固定されたツイートAshley @Ashley78186050·2019年9月10日自分の中のTwitterルール。 ①反論してくる人は大体めんどくさいので早期にブロック。関わらないのがコツ ②RTは、一般人→同調、応援。 著名人、ニュース→思ったことも書く。 ③自分と違う意見の人に噛みつかない。SNSで赤の他人と議論にトライするのは愚の骨頂である ④愚痴も楽しいこともつぶやく6117513このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·47秒返信先: @lovelyyukkieusaさん私も子供の頃に折ったことがあるのでお気持ち少しはわかります、、ズレてなければ若ければ2週間くらいで腕上がるようになりますよ。お大事にしてください
Ashley @Ashley78186050·2分返信先: @SaoriNa14さん私も行きました!バランス良く展示されてて良い企画展だなぁと思いました。私はルネッサンスのイタリアの派手な絵がわかりやすくて好きです
Ashley @Ashley78186050·1時間実家がどれくらい太いかと言うと、親は経営者で何個か家を持っている。彼女は三十路までたまにバイトしたくらいしか仕事経験はなく、結婚後は親の所有してる家の一つをタダで借りてる。子育ても親が全面協力。ふ、ふ、太すぎる実家7このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·1時間アラフォーな私の日本に住んでる日本人女性の友人の中で3人出産してるのは1人しかいない。この子は実家が極太&夫は自分で起業した社長&専業主婦。最近3人目を産んだばかりだが「4人目も考えてる」と言ってた。潤沢な時間と金があって、精神的に余裕もあって初めて多産になるんだな、と思った次第。1116このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·1時間色んな国の子育て事情について、政府からの支援、産休育休の話を現地の人に聞くと国によってかなり違いがあって興味深いんだけど、日本は実は結構手厚い方に入るんですよね。それでも日本で少子化が止まらない原因は、安い給与・高い税金・長時間労働・過剰なストレスじゃないですかね115
Ashley @Ashley78186050·1時間私が知る限りでは日本の育休は世界で最も長い部類に入る。母親は2年も3年も取れたり、男性でも1年取れる国って極めて珍しい。これが吉と出るか出ないかは時間が経たないと分かりませんね。ちなみにアメリカは産休すら法律で定められてません。資本主義&競争社会Yeah! ※全員ではありません3
Ashley @Ashley78186050·1時間友人の職場で男性が育休後に退職してしまう例が続出し、管理職が男性の育休に渋い顔をしているらしい。そもそも、復帰して頑張って働いて稼ぐぜって思える職場を作れてない会社と管理側の落ち度が原因だと思うのだが「男性の育休はいかがなものか」と鮮やかに部下に責任転換するのはマジで草すぎる案件17
Ashley さんがリツイート技術開発と事業企画やってる人@tamagoyaki19992·5月26日50代以上:息吸って吐いてたら人生謳歌できた世代。 40代:氷河期。死。生き延びた人にはチャンス有り。 30代:緩やかに死にゆく社会の閉塞感の中何にも挑戦できずライフステージ的に結局挑戦できてない世代。 20代:息吸って吐いてるだけだと死ぬことが確実なので逆に挑戦しまくってる元気な世代。212,1126,138このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·12時間外務省って東大でたクソエリートばかりの場所だと思うけど、勉強が出来ることとサラリーマンとしてのスキルって別なんだろうな https://twitter.com/okochaaaa2/status/1529819305923096576…このアカウントの所有者はツイートを表示できるアカウントを制限しているため、このツイートを表示できません。詳細はこちら111
Ashley @Ashley78186050·12時間日本は職位に見合わない責任まで押し付けられがち。私がこれに気づいたのはヨーロッパ人の上司と現地で働いた時で、私が色々やろうとしたら上司から「Ash、それは上司である私が考えれば良い事だから大丈夫。日本ではこき使われてたでしょうけど、ここは日本じゃないから」と言われて目が覚めた11370
Ashley @Ashley78186050·12時間仕事が人生で、その合間に休暇をとるってスタンスなのって私個人の体験だけだと米中のバキバキのエリートと日本人だけ。後の国の人は「早く帰りたい」「早く遊びたい」「早く家族と過ごしたい」を隠さずガンガン口に出して言いながら、仕事はきっちりやってる感じ。210
Ashley @Ashley78186050·12時間外資系企業日本法人に来ると多少様子は変わるけど、それでも同僚は日本人が多いから、結局は、日本人とうまくやらないと外資でも無理。ただし、外資で働く人は基本残業嫌いで無駄な事が嫌い、自己管理してれば他人はどうでも良い人が多いのでその点は良いと思う。211
Ashley @Ashley78186050·12時間日本の労働環境は歩合制のサラリーマンや個人事業主でもない限りは頑張っても稼げないし、頑張って前に出ようとすると年齢やら性別でボコボコに潰されるんだよね。それなら程々にやろうとすると嫌味なおっさんから「そんなんじゃダメだよ」とか言われる。まさにヨーロッパとアメリカの悪いとこどり。7
Ashley @Ashley78186050·12時間ヨーロッパの人は、休暇が人生のベースで、その合間に仕方なく労働をしていると考えてる人が私が出会ってきた限りでは大多数。ただし、仕事はプロとして、きっちりやる。日本人もちょっとはこの考えを見習ってくれ10
Ashley @Ashley78186050·12時間ヨーロッパの人の口癖あるある 「アメリカ人は金儲けばっかだ。アメリカは商業的なエンターテイメントは知ってても、人生の喜びは知らないんだ()」 休暇の長さでマウント取りがち3
Ashley さんがリツイートSONOTAさん@ブルーオーシャンエンジニア@sonotasan2017·5月26日あと、バカンスの長さにも注目ですね。 以前僕の職場の先輩が「アメリカに行けばもっと稼げるけど、バカンスが『2週間しかもらえない』のがありえん」と一刀両断してました引用ツイート白川寧々@国外逃亡術をYouTubeで発信中!@Ning_squared · 5月26日マジでこの毎日16時上がりはやばばば。 アメリカ人が毎日18時で金曜日だけ16時だよみたいなこと言うと「アメリカ人働きすぎー」なんて言われちまうわけだ。 twitter.com/sonotasan2017/…1316
