ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型をご紹介!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
何かと難しく感じてしまいがちなストリングスアレンジですが、基本となる型は大きく分けて5つしかありません。
1st Violin、2nd Violin、Viola、Celloの4パートをどのようにグループ分けして配置するかによっておおよその型が決まってくるんですね。
というわけで今日は、ストリングスの基本となる5つの型について概要をお伝えしていきます。
ストリングスに苦手意識のある方はぜひ参考にしてみてください!
ストリングスアレンジ(編曲)の基本となる5つの型
ストリングスアレンジの基本形は、以下の5つです。
- ユニゾン型
- ホモフォニー型
- ポリフォニー型
- デュアルオブリガート型
- 外声特化型
これらの型は、1st Violin、2nd Violin、Viola、Celloの4パートをどのようにグループ分けするかで決定します。
- 4パート全てがユニゾンならば「ユニゾン型」
- 1stがメロディ、それ以外が伴奏ならば「ホモフォニー型」
- 4パート全てが対位法で書かれているなら「ポリフォニー型」
- 1st+2nd、Viola+Celloの2ペアに分かれているなら「デュアルオブリガート型」
- 1st〜Violaがウワモノ(メロディ)、Celloがベースならば「外声特化型」※
※「外声特化型」は、1st〜Celloまでがメロディを担当しコントラバスだけがベースを担当するといった場合もあります。
ここからは、それぞれの型の概要を簡単に解説していこうと思います。
ストリングスアレンジの基本形1:ユニゾン型
1st〜Celloまでの4パート全てをユニゾンさせるのが、この「ユニゾン型」です。
ストリングス全体で単一のメロディを演奏させるだけの最もシンプルな型ではありますが、ポップスのストリングスアレンジでは結構な頻度で使われる王道パターンでもあります。
ユニゾン型の例:プロスペロー『Summer Sprint』
プロスペローの代表曲『Summer Sprint』から、イントロのストリングスパートをご紹介。ストリングスは、このような軽快なメロディにもよくマッチします。
■ユニゾン型の詳しい解説記事はこちら
シンプルだけど存在感抜群!ユニゾン型ストリングスアレンジのテクニックを解説
ストリングスアレンジの基本形2:ホモフォニー型
1st Violinがメロディを担当し、それ以外が伴奏に徹するのが「ホモフォニー型」です。
「ホモフォニー」とは、単一のメロディと伴奏とに明確に分けられたアレンジの型で、古典派の時代によく使われた手法です。
ホモフォニー(英語: homophony、独語もしくは仏語: Homophonie)とは、単一の旋律要素のもとに、複数の声部が和声を構築する音楽である。 -Wikipediaより-
メロディと伴奏という非常にわかりやすい構成なので覚えやすいと思います。
ホモフォニー型の例:SETEBOS『Inferno -Overture-』
こちらは2019年リリースのSETEBOSのミニアルバムから。1st Violinがメロディをとり、その他が伴奏するという典型的なホモフォニー型でアレンジされています。
■ホモフォニー型の詳しい解説記事はこちら
クラシカルで厳かな楽曲にぴったり!ホモフォニー型ストリングスアレンジを解説!
ストリングスアレンジの基本形3:ポリフォニー型
1st、2nd、Viola、Celloの4パートそれぞれが独立した声部を演奏するのが、この「ポリフォニー型」です。
「ポリフォニー」とは対位法を駆使した音楽のことで、複数のメロディを同時に演奏しつつ、かつ和声的にも調和がとれた状態の音楽のことを指します。
ポリフォニー (polyphony) とは、複数の独立した声部(パート)からなる音楽のこと。 ただ一つの声部しかないモノフォニー※の対義語として、多声音楽を意味する。-Wikipediaより-
※「モノフォニー」とは、単一の旋律を完全ユニゾンで演奏する音楽のことを指します。(グレゴリオ聖歌が有名ですね!)ストリングスのアレンジでいうならば「ユニゾン型」に近い形態で、「ホモフォニー」とは似て非なるものなので、覚えておきましょう。
この「ポリフォニー型」は、ストリングスアレンジの基本中の基本であり、同時に真骨頂と呼べる型でもあります。
習得には和声学や対位法の知識が必要ですが、OTOxNOMAではなるべく難しい理論は使わずわかりやすい形でポイントをご説明していく予定ですのでお楽しみに!
