WHAT'S HOT?
ミルザ
- インサガECでは暗闇状態は嘗めてはいけないので、厄介にはなっている。ただしファストトリックは使わなくなった。
- インサガEC:神系・光属性。インサガECではクロニクル版月光ルートが初登場。三段斬りに加えて暗闇の追加効果のある銀の光柱を単体版と全体版で使い分け、チャージスキルの銀の剣閃は無敵貫通の効果がある。また、4回分のダメージ置き換えが搭載されている。
ゆきだるま
- ロマサガ3:腕力、素早さ低めで術士系なのだ、と思えば魔力も大して高くないのだ。しかし、何故かパーティに入れたくなるのだ。 (黒虎)
ロックブーケ
- インサガEC:不死系・幻属性。>178で出現した旧版ではチャージスキルが召雷であったが、新編ではテンプテーションがチャージスキルとなり、チャージゲージが1であるため高い頻度で使用する。また、基本行動にはダークスフィア、誘惑に加えて体力吸収が追加されている。
地獄車
- サガ2(GB版):対象に上へブレる様な演出で痛めつけ、SEは他の体術等の物と同様「バシバシっ!!」といった感じのものを発している。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、低等身の人間男が後方向きに逆さになった武闘家系の敵らしき相手に両腕を踏んづけ両膝を抱えて締め上げているっぽいもの。インパクトを強める為か、キャラのイラストが青緑色に染まっている。 (ミスターディー)
水鳥剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て跳躍し反時計回りに横回転して止まった瞬間、大剣を縦に振り下ろし複数の対象に跨って「ズサッ!」と斬り付ける。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、斬属性、近距離複数体攻撃。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ケアル
- 因みに、初代聖剣伝説やクロノトリガー、半熟英雄、キングダムハーツなど、他のスクエニ作品でも使われている。 (ミスターディー)
ダエモン先生
- >10・11 直後のカバレロファクトリーでクックリ刀を拾えるため、店に寄らなかったとしてもそこまで剣なし期間が続くわけでもない。また、リュートからボーイーナイフを一時的に借りるという手もある。
流し目
- >5:基礎データ編ではイラストはおろか、公式イラストが存在しない影響でなのか索引にまで記載されていない(但し、同書のP126に販売データが載っている)。完全クリア編では一応索引にデータ記述先が記載されている。因みに、奇しくも両書のP123に流し目の関連データが載ってしまっている。そのせいの記載ミスか、青色のフォントの方(完全クリア編のもの)が記載されていない。>10:(補足)サガ2では、【2番目の町】及び【北の町】でも販売。 (ミスターディー@修正)
- GB版サガ1:(解説文)色っぽい目付きで、敵を油断させる。
- GB版サガ3:(解説文)ゾクっとする目で敵を混乱させる。系統は特殊攻撃。
七英雄(2)
- >97現実虚構の別なく、真面目・純粋な者は極端から極端に走りやすいのが世の常。むしろ完全に己の利の為にしか動かなくなった者たちと違い、復讐という「利で考えればまるで勘定に合わないもの」で動き続けられたことから「最後まで『心の歪んだだけのただの人間』であり続けられた4人(ロックブーケは微妙だから3人?)」という評価が妥当なのかも
- LoVのフレーバーテキストからは、ロックブーケはボクオーンに必要性がゼロといわれており、魔物吸収後も男をかしずかせること以外あまり考えておらず、女性皇帝の可能性をほぼ否定していたようだ。復讐に動いていたのもノエルやワグナスに貢献する側面の方が強く見えるので、優秀なメンバーだったかは疑問点が多数残る。
- 英雄としての目的は7人全員がとりあえず果たしていたようだ。ただ、復讐に囚われたのが4人だったということ。復讐に囚われるのが果たして優等生軍団と言えるのだろうか。
- ロマサガ2:目的を遂行しようとする優等生軍団と4名と勝手気ままな不良軍団の3名。ラストバトルの際、合体前の七英雄の配置もうまく分かれている気が今頃になって気付いた。偶然なのかスタッフがその様に配置したのか・・・。 (黒虎)
- インサガEC:月光ルート版は無敵貫通さえあれば相性不利(火土水)でも問題ない。相性倍率を高める方法などいくらでもあるので、1ターンで倒せる。SUPPORTから借りるつもりの場合はあれこれ属性を検索してみること。
巨人の小手
