トッピーの放送見聞録 放送事情レポート

名古屋に新しいFMラジオ放送局「Heart FM 79.5」開局を目指すとジェイムス氏が宣言

記事公開日:2022年3月23日 更新日:

★この3月でZIP-FMを「卒業」するジェイムス・ヘイブンス氏
★ライブにて新しいFMラジオ局の開局を目指すと宣言
★周波数は空白となっている79.5MHzで局名は仮称「Heart FM」

移籍ではなく新局創設を宣言

2022年春、名古屋のFMラジオ局ZIP-FMが「若返りを目指す」として多くのナビゲーターを「卒業」させることが明るみに出ました。なかでも、開局時からずっと在籍している唯一の存在であるジェイムス・ヘイブンス氏は契約満了についていち早く公言し、その去就について注目を集めていたなかで、新たにFMラジオ局を創設する構想を発表しました。

「放送記念日」である3月22日にボトムラインで開催されたジェイムス・ヘイブンス氏のライブ「NO RADIO,NO LIFE」において、新しいFMラジオ局を79.5MHzで「Heart FM(ハートエフエム)」として開局すると宣言。クラウドファンディングを取り入れ、スポンサー、出資者、そしてリスナーとともに立ち上げる構想を表明しました。

二度の閉局

現在、名古屋には民放ラジオ局が4つあります。しかしかつては5つあった時期が二度あります。79.5MHz。関東では別のFMラジオ局を思い浮かべる方が多いと思いますが、これまで名古屋ではこの周波数で2つのFMラジオ局が開局し、2つとも閉局したという経緯があります。

まずは2000年(平成12年)4月1日に開局した「愛知国際放送(RADIO-i/レディオアイ)」です。地元財界の出資によって開局し、InterFM(東京)、FM COCOLO(大阪)、LOVE FM(福岡)とともに外国語FM放送局のネットワーク(Mega-Net)を組みましたが、一度も黒字を計上することができず、2010年(平成22年)9月30日、10年半にわたる放送を終え閉局しました。

これはわが国において、民間放送局の初の閉局となりました。

時は流れ2014年(平成26年)4月1日、東京のInterFMが名古屋に進出するカタチで「エフエムインターウェーブなごや(InterFM NAGOYA)」が開局。その後独立し「Radio NEO(レディオネオ)」として放送を行っていましたが、親会社の木下グループの方針によって事業の終了を発表。

2020年(令和2年)6月30日に放送を終了し、2022年(令和4年)2月25日に会社の清算が完了しました。送信設備、スタジオ設備などはすべて廃棄され何も残っていない状態になりました。

三度目の正直

そんなRadio NEOの清算完了から1ヶ月弱が経過したところで、ジェイムス・ヘイブンス氏による「新局開局宣言」となったのです。

放送局開設の流れとしては、総務省の電波割り当てに対して希望者の公募が行われ、その希望者の事業計画が真っ当なものであることが承認されると、複数の希望者がいる場合は一本化調整したのちに会社が設立されます。そして演奏所(スタジオ)や電波の送信所が建設され、予備免許の交付、検査などが行われ本免許付与、開局となります。

現在はまだ公募が行われている状況ではありません。今後そういった流れで進んでいくことになるかと思いますが、総務省の認可は必ず下りるものではありませんから、時間もかかるでしょうし、必ずしも開局に漕ぎつけることが保障されているものではありません。

どのような規模の放送局になるのか

ここで気になるのは、そのジェイムス氏が開局を目指しているFMラジオ局がどのような規模のものになるのか…です。FMラジオ局には都道府県単位の放送エリアの「県域局」と、市町村単位の放送エリアの「コミュニティ局」があります。

実は、名古屋の79.5MHzではそのどちらも開局することはできません。

総務省の「基幹放送用周波数使用計画」で、名古屋の79.5MHzは出力5kWで「外国語放送」に使用することと定められています。つまり、79.5MHzで開局するには、これまでRADIO-iやRadio NEOが行ってきた放送の枠組みと同じ規模での放送局を設立しなければなりません。

具体的には「名古屋市・瀬戸市・豊田市・岡崎市・常滑市・豊橋市・浜松市」をカバーする広域の外国語放送局を立ち上げなければならないので、逆に言うと小規模なFMラジオ局にはならないということです。

前例のない新しいラジオ局が実現するのか…

歴史的に名古屋は常にラジオで前例のないことが起きた地域です。

  • CBCは日本初の民間放送局
  • 東海ラジオは日本初の合併新設民放局
  • FM AICHIは日本初の民放FMラジオ局
  • RADIO-iは日本初となる民放局の閉局
  • Radio NEOは日本初の支局として誕生した民放局

「ラジオのDJがゼロから立ち上げる日本初の民放局」が名古屋で実現することになるのでしょうか。ジェイムス氏はかつて、関東の79.5MHzでも番組をもってらっしゃった時期がありましたよね。

心(COCOLO)とラブ(LOVE)とともにあった愛(i)が、ハート(Heart)につながる。NAGOYA 79.5MHz。三度目の正直を見届けたいものです。


スポンサーリンク


-トッピーの放送見聞録, 放送事情レポート

S