たせておきたい!
投げ銭
- GB版サガ2:(解説文)そのむかし「銭形平次」が使っていたと言い伝えられる由緒正しい『投銭』。投げると、武器を持つ手やウィークポイントに必ず的中する。使用回数も他の遠隔武器より多く、50回も使えるのがうれしい。
十手
- GB版サガ2:(解説文)敵に与えるダメージはそれほどでもないが、小型で非常に軽いため、誰にでも簡単に扱うことができる武器だ。ただ値段が高いうえにAP倍率も低いので、それほどおススメできる武器ではない。
ロケットパンチ
- >47補足:メカに装備させてもAPが2倍になるわけではない。具体的にどう威力が高まるかは【銃攻撃】を参照。
- FF7ではバレットのギミックアームとして登場。腕に装着したパンチを飛ばさずに直接殴りかかるという、ロマンのかけらもない使い方をする。