- GB版サガ2:(解説文)巨人族が実戦から編み出した『アーマー』『かぶと』『こて』の3大防具のひとつ。きょじんシリーズの防具は持つと「ちから」が各10ポイントずつアップする特徴がある。シリーズで集めると防御力が全体で30も上がるのだ。見逃す手はないぞ!(30ポイント分上がるのは力の値であり、実際の防御力上昇の合計量は39、メカの場合は各種共通して1個装備するごとに防御力+18・最大HP+81上昇する)
巨人の兜
- GB版サガ2:(解説文)装備すると、力の能力値が10上昇する。そのうえ防御力もけっこう高く、サークレットについで2番目の防御力を持っている。できれば、力系の武器を扱う人間の男の子に装備させたい兜だ。ゲーム後半で何かと重宝するだろう。
巨人アーマー
- GB版サガ2:(解説文)巨人族が研究に研究を重ねて作り上げた偉大なる防具。きょじんシリーズの3種の防具として『きょじんのかぶと』『きょじんのこて』がある。どれをとっても防御力が高く3種セットで揃えたい気持ちにさせられる。
ダンターグ
- 力を求めながらも、自分の性格を破壊するモンスターの取り込みは避けているあたり、七英雄の中でもかなり分別ある側面を持っていたりする。ワグナスやノエルでさえ自分の人格が変わることを否定していないことを振り返ればなおさら(参考:https://w.atwiki.jp/lord_of_vermilion/pages/658.html)。
ゴサルス
- >31:木陰のローブはトレントからドロップで手に入るので、わざわざ最大LP1を支払うのはもったいない。
- ブルー編と ルージュ編では ゴザルスの店では ブルーのLPを1にして ルージュに 切り替わりに なったら もう一度 ファシナトゥールに 残りのアイテムを 購入 これなら LPは6ぐらいの方が 安心出来るし。 (田中)
細身剣
- エストックならホークとゲラ・ハにも似合う。 大地の剣はアイシャに似合う。 (流楠)
- ミスしないカラクリは、全体攻撃の仕様である「ミスなし」を流用し、攻撃範囲だけを単体に絞っているため。
白刃取り
- インサガECでも防具として登場。デザインは【地獄車】と同様に「DS版サガ2~3の魔法書・魔法辞典のデザインを流用した奥義書」であり、中央のエンブレムのデザインが盾になっている深緑色の本。
- 元ネタは剣聖・上泉信綱が考案し、弟子の柳生宗厳(石舟斎)が完成させた(柳生)新陰流の徒手技術。『無刀取り』の一部とされるが、「振り下ろされる相手の刀を受け止める」とする明確な定義は存在せず、文筆・漫画等の創作物に於ける達人の風格を醸す要素や窮地に陥った時の最終手段、或いは相手に対する絶対必勝の秘策として誇張表現された所が大きい。【無刀取り】の項も参照。 (ミスターディー)
- サガ2DS:リアクションは使用者共通で相手の攻撃を食らう直前、両手で白刃取りする。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のイラストは、低等身の人間男が緊張感満点の表情で曲刀を両手で白刃取りしているというもの(アングルは左斜め下向きの俯瞰)。インパクトを強める為か、キャラのイラストがブルーグレー色に染まっている。 (ミスターディー)
- GB版サガ2:(解説文)忍者なんかが防御する技の1種としてやっていたのがこの技。真剣白刃取りとも言う。実際はアーマー・よろい系の防具ではないけれど分類上ここ(盾の系統)に入っている。
地獄の君主
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):HP180000。龍型形態でHPを90000を切ると人型形態に戻り、また3ターン後に龍型形態に突入。それからHP36000を切るとまた人型形態に戻って以降はこのまま形態を固定して以下の発狂モードへ突入。《1ターン目》七支刀×2 《以降ターン》七支刀+スマイルorイルストームorライフスティール。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@最強Ver):通常の行動パターンは、[人型形態]⇒七支刀、イルストーム、スマイル、ライフスティール、力溜め+(ブレインクラッシュorブレード)×最大7回。[龍型形態]⇒《奇数ターン》毒撃×2+暴走+ダガージョウ/ヒートウェイヴ+毒ガス 《偶数ターン》高温ガス+メイルシュトローム+地震/ヒートウェイヴ+毒ガス。 (ミスターディー)
戦闘不能ポーズ
- 26 アニーが スライディングの場合は うつ伏せだから へッドスライディングに なっているな (田中)
富田博則様