Ashley さんがリツイートSONOTAさん@ブルーオーシャンエンジニア@sonotasan2017·5月27日一方で、日本の職場あるある ・固定月給で残業代出ない ・残業を避けるようにと一応声はかける ・だが実際には残業しなきゃ終わらない仕事を与える ・期限までに仕事が終わってないと怒られる ・従業員が「自主的に」残業する ・上司の「私は残業はするなと言いました」という言い訳が成立する引用ツイートArisa på holmen@arissastanne · 5月27日私の働いてる企業はそもそも固定月給で働いてる社員は残業代出ません。会社のポリシーで残業は避ける様に注意されてるぐらいです。ちなみに販売業界。 残業分は有給が貯まる仕組みになってます。 時給で働いてる非正規は勿論残業代は出ます。 twitter.com/sonotasan2017/…315
Ashley さんがリツイートSONOTAさん@ブルーオーシャンエンジニア@sonotasan2017·23時間「お外は危険がいっぱいよ。ここが一番安全で幸せよ」 『約束のネバーランド』の子供たちはこのようにママに言われるが現実との矛盾に気づいて脱走を決意する。たしかに外は危険がいっぱい。でもそれを乗り越えた先には明るい未来が待っていた。転職や海外移住もこれと同じ。入念な準備で脱走しよう。1886このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·22時間マジで笑ったwww アホかこいつらwww 「テレビ1つの部屋でまとまって見て」萩生田経産相 停電危機回避策を提案(FNNプライムオンライン) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jp「テレビ1つの部屋でまとまって見て」萩生田経産相 停電危機回避策を提案(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース経済産業省は、この夏と冬の停電危機を乗り切るため、休止中の発電所を再稼働させるなどの対策をまとめた。 この夏、東北・東京・中部電力のエリアが10年に1度の猛暑となった場合、電力供給の余裕を示す「予110
Ashley @Ashley78186050·23時間アメリカがキラキラで凄い国だと思ってる日本人多いけど、 ①ビザ ②銃 ③薬物 この3つのハードルを乗り越えサバイブしないとならないので、普通に考えて一般的なサラリーマンやりたい日本人が選ぶ場所じゃないと思うんですよね。。。412
Ashley @Ashley78186050·23時間若い世代が特にキャリアの始めで燃え尽き症候群になってしまう問題がジワジワ社会問題化しているという記事。しかし、日本人からすると「は???我ら、こんなの通常モードぞ?」ってなると思いますw Why Gen Z workers are already so burned out https://bbc.com/worklife/article/20220520-why-gen-z-workers-are-already-so-burned-out?ocid=ww.social.link.twitter… @BBC_Worklifeよりbbc.comWhy Gen Z workers are already so burned outThe youngest employees are already feeling pressured and exhausted – even in the earliest stages of their careers.23
Ashley @Ashley78186050·23時間特にアメリカについてはヤバい薬物を医者が出してたりする。医者が処方して出してそこからズブズブになる。勉強のためにスマートドラッグと言ってADHDのきつい治療薬に手を出す学生やクラブのドラッグもある。アメリカ人で大麻含めて一切何もやったことがない人がいたら、そいつ超人だぞ12このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·23時間大麻については物議を醸されているけど、個人的には日本には絶対に入れてほしくないですね。大麻が緩い国は他の薬物もだいたい蔓延しているので。 子供のうちから大麻に手を出す→大学生くらいになって他のものに手を出す→人生うまくいかないともっとやばいものに手を出す、が地獄ルートですね138このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·23時間薬物で失敗すると、そこから這い上がるのは無理とは言わんがゾンビになってしまう。特にアメリカは悲惨。本当に、悲惨。激しすぎる競争→社会が不安定→薬物に逃げる→ゾンビ、のコースを辿るのが本当に悲惨。135このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·23時間日本の良いところを真面目に考えたが、薬物が普通の人には手が届かないことについては日本は非常に良く管理されていると思う。欧米は法律上取り締まってても、身近にいくらでも落ちる罠がある。ここで脱落してどうにもならなくなる人が相当数いる。アメリカは薬物で亡くなる人が年間約7万人もいる1431このスレッドを表示
Ashley @Ashley78186050·5月27日外資系企業・海外サラリーマンの平均勤続年数とは?gaishienglishwoman.com外資系企業・海外サラリーマンの平均勤続年数とは?海外のサラリーマンは、一体どのくらいの頻度で転職をするのか?調べてみました。11
Ashley @Ashley78186050·5月27日色んなデータなどを結構時間かけて調べて頑張って書いた記事ですが、よく読まれています。 【衝撃データあり】子なし夫婦のなぜ、に答えてみる【ずるい?】gaishienglishwoman.com【衝撃データあり】子なし夫婦のなぜ、に答えてみる【ずるい?】何億回も聞かれてきた(ような気がする)質問に答えてみました。11
Ashley @Ashley78186050·5月27日概算 生活保護受給者:207万人 現役世代の引きこもり:130万人 専業主婦世帯:636万世帯 →単純足し算で973万人とする。 日本の現役世代は約7,500万人。 日本の人口は1億2000万人ほど。 乱暴に単純に計算すると、ざっくり10%くらいは納税してなくてお世話になってる人がいるイメージですね149このスレッドを表示