ポリフォニー型の例:SETEBOS『布留の言』
こちらもSETEBOSのミニアルバムより。わかりやすいようストリングスパートだけでお聞かせします。トップのメロディはもちろん、内声を担当するパートにも動きがあり、それぞれのメロディが絡み合っていることがお分かりいただけるかと思います。
■ポリフォニー型の詳しい解説記事はこちら
これぞストリングスの真骨頂!ポリフォニー型アレンジ解説①:外声編
本格派ストリングスアレンジが自由自在!ポリフォニー型アレンジ解説②:内声編
躍動感もスケール感も思いのまま!ポリフォニー型ストリングスアレンジ応用テクニック!
ストリングスアレンジの基本形4:デュアルオブリガート型
1st+2nd、Viola+Celloの2ペアになって、それぞれが独立したメロディを演奏するのが、この「デュアルオブリガート型」です。
こちらも、ポップスのストリングスアレンジでは多用される型で、ぼくも好きでよく使うアレンジ形態でもあります。
2つのメロディを同時に取り扱うため、いかにして自然な対旋律を書いてあげるかが習得のコツです。
デュアルオブリガート型の例:プロスペロー『MOB〜この街のありふれた一人〜』
プロスペローニューアルバムより。この曲は全体的にデュアルオブリガート型を多用してアレンジしています。
■デュアルオブリガート型の詳しい解説記事はこちら
からみ合う2つの旋律が美しい!デュアルオブリガート型ストリングスアレンジを解説!
ストリングスアレンジの基本形5:外声特化型
1st〜Violaまでがウワモノ(メロディ)、Celloがベースという形の2声部に分かれて演奏するのが、この「外声特化型」です。
「外声」とは、和声学で取り扱う「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」の4声部のうち、外側に位置する「ソプラノ」と「バス」のことを指す言葉で、「外声特化型」はまさにそこに振り切った型ですね。
和音を演奏するパートが他にある場合にはこのようにメロディとベースだけにストリングスを振り切ってしまうのも一つの手です。
オーケストラなどでもよく使われる手法ですが、その場合は1st〜チェロまでが全てメロディに回り、コントラバスだけがベースを担当するといったこともよく行われます。
外声特化型の例:SETEBOS『Inferno -Overture-』
またもや『Inferno』の登場ですが、こちらはイントロ部分になります。1stからVla.まではメロディを、Celloはベースを担当しています。今回は特殊なケースとして、1st〜Vla.の3パートもそれぞれハモっているので純粋な「外声特化」というわけではありませんが、メロディとベースという分け方の参考になるかと思います。
■外声特化型に関する詳しい解説記事はこちら
メロとベースに完全集中!外声特化型ストリングスアレンジを解説!
まとめ
というわけで、ストリングスアレンジの基本となる5つの型をご紹介しました!
以後の記事では、今日ご紹介した5つの型の詳細なアレンジ手順を解説していきます。
しっかり学んでぜひこのテクニックをご自身のものにしてくださいね!
【オススメ】アレンジ、打込み、Mixが学び放題!豊富なカリキュラムでいつでもどこでも充実の音楽学習!
ワンランク上のサウンドをあなたのものに!音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つカリキュラムがいつでもどこでも学び放題。音楽理論、アレンジテクニック、打込み&シンセサイザープログラミング、ミキシングテクニックまで、現役プロ作曲家が作り上げた豊富なカリキュラムで充実の音楽学習をお楽しみください。今なら1ヶ月無料キャンペーン実施中!
【無料プレゼント】プロ作曲家のマルチトラックデータ&スコアをプレゼント中!
作曲家・稲毛謙介公式LINEアカウントでは、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のマルチトラックデータを全曲無料プレゼント中。なんと、ストリングス&クワイアを生録音した贅沢仕様!プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるチャンス。ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】