- 富田博則さんへ,清水理沙くんは「デリシャスパーティ・プリキュアで,キュアスパイシー役」と「新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のアルファーエックスで,速杉サクラ役」と「名探偵ピカチュウで,エミリア・クリスティー役」と「スター・ウォーズ:ビジョンズで,お蝶」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,井口裕香くんは「デリシャスパーティ・プリキュアで,キュアヤムヤム役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,クルシュ・カルステン役」と「ガンダムブレイカー バトローグで,サツキノ・ミサ役」と「モンスターストライク THE MOVIE ルシファー絶望の夜明けで,メタトロン役」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,三森すずこくんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアース役」と「デジモンアドベンチャーで,武之内空役」と「刀使ノ巫女で,神楽ひかり役」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,河野ひよりくんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアスパークル役」と「機動戦士ガンダム バトルオペレーション コードフェアリーで,ミア・ブリンクマン役」 (池田文哉より。)
池田文哉
- 富田博則さんへ,好きな女優・舞台俳優・タレント 「テアトルアカデミープロダクションに所属していた。小林星蘭(こばやし・せいらん)」と「テアトルアカデミープロダクションに所属していた。横溝菜帆(よこみぞ・なほ)」と マッケンジー・デイヴィス/アンナ・キャスカート/中島礼貴(なかじま・れいき)林勇輝(はやし・ゆうき)伊藤澄也(いとう・すみや)井上咲楽(いのうえ・さくら)
- 自分の最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ・プリキュア,HUGっと!プリキュア,デジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタル,デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!,ワンピース,シャーマンキング,ナルト ブラッド・プリズン,ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォ,アイカツフレンズ,呪術廻戦,スター・ウォーズ:ビジョンズ,フラ・フラダンス,」など。
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と
エルメスの靴
- GB版サガ2:(解説文)フランスの高級女性靴。昔から高貴な人々に愛用されていた世界の名品。装備すると「すばやさ」が10あがる便利な防具。人間とエスパーの男女、それにメカもなぜか装備可能。できるだけ多くのメンバーに持たせておきたい!
火縄銃
- GB版サガ2:(解説文)1543年に種子島に伝わり、日本全土に広まった。火薬に引火させ鉄玉を飛ばす、といった、古典的な銃の一つ。こう書くとイマイチ頼りになりそうもない感じがするがかなりの破壊力を持つ。
投げ銭
- GB版サガ2:(解説文)そのむかし「銭形平次」が使っていたと言い伝えられる由緒正しい『投銭』。投げると、武器を持つ手やウィークポイントに必ず的中する。使用回数も他の遠隔武器より多く、50回も使えるのがうれしい。
十手
- GB版サガ2:(解説文)敵に与えるダメージはそれほどでもないが、小型で非常に軽いため、誰にでも簡単に扱うことができる武器だ。ただ値段が高いうえにAP倍率も低いので、それほどおススメできる武器ではない。
ロケットパンチ
- >47補足:メカに装備させてもAPが2倍になるわけではない。具体的にどう威力が高まるかは【銃攻撃】を参照。
- FF7ではバレットのギミックアームとして登場。腕に装着したパンチを飛ばさずに直接殴りかかるという、ロマンのかけらもない使い方をする。
- GB版サガ1:(解説文)腕を飛ばして攻撃する。
- GB版サガ2:(解説文)武器名からさっしがつくように、手を型取ったロケット。ところが、破壊力は意外と小さいのだ。ただし、メカに持たせて使うのがセオリー。APが2倍になるから。
- GB版サガ3:(解説文)敵に向かって腕が飛びパンチを与える。系統は格闘技。
赤カブ
- ヒューズ編アセルスでは 宝物部屋は ちょうど アセルスの部屋に近い場所 ヒューズは そっちを調べなかったのかな。 (田中)
