IELTS Writing Task ➀ 表・グラフ対策に行った全て
- 2016/07/30
- 14:00
突然ですが、
IELTS の Task 1 の表やグラフなどは、まともな感覚の英語学習者なら
こ、これは、対策なしで突っ込むとやばいやつでは・・
と思うはずです。
僕も IELTS 対策で1番先に取り掛かったのはこの Writing Task 1でした。
以下に IELTS の僕のノートを可能な限りそのまま載せます。
即効性はかなりある気がしますので参考にしてみてください。
それで、以下ご覧いただければお分かりいただけるかと思いますが、
僕のスタイルはライティングでもスピーキングとかでも基本的に同じで、
全部やる
です。
よってこれだけ覚えればとりあえずだいたい何が来ても大丈夫だろうという感じで、
いろいろ片っ端から全て網羅させるスタイルです。
ちなみに、僕がこの対策をした際、
Task 1 の表とグラフ問題に関してのみなら、以下の表現で書けない・書き方が分からない表とグラフはほとんどないだろう
という感じくらいにはなりました。
(ただ、この記事は2016年に書いた記事なので常に最新の情報や傾向などを参考にしてください)
練習でいろいろ書きましたが、どれも文字数も足らないこともなかったと記憶しています。
これから IELTS 受験する方は何かしらは参考になれば幸いです。
ではさっそく見ていきましょう。
*************************
〜 パターン ➀ 〜
<数字の主語になるもの> この5個で基本十分
The proportion
The ratio
The percentage
The figure
The number
<上下など変化を表す動詞> 以下の動詞でほぼ全ての表・グラフで応用できます *便宜上過去形で統一してます
increased to 〜 / from - to 〜 to などは以下同様のためここだけ
decreased
rose
fell
dropped
declined
dipped
plummeted
plunged
soared
rocketed
jumped
reduced
recovered
went up
went down
<上の動詞とともに用いる副詞・副詞句> 以下の副詞でほぼ全ての表・グラフで応用できます
gradually
steadily
constantly
rapidly
suddenly
quickly
swiftly
substantially
sharply
steeply
drastically
dramatically
significantly
considerably
noticeably
slowly
slightly
moderately
marginally
gently
at a steady rate
at a rapid rate など形容詞をいろいろ置き換える感じで
〜 パターン ② 〜
<文の書き始め> *これで文を始めてこの後ろに形容詞と名詞を使う
主語 experienced
主語 saw
主語 showed
There was a
<書き始めの後に続ける形容詞>
huge
significant
noticeable
sharp
dramatic
drastic
considerable
rapid
quick
swift
substantial
sudden
steep
constant
steady
gradual
moderate
small
slow
<形容詞の後に続ける名詞>
increase
decrease
drop
fall
dip
rise
decline
***********************************
まずはここまでのパターン➀と②の
上に載せたもの全部を見ないで完コピで書けるまで練習 してください。
その際順番は全然気にしなくて大丈夫です。
この時はパソコンでなくノートや紙に書いてください。
IELTS の本番を意識したい人は鉛筆使ってみてください。
ちなみに、IELTS の Writing のテスト用紙はなぜか鉛筆が異常に早く丸まります。
鉛筆は 10 本持っていくと安心 です。
僕は 5 本で全て丸くなり全然足りません でした。
鉛筆が丸いとそれが気になりペースも落ち集中にも影響し、字も読みにくくないなり、とりあえずいいことないです(笑)
最後の方字が太くて本当に自分でも読みにくく、それだけでなんか 0.5 ポイントくらい下がるんじゃないかとか思えてきます。笑
あと、IELTS の本番の問題用紙は消しゴムで消しても字が消えにくいので、
「消えにくいものだ」 と初めから認識 していた方が精神的に得です。
ですがそもそも
Writing 力の低さとと消しゴムを使う回数は比例する
気がするので消しゴムを使う回数を減らす意識も重要な気がします。
***********************************
次。
上のパターン ➀ と ② ができたらもう少し細かい表現を練習していきます。
<ピーク系> これらは分詞構文で使っても効果的です
reached a peak of
peaked at
reached its highest point of
hit two peaks
<とどまる系>
remained the same
remained unchanged
remained stable
remained steady
stayed at around
hovered around
showed a stable pattern
There were no significant changes.
plateaued
leveled off
<回復> これは簡単だが意識がないと思いつかないことが多い
made a recovery
<平行>
The figures paralleled each other.
