Ry Cooder Gears

 

Fender Stratcaster

60年代後期のモデルらしい。

70年代中頃からずっと愛用している。

David Lindleyよりプレゼントされたものということで

数々の改造が施されながらも現在でもメインギターとして使用されている。

べっ甲柄ののセルロイド板でヘッドの付き板、ピックガードが仕上げられている。

フロントPUには、テスコ(魂のこもった音が出る。暖かい音が響き渡る。)

リアPUには、ナショナル/スプロのラップスティール用のものに交換。

本人曰く、弦がマグネットの中を通るピックアップで、通信販売でも買えるような安物のラップに付いていたものだが、

とても美しい音が出る。

ネックは、レギュラーよりもやや広めのCシェイプとなっているが、私が握った事がある訳ではないのでどうなのだろう。

(一般的にはストラト、テレキャスターはBシェイプ)

アーム付ギターだから、裏のスプリングがリバーブを得る事が出来る。

80年代前半より愛用しているコンポーネントのStratcaster。

ボディ、ネックは60年代後半のフェンダー純正品で、ネックはDavid Lindleyより譲り受けたとのこと。

PickUpは、Front 60年代のテスコ製(TRG-1などに搭載)、Rearに50年代~60年代のオアフ・ラップ・スティールから取り外したもの。

(製造はValco/National)を搭載している。

写真でも確認できるのは、ジャックに近い方のノブがTelecaster用?へ変更され、ストリングガイドが1個外されている。

(参考資料 GuitarMagazine 2010/Jan)

 

白いピックガードにフロントはハムバッカーPUが搭載されている時期もあった。

 

Custom Made Guitar Cooder-Caster

JacksonBrowneが所有するレプリカモデル。

Ash Body Rosewood Finger Board Maple Neck

Fender製ではなくカスタムコンポーネント製。

リアPUには、スープロラップスティールから取り外したストリングスルーピックアップ。

フロントPUには、テスコのシングルコイルが搭載されている。

Musicianでもコピーしているのが凄い。

(GuitarMagazine 2008,Novより参考)

調べているとTexasのDaveHill氏製作のCooderCasterも興味深いです。

1940年代のValco Lap SteelをRear PickUpへFrontへは50年代のDeArmand rhythm PUを搭載しています。

完全限定の商品だったとか?

 

Fender Stratcaster Prototype

1966~67年製のプロトタイプ。

ソニックブルーのようなカラーにマッチングヘッド。

指板にバインディングが施されている。

リアPUには60年代中期のGibsonのものに交換され、ミニスイッチが増設されている。

フェンダー社より直接入手したとか。

ジャックプレートが逆向きになっているのも特徴的だ。

バウンド・ネック、マッチング・ヘッド・フィニッシュ(ファクトリー・オーダー)の仕様。

70年代より愛用しているとのこと。

67年製とされている。

改造後のPickUpは、

Frontに60年代のGuyatone製(LG-50などに搭載)、

Rearにポール・ビグスビー・ペダル・スティールに搭載されていたもののレプリカ(ポール・ウォーニック制作)

ブリッジ・トレモロ・ユニットもビグスビーに交換されている。

以前、リアPUにP90を搭載していた時期もあった。

この大胆な改造が施してあるのも同じギター?なのでしょうか。

どうやら、同じギターを大改造してしまったようです。

Fender Bajo Sexto Telecaster/Custom Shop

メキシコのバホセスト・ギターに由来するBajo Sextoギター。

30.2inchという超ロングスケールで、ギターとベースの中間的なギター。

基本的には6弦ベースとして使用するのだが、ギター弦を張ってDスケール・ギターとして使用している。

パーロイドトップ&ピックガード、バインディングという特別仕様。

Front PickUpがテスコ製に交換されている。

 