今のショックで、タンザーが暴れている。危険だ、シップへ急ごう。
- >3の演出のためなのか、ブルー編ではフェイオンを絶対に加入させることができない。
- フェイオンの案内があった場合は、フェイオンが「戦いのショックでタンザーが暴れている。シップへ行こう!吐き出してくれるかもしれん」と言う。ブルーの場合はブ「ここにはもう用は無い。」フ「消えた‥‥」となる。
- この台詞を言う可能性のある主人公はT260G・レッド・エミリア・アセルス・リュート・ヒューズ。何故か他のイベントと異なりキャラクター別の台詞差分が用意されていないため、主人公によってはかなり違和感のある口調となっている。
- サガフロ1:タンザーで活力のルーンを入手して脱出する際の主人公の台詞。ブルー編とクーン編以外で、フェイオンのアジトにいる彼に一切話しかけず案内を受けないまま、自力で活力のルーンまで辿り着いて入手した場合にこの台詞が表示される。
フレームソード
- >41:FF4では「フレイムソード(イージータイプでは炎の剣)」です。「フレイムタン」名義がメインとなったのはFF5以降。とは言え、「フレーム(フレイム)ソード」名義が廃退したという訳ではなく、FF11やディシディアFF系等に「フレイムタン」と共にそれなりに姿を見せている。因みに、サガシリーズにFFシリーズでメジャーな「フレイムタン」名義では登場した事はないが、Uサガの【炎の舌】の英訳が『Flaming Tongue』と近い内容になっている。 (ミスターディー)
- FF1/FF2では終盤に通用する上位の剣として登場する。 FF3ではサラマンドソード (しかも序盤武器) 、FF4以降はフレイムタンに代わった。 (流楠)
- GB版サガ2:(解説文)アイスブランドとは逆で、炎に弱い敵に対して効果バツグンの武器。アイスブランド同様、敵の防御力を無効にし大ダメージを与えることができる。値段は高いが、ぜひとも手に入れたい武器だ。
- サガフロ2の「炎の太刀」や「炎の剣」の英語版の名称が【Flame Sword】になっている。 (ミスターディー)
炎の剣
- FFシリーズではFF4イージータイプにて、「フレイムソード」の名称がこれに取って代わって出た事がある。因みに、ディシディアFFオペラオムニアには「獄炎の剣」という似た名前の武器もある。 (ミスターディー)
炎の舌
- >3:FFシリーズに登場する炎の剣(及びルーツである「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ」の炎の舌で追加攻撃する魔法剣)である「フレイムタン」を意識して、軽く変えた訳だろうか? (ミスターディー)
下り飛竜
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、ぴょんと天高く跳躍して「シューーーン…」とSEを立てて3体分身しながら槍を横向きに構え横回転しつつ標的の頭上向かって降下して突撃。ヒットした瞬間「ズーーン…」と鈍いSEを立てて、残像を残しながら分身を解き元居た位置に戻る。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、突属性、遠距離単体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ルーンアクス
- >35:FF4では激レアドロップの割に両手武器かつ手軽に手に入るホーリーランス以下なので、ブルードラゴン狩りぐらいにしか使えないだろう。むしろ比較するならGBA版のFF1が強力で、PSP版追加のバーバリアンソード以上のポテンシャルを誇る事実上の対ボス最強武器なのだから。
- >>27-28を補足、FF4でも魔法使いと魔法生物に強い斧であった。 攻撃力も高く使い勝手がいいのでFF2やFF5のように最終武器候補として上がる。 (流楠)
- GB版サガ2:(解説文)自分に向かってくる魔法を跳ね返す、魔法防御も兼ねた斧。ダメージ力もけっこう高いので、ゲーム中盤まではわりと重宝する武器だろう。ただし、使いこなすには、相当な力がないとダメなので、力の強いキャラクター向けだ。
人間系
- サガ1〜2に出てくる者たちも似たようなタイプと思われるが、これらの世界ではモンスターにも善良な者が多数居ることから、人間もモンスターも等しく良い者がいれば悪い者もいる世界観をよく表している。
- ロマサガ2に出て来る者達は恐らくサイフリートと同類のようなものなのだろう。モンスターと共存出来るほど邪悪というべきか、七英雄の元に付けば人間であってもモンスターと同類になるというべきか。
オーガキラー
- FFシリーズでも巨人への種族特効がある中堅武器として存在。 ただ、FF5では名前だけで通常の斧である。 (流楠)
