九州グルメが当る!「あごお楽しみセット」を読者プレゼント!

KODY KODY | 2019年01月18日

salvia読プレ第21弾に登場したは、九州の食文化!プレゼントとなる「あごお楽しみセット」の写真を見て「美味しそうね!でも、あごって何?」と思った人もいるかもしれませんね。「あご」とは「トビウオ」のことで、九州北部から日本海側の地域でそう呼ばれています。そんな「あご」の美味しさが楽しめる4種1セットが3名様に当る!応募方法はtwitterのSNS懸賞で、締切りは1月31日(木)まで。

 

「あご」=「トビウオ」

商品「あごお楽しみセット」の「あごって何?顎のアゴ?」と思った方に簡単にご説明。「あご」とは魚としては「トビウオ」のことです。

 

九州北部から日本海側の地域では、「あごが落ちるほど美味しいから」「食べるときに硬くてあごをよく使うから」「トビウオを前からみると顎が出ているから」などの由来から「トビウオ」は「あご」と呼ばれています。

 

九州では昔から「あご」を縁起のよい食材として扱い、祝い事や正月、祭事といった食卓に振る舞っていました。

脂肪分が少なく、青臭さもあまりないので、万人に好かれやすく、食べ方も、刺身やすり身、塩焼きに唐揚げなど、万能なのだそうですよ。

 

 

「あごお楽しみセット」3名様に!

さまざまな調理方法で食される「あご」ですが、中でも「あごだし」にはブレない旨味を感じられます。深いあじわいながらも、澄んだ口当たりは、親しみとともに上品さを奏でます。

 

■プレゼント「あごお楽しみセット」3,000円相当

※写真はイメージです

 

■屋久島 だし醤油の素 
屋久島 安房港のトビウオで作った焼きあごとサバ節、鰹節・昆布が入った旨味たっぷりのだし醤油の素。(メーカー名:SHIMAYUI)

 

■焼きあご 110g 
炭火で丁寧に手焼きし仕上げた、上品でスッキリとした旨味ある出汁がとれる焼きあご。(メーカー名:塩谷水産)

 

五島手延うどん 食べくらべスープ付
「早ゆでうどん」「もちもちうどん」「強ごしうどん」の3種類を手軽に食べくらべできる。各80gの乾麺とスープのセット。(メーカー:㈱中本製麺)

■茅乃舎だし スープ 和風

焼きあごや鰹など、5種の素材のうまみを重ねた和風スープ、12袋入です。お湯を注ぐだけで簡単に調理できます。(メーカー:(株)久原本家)

 

4種1セットを計3名様に!

 

 

応募方法(twitter)

【応募方法・条件】

締切:2019年1月31日(木)21:59エントリー分迄

 

 

▼こちらの投稿RTで応募♪

★当選発表★

当選者様にはtwitter「DM」担当者よりご連絡いたします。賞品到着後、お写真や感想をRTや「@salvia_mama」「#salvia当選」「#九州あご文化推進委員会」のタグ付で投稿いただき、それを当選者発表としておりますことご承知ください。

※商品は同委員会のPR事業部より発送されますが、本キャンペーンの企画・抽選はsalviaで行っております。

 

 

これで当選確率UP!!

salviaでは主婦のあるあるな日常を、クスッと笑えるイラストで〆る「あるある小話」を連載中。今回は「あご」にかけてアナタの身近で起きた「顎エピソード」を募集します。

 

当選確率がグンッとUPします!

 

お寄せいただいたコメントの中から編集部が「面白い!」と思わず笑ってしまった内容は、応募多数からの抽選ではなく「優秀笑(ゆうしゅうしょう)」として、優先的に当選枠に!

 

▼こちらの投稿RT返信にコメントで当選確率UP♪

——————————————————

★「優秀笑」受賞以外のコメントも、当選の有無に関係なく、salvia記事のテーマに活用させていただくかもしれません。予めご了承ください。

 

 

最後に

今回salviaに商品「あごお楽しみセット」をご提供いただいたのは、「九州あご文化推進委員会」。あごの食文化を全国へ広めるべく、日本有数のあご(トビウオ)の漁獲地にて発足した委員会です。

 

→「九州あご文化推進委員会

 

長崎県平戸市(市長:黒田成彦)・南松浦郡新上五島町(町 長:江上悦生)、鹿児島県熊毛郡屋久島町(町長:荒木耕治)と、「茅乃舎だし」など和風調味料を取り扱う 久原本家グループ(本社:福岡県糟屋郡久山町・社主:河邉哲司)からなり、公式サイトやイベントを通じて九州のあごの食文化を全国へ広める活動を実施しています。

よろしければ「九州あご文化推進委員会」をチェックしてみてくださいね。

 

 

関連記事