<fluctuate 系>
fluctuate around
fluctuate upward
fluctuate downward
これらの表現の後に finishing at 〜 と添えても効果的。
<底>
reached its lowest point of
reached a low point
reached bottom
hit bottom
came in at the bottom
ranked low
ranked the lowest
ranked the second lowest
ranked second from the bottom
<高>
had the second highest number
The country with the most significant increase was
The figure ended just ahead of -
<追い抜く・並ぶ> 分詞構文もおすすめ
overtaking
outstripping
equalling
with 〜 taking the lead *付帯状況
with 〜 in the lead throughout the period
<〜を占める>
accounted for
constituted
comprised
made up
<一定>
rose steadily to
continued to rise to
<フィニッシュ系>
finished second
came in second
finished in second place (to〜)
finished in bottom place
amounted to
reached
<〜の値でスタートし・・・その後いろいろあり・・・でそれぞれフィニッシュする>
started at around -% and -%
started with a percentage of
fluctuated upward/downward, finishing at - and - %, respectively.
<期間の表現>
throughout the year
during the period of
over the period of
over the course of five years
over the five-year period
<未来の情報を言う時> この6つで十分
主語 is expected to
主語 is anticipated to
主語 is predicted
主語 is forecast to
主語 is likely
主語 is projected
その後に、
over the next five years
in the following five years
のどちらかのパターンをつける。
<15歳から20歳の年齢の・・・>
15-20-year olds
In the 15-20 age group
In the 15-20 age category
In the age bracket of
<2桁の>
achieved a double-digit figure
<倍数>
almost halved from - to
doubled
tripled
trebled
quadrupled
<その他>
remained the highest
remained the lowest
reached a staggering 〜 %
The highest/lowest/smallest/greatest percentage was among 〜
The highest/lowest/smallest/greatest percentage was in the group of 〜
The age group with the highest percentage was
accounted for the highest percentage
*************************
次。
タスク1の1番最初の、パラフレーズしながらイントロを書き始める箇所の表現。
<第1パラグラフの書き出しの表現>
The graph shows
The graph indicates
The graph illustrates
The graph presents
The graph reveals
The pie chart/table breaks down
↓上に続けて
how 〜
how 〜 has changed
the changes in 〜
the number of 〜
the proportion of 〜
the anticipated proportion of 〜
the process of 〜 production *プロセスダイアグラムだった時
↓
in 〜
in 具体的な数字 different 名詞
( in three different cities など)
<イントロで概要を説明する際の表現>
According to the chart
One of the most striking features of the graph/chart is that
Overall, the information in the chart clearly shows that
As a general trend, it can be noted that
It is also shown that
One interesting point to note is that
<差・違い>
There was only a small difference.
Overall, there were not so many great differences between
for three different years:2015, 2018, and 2021
10 different club activities are itemized on the table.
<その他細かい表現>
also ranked high at
closely followed by
It was followed by
was lower than the previous three categories
had the second highest rate at -%
The top three categories were taken up by
came in at the bottom
came top at
These top three accounted for more than
The bottom four categories were all under
The largest increase was
They all failed to reach
The all did not reach
At the opposite end of the scale was
The majority of members were over 50 years old.
The gap between A and B was only
The remaining 60% was split evenly between A and B.
The majority of people favored 〜, while a small number preferred ・・・.
以上
*************************
長くなりましたが、
対策の仕方はシンプルです。
➀以上の全てをまず練習でノートに書きまくります。
これは漢字の練習みたいな感じでいいと思います。
そして自分のお気に入りの表現など、ご自身のペットフレーズ系はどんどん上に追加してください。
②その後、実際の問題で練習してください。
③それで、何回かはネイティブとか誰か英語できる人に見せて添削してもらってください。
以上です。
今回のは Task 1の表とグラフで、
地図問題とプロセスダイアグラム
もあるのですがが、今回はとりあえずここまで。
ここまでお読みいただきありがとうございます!!