- GB版サガ2:(解説文)鬼、悪魔、妖精の防御を無効にし、大ダメージを与える武器。値段もそれほど高くはなく、攻撃力もトップクラスの剣なので、ゲーム後半でお金をあまり持ってないうちは、わりとお世話になる武器だろう。
松木由香様
- 松木由香くんへ自分の最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ・プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとデジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!とワンピースとシャーマンキングとナルト ブラッド・プリズンとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとアイカツフレンズ!と呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンス」 (池田文哉より。)
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
のこぎり
- GB版サガ1:(解説文)一撃で敵をバラバラにする。
- GB版サガ2:(解説文)チェーンソーのように、一撃で敵を倒す。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
戦いのショックでタンザーが暴れている。シップへ行こう!吐き出してくれるかもしれん
- >2の演出のためなのか、ブルー編ではフェイオンを絶対に加入させることができない。
- フェイオンの案内がない場合は、主人公が「今のショックで、タンザーが暴れている。危険だ、シップへ急ごう。」と言う。ブルーの場合はブ「ここにはもう用は無い。」フ「消えた‥‥」となる。
- サガフロ1:タンザーで活力のルーンを入手して脱出する際のフェイオンの台詞。ブルー編とクーン編以外でフェイオンの案内を受けて活力のルーンを手に入れた場合、フェイオンの仲間加入に関係なくこの台詞が表示される。
チェーンソー
- GB版サガ2:(解説文)映画『13日の金曜日』のジェイソンが持っているようなチェーンソー。大木などを切るための機械だけのことはあって、破壊力がスゴイ。重量があるせいか敵への命中率50%と低い。敵の防御力が自分の『ちから』+10以下なら一撃必殺!(条件を満たしていれば命中する)
- GB版サガ3:(解説文)特殊武器の一種。「でんげきムチ」と同じく攻撃力はないが、敵の防御力を下げることができるので、攻撃補助として使用するのがいいだろう。サイボーグが装備するとHPが130アップする。
44マグナム
- GB版サガ2:(解説文)史上最高の遠隔用武器。形状はライフルと拳銃のちょうど中間に属し、44口径の銃弾を放つ!ハンティング用に作られ、象とても一発の弾で倒す力を持っている。しかしながら、銃芯が長いために手元がぶれ、なかなか当たらないという欠点もある。
- GB版サガ3:(解説文)強力な貫通力と破壊力を持つ弾丸で、敵に大きなダメージを与えることができる44口径の銃。攻撃力の低いキャラクターに装備させるのがいいかもしれない。
トマホーク(武器)
- FFシリーズでは只でさえ出番が少なく、出番も外伝作メインで初出もFFUSA(1992.10-5)とやや遅め。但し、FF3には「ダブルトマホーク」が出ていた。 (ミスターディー)
- GB版サガ3:(解説文)「バトルアクス」の倍くらいの攻撃力を持つ武器。軽くて硬い特殊な材質でできているため、片手で楽に持つことができるので、振り回すだけでなく、敵をめがけて投げつけて使うこともできる。
ギロチンアクス
- サガ3(GB版):【パラディ】の使用効果は魔法使用と遜色ないが、ギロチンアクスを入手できる時期が遅めなので力押しが利き易く、間接行動(並びに治療効果)は役立て難い。 (ミスターディー)
- GB版サガ3:(解説文)神秘の力を秘めたオノ系の武器。異次元世界の武器職人「マサムネ」によってつくられる。敵をマヒさせることができ、戦闘中にアイテムとして使うこともできる。装備すると、攻撃力と魔力が上がる。
大木断