Guyatone LG-200T

1960年代の日本ギター。

当時のモデルでは、最上位機種。

シングルコイルPUx4、その左に6個のスライドスイッチはPUのコンビネーションのセレクター。

ノブは交換されヘッドのロゴも外されてかなり特徴的。

60年代中期グヤトーンの最上位モデルとか。

シングルコイルPUx4、2ch Stereo Out、24フレット仕様などが特徴。

価格は、当時¥37,000。

当時のカタログには

国産最高

エレキ

ステレオサウンドシステム

マイク4ヶ

トレモロアーム、ボリューム2ヶ

テクニカル・セレクター6ヶ

リバーブ又はトレモロ用リモートスイッチ、

24フレット

アジャスタブル・ブリッジ

アウトプット2ヶ

ステレオ演奏可能

ブラックポリエステル仕上

7mスパイラルコード入

113x34.5x6cm

ケース¥7,000

ブリッジが交換されていることが分かる。

 

Rickenbacker Electro Spanish Guitar Model B

1930~40年代に生産されたRickenbacker Electro Spanish Guitar(41年以降は、Model Bと呼ばれるそうです。)

ベークライト製ホロー・ボディはラップ・スティールのBと同様ですが、デタッチャブル・ネックはスパニッシュ(ラウンド)タイプ。

フレットもモールデッド・フレット。

Gibson F-12

F-12は、Gibson マンドリンのフラッグシップであるF-5の廉価版として1931年にリリースされている。

Ry氏のは、48年以降の再生産期のもので50年代末までに制作されたものだとか。

後付けされたPickUpはポール・ビグスビーの6弦ギター用を改造したポールウォーニックにより制作されたレプリカ製の可能性があるとか。

Teisco SS-4L or SD-4L

SSは、ハードウッド仕様。SDはデコラ材を使用している。

Teisco Spectrum5

GuitarMagazine 1992 Jan

 

Amp

Fender VibroverbとDeluxe(5E3)。色々と改造が施されているとか。

 

Qギタープレイヤーへメッセージを

A自分より上手い人を見つけて、その人々と一緒にプレイすることだよ。

外に出て人々と一緒にプレイすることは最も大事なことなんだ。

相手の演奏を聴きながら、一生懸命プレイすることだよ。

聴くということは、演奏の一部に他ならないからね。

プレイも聴くことも、ともに最も重要なことだと言える。

だから、しっかり聴いて、そのバオで何が起こっているかを聴き取れるよう、耳を訓練しなきゃならないのさ。

 

クラレンスの演奏を観て、フラットピックは向いていないと思い、ピックは使わないことにしたそうです。

試行錯誤に長い時間を費やしたな。しかし、「学び」とはそういうものだ。

ジョセフ・スペンスの1stを聴いて「これだ」と思ったね。

ブラインド・ブレイク、レヴァランド・ゲイリー・デイヴィスを学んだりしていた。

ブラウニー・マギーなど60年代にはブルースマンにしょっちゅう会ったな。

僕は何ひとつ知らなかった。

しかしもちろん、もし賢いなら、素早く状況を判断して、可能な限り最善を尽くせば、おそらくその状況を切り抜けられるはずだし、

そうこうしているうちに、うまく行く方法を学ぶことができるようになる。

しかし、短絡的に物事を知ることはできない。やはりそれなりの下地がなければならないのさ。

それさえあれば、ある日、突然目の前が開けるんだ。

 

Martin D-18がメインだったな。このギターは15~16歳の時に手に入れたもので、これもあまり良いギターとは言えなかったけれど

少なくともD-45みたいには重たくなかったので、あの頃はかなり頻繁に使っていたよ。

Martin D-45(69年 s/n 244714)

たとえ、ガット弦を張ったとしてもあまり好きじゃなかった。

しかし、PUを付ければ、ステージでのボトルネックには使えたね。

少なくともチューニングは狂わないし、丈夫だから壊れたりはしないよ。

僕は、もの凄く古い00-18も持っているんだけど、それすら好きじゃないのさ。

参考資料 Acoustic Guitar Magazine Vol8

 

Martin 000-18

Gibson J-200

 

Back