IELTS の Task 1 の表やグラフなどは、まともな感覚の英語学習者なら
こ、これは、対策なしで突っ込むとやばいやつでは・・
と思うはずです。
僕も IELTS 対策で1番先に取り掛かったのはこの Writing Task 1でした。
以下に IELTS の僕のノートを可能な限りそのまま載せます。
即効性はかなりある気がしますので参考にしてみてください。
それで、以下ご覧いただければお分かりいただけるかと思いますが、
僕のスタイルはライティングでもスピーキングとかでも基本的に同じで、
全部やる
です。
よってこれだけ覚えればとりあえずだいたい何が来ても大丈夫だろうという感じで、
いろいろ片っ端から全て網羅させるスタイルです。
ちなみに、僕がこの対策をした際、
Task 1 の表とグラフ問題に関してのみなら、以下の表現で書けない・書き方が分からない表とグラフはほとんどないだろう
という感じくらいにはなりました。
(ただ、この記事は2016年に書いた記事なので常に最新の情報や傾向などを参考にしてください)
練習でいろいろ書きましたが、どれも文字数も足らないこともなかったと記憶しています。
これから IELTS 受験する方は何かしらは参考になれば幸いです。
ではさっそく見ていきましょう。
*************************
〜 パターン ➀ 〜
<数字の主語になるもの> この5個で基本十分
The proportion
The ratio
The percentage
The figure
The number
<上下など変化を表す動詞> 以下の動詞でほぼ全ての表・グラフで応用できます *便宜上過去形で統一してます
increased to 〜 / from - to 〜 to などは以下同様のためここだけ
decreased
rose
fell
dropped
declined
dipped
plummeted
plunged
soared
rocketed
jumped
reduced
recovered
went up
went down
<上の動詞とともに用いる副詞・副詞句> 以下の副詞でほぼ全ての表・グラフで応用できます
gradually
steadily
constantly
rapidly
suddenly
quickly
swiftly
substantially
sharply
steeply
drastically
dramatically
significantly
considerably
noticeably
slowly
slightly
moderately
marginally
gently
at a steady rate
at a rapid rate など形容詞をいろいろ置き換える感じで
〜 パターン ② 〜
<文の書き始め> *これで文を始めてこの後ろに形容詞と名詞を使う
主語 experienced
主語 saw
主語 showed
There was a
<書き始めの後に続ける形容詞>
huge
significant
noticeable
sharp
dramatic
drastic
considerable
rapid
quick
swift
substantial
sudden
steep
constant
steady
gradual
moderate
small
slow
<形容詞の後に続ける名詞>
increase
decrease
drop
fall
dip
rise
decline
***********************************
まずはここまでのパターン➀と②の
上に載せたもの全部を見ないで完コピで書けるまで練習 してください。
その際順番は全然気にしなくて大丈夫です。
この時はパソコンでなくノートや紙に書いてください。
IELTS の本番を意識したい人は鉛筆使ってみてください。
ちなみに、IELTS の Writing のテスト用紙はなぜか鉛筆が異常に早く丸まります。
鉛筆は 10 本持っていくと安心 です。
僕は 5 本で全て丸くなり全然足りません でした。
鉛筆が丸いとそれが気になりペースも落ち集中にも影響し、字も読みにくくないなり、とりあえずいいことないです(笑)
最後の方字が太くて本当に自分でも読みにくく、それだけでなんか 0.5 ポイントくらい下がるんじゃないかとか思えてきます。笑
あと、IELTS の本番の問題用紙は消しゴムで消しても字が消えにくいので、
「消えにくいものだ」 と初めから認識 していた方が精神的に得です。
ですがそもそも
Writing 力の低さとと消しゴムを使う回数は比例する
気がするので消しゴムを使う回数を減らす意識も重要な気がします。
***********************************
次。
上のパターン ➀ と ② ができたらもう少し細かい表現を練習していきます。
<ピーク系> これらは分詞構文で使っても効果的です
reached a peak of
peaked at
reached its highest point of
hit two peaks
<とどまる系>
remained the same
remained unchanged
remained stable
remained steady
stayed at around
hovered around
showed a stable pattern
There were no significant changes.
plateaued
leveled off
<回復> これは簡単だが意識がないと思いつかないことが多い
made a recovery
<平行>
The figures paralleled each other.