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て後ろに振り向き、斧を横向きに振って斧を立てる。斬撃はグリーン色で、軌跡が右向きに火花状にチリチリと残って消える様子が印象的(クリティカル時は画面がフラッシュする)。SEは「ザクッ チュピィィン!」といった感じで、電子的な演出となっている。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:この技による各技への閃き難易度は、【ブレードロール】⇒20,【次元断】⇒15。ブレードロールへの閃き難易度が一番低く設定されており、次元断の方もブレードロール経由(閃き難易度14)とほぼ同じなので、技Lvが一致する敵に応じて技を使うといい(※但し、向こうは消費WPが大木断の2倍ある)。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・打つ[斧・棍棒]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の打つ[斧・棍棒]レベル・腕力が高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
サンダーアクス
- GB版サガ2:(解説文)値段は高いが、稲妻に弱い敵に対して絶大な威力を持つ。その威力は魔法のサンダーに匹敵するほどで、敵の防御を無効にして大ダメージを与える。ゲーム後半で役に立つ武器だ。
まさかり
- GB版サガ3:(解説文)攻撃力を増すために刃の部分を非常に重くしてあるので、片手で振り回すにはよほどの力がない限りは難しい。装備することで攻撃力が上がる。オノ系の武器のなかでは高級品といえる。
活殺獣神衝
- >8・17:通常閃き派生する技の中では、槍の通常攻撃による閃き難易度は全技中最高。全技で唯一50台という高さを誇り、次点の剣の通常攻撃経由による【光速剣】でも49で、3位の槍の通常攻撃経由の【スパイラルチャージ】【下り飛竜】は48と、いずれも大差はないもののギリギリ40台。因みに、データ上はソウルセイバー(小剣)の通常攻撃経由の【ライフスティール】の80が最高値だが、閃き難易度が余りに高すぎて普通はまず不可能。 (ミスターディー)
サイコガン
- サガ2・3(DS版):デザインは、本体部にあたる長円型のカプセルを堺に先端が丸く膨らんだ銃身、同じく先端が丸く膨らんだ1本のアンテナ、ブーツみたいな形状のグリップが特徴的な白色メインのSFチックな片手銃。銃口の繋ぎ目やグリップの下端等には青緑色っぽいカラーが使われている。因みに、弾丸式。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):の基礎データ編のデザインは、翡翠色メインでグニャグニャに捻じり曲げた細長い金属棒で構成されたようなグリップや数か所に散見されるエネルギー巡回経路用らしきケーブル、粘着金属をこねて狙撃銃型に成型したような外殻等が特徴的なライフル(銃身は【ビームライフル】と似たオーソドックスな形状)。この手のマジカルな要素ありきの武具に見られる赤玉も、グリップと銃のボディの境目にポツンとある。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):の基礎データ編のデザインはかなり表現が難しく、白い曲線がつき纏った「―フ」の字型の外殻をベースに、薄橙色の引き金などのパーツ・胴体部に束ねた青い電線・エナジータンクらしきパソコンのマウス・銃身口にチューブキャンディー的な物等を取り付け銃の形状になるよう組み合わせたような代物。サイコなイメージのデザインと言われて相違ない。 (ミスターディー)
ソニックブレイド
- サガスカの音速剣の英語版の名称も【Sonic Blade】になっている。 (ミスターディー)
サンブレード
- GB版サガ2:(解説文)骸骨、ゾンビ、幽霊などのアンデッドモンスターに対して絶大な威力を発揮。相手の防御を無効化し、大ダメージを与えることができる。力系の武器の中では、村正と並び一番高い攻撃力を持つ。
珊瑚の剣
- GB版サガ2:(解説文)その名の通りサンゴでできた武器で、水中に住む敵に威力を発揮。大きなダメージを与えることができる。アイスブランドや、フレームソードのように、敵の防御を無効にする力を持っている。(GB版では虫に特効するようになっている)
アイスブランド
- GB版サガ2:(解説文)冷気に弱い敵に対して、絶大な威力を発揮する。敵の防御を無効にして、大ダメージを与えることができるので、冷気に弱いモンスターが多数出現する地域で頼りになる武器。ぜひとも人間のキャラクターに持たせておきたい。
レン
- 成長特性…HP3、STR3、QUI5、 INT2、WIL6、PSY3、 VIT1、CHA5。
ヘルファイア
- ロマサガ2:研究位置は冥術-左右。地相変化は3割の確率で無⇒冥(弱)⇒冥(強)。効果は術の攻撃力、使用者の術威力(魔力+理力)・火術Lvと冥術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)