<fluctuate 系>
fluctuate around
fluctuate upward
fluctuate downward
これらの表現の後に finishing at 〜 と添えても効果的。
<底>
reached its lowest point of
reached a low point
reached bottom
hit bottom
came in at the bottom
ranked low
ranked the lowest
ranked the second lowest
ranked second from the bottom
<高>
had the second highest number
The country with the most significant increase was
The figure ended just ahead of -
<追い抜く・並ぶ> 分詞構文もおすすめ
overtaking
outstripping
equalling
with 〜 taking the lead *付帯状況
with 〜 in the lead throughout the period
<〜を占める>
accounted for
constituted
comprised
made up
<一定>
rose steadily to
continued to rise to
<フィニッシュ系>
finished second
came in second
finished in second place (to〜)
finished in bottom place
amounted to
reached
<〜の値でスタートし・・・その後いろいろあり・・・でそれぞれフィニッシュする>
started at around -% and -%
started with a percentage of
fluctuated upward/downward, finishing at - and - %, respectively.
<期間の表現>
throughout the year
during the period of
over the period of
over the course of five years
over the five-year period
<未来の情報を言う時> この6つで十分
主語 is expected to
主語 is anticipated to
主語 is predicted
主語 is forecast to
主語 is likely
主語 is projected
その後に、
over the next five years
in the following five years
のどちらかのパターンをつける。
<15歳から20歳の年齢の・・・>
15-20-year olds
In the 15-20 age group
In the 15-20 age category
In the age bracket of
<2桁の>
achieved a double-digit figure
<倍数>
almost halved from - to
doubled
tripled
trebled
quadrupled
<その他>
remained the highest
remained the lowest
reached a staggering 〜 %
The highest/lowest/smallest/greatest percentage was among 〜
The highest/lowest/smallest/greatest percentage was in the group of 〜
The age group with the highest percentage was
accounted for the highest percentage
*************************
次。
タスク1の1番最初の、パラフレーズしながらイントロを書き始める箇所の表現。
<第1パラグラフの書き出しの表現>
The graph shows
The graph indicates
The graph illustrates
The graph presents
The graph reveals
The pie chart/table breaks down
↓上に続けて
how 〜
how 〜 has changed
the changes in 〜
the number of 〜
the proportion of 〜
the anticipated proportion of 〜
the process of 〜 production *プロセスダイアグラムだった時
↓
in 〜
in 具体的な数字 different 名詞
( in three different cities など)
<イントロで概要を説明する際の表現>
According to the chart
One of the most striking features of the graph/chart is that
Overall, the information in the chart clearly shows that
As a general trend, it can be noted that
It is also shown that
One interesting point to note is that
<差・違い>
There was only a small difference.
Overall, there were not so many great differences between
for three different years:2015, 2018, and 2021
10 different club activities are itemized on the table.
<その他細かい表現>
also ranked high at
closely followed by
It was followed by
was lower than the previous three categories
had the second highest rate at -%
The top three categories were taken up by
came in at the bottom
came top at
These top three accounted for more than
The bottom four categories were all under
The largest increase was
They all failed to reach
The all did not reach
At the opposite end of the scale was
The majority of members were over 50 years old.
The gap between A and B was only
The remaining 60% was split evenly between A and B.
The majority of people favored 〜, while a small number preferred ・・・.
以上
*************************
長くなりましたが、
対策の仕方はシンプルです。
➀以上の全てをまず練習でノートに書きまくります。
これは漢字の練習みたいな感じでいいと思います。
そして自分のお気に入りの表現など、ご自身のペットフレーズ系はどんどん上に追加してください。
②その後、実際の問題で練習してください。
③それで、何回かはネイティブとか誰か英語できる人に見せて添削してもらってください。
以上です。
今回のは Task 1の表とグラフで、
地図問題とプロセスダイアグラム
もあるのですがが、今回はとりあえずここまで。
ここまでお読みいただきありがとうございます!!
スポンサーサイト