1306.DUOってイイのか疑問・・・。 (EAH)

◆ 1306. DUOってイイのか疑問・・・。 [ナナシです。] 2005/06/04 12:27
  ┗ 1307. Re: DUOってイイのか疑問・・・。 [大西泰斗] 2005/06/04 14:32
    ┗ 1308. Re: Re: [ナナシです。] 2005/06/04 23:59
      ┗ 1309. Re: Re: [大西泰斗] 2005/06/05 12:06
        ┗ 1311. Re: Re: [島袋] 2005/06/05 17:45
          ┗ 1312. Re: Re: [大西泰斗] 2005/06/05 19:54
            ┗ 1313. Re: Re: [島袋] 2005/06/05 21:15
              ┗ 1314. Re: Re: [大西泰斗] 2005/06/05 23:07
                ┗ 1318. Re: Re: [大西泰斗] 2005/06/06 20:56
                  ┗ 1323. Re: Re: [島袋] 2005/06/08 12:11
                    ┗ 1329. Re: Re: [大西泰斗] 2005/06/09 00:39
                    ┗ 1330. 参考書といえば [voltaire] 2005/06/09 01:32
                      ┗ 1331. Re: 参考書といえば [島袋] 2005/06/09 07:52
                        ┗ 1333. Re: 参考書といえば [大西泰斗] 2005/06/09 09:20
                          ┗ 1336. 認知意味論 [voltaire] 2005/06/09 12:20
                            ┗ 1338. Re: [島袋] 2005/06/09 12:50
                              ┗ 1339. Re: [島袋] 2005/06/09 13:18
      ┗ 1316. 言語学の入門書 [voltaire] 2005/06/06 14:28
        ┗ 1317. 言語学の入門書:訂正 [voltaire] 2005/06/06 14:29
        ┗ 1319. Re: 言語学の入門書 [ナナシです。] 2005/06/06 21:13
          ┗ 1320. Re: [タカ] 2005/06/07 23:24
            ┗ 1321. Re: [大西泰斗] 2005/06/07 23:46
            ┗ 1322. 訂正 [タカ] 2005/06/08 00:20
            ┗ 1324. Re: [島袋] 2005/06/08 12:22
              ┗ 1325. Re: [島袋] 2005/06/08 12:29
                ┗ 1327. Re: [タカ] 2005/06/08 22:59
                  ┗ 1328. 電子辞書って [ポロ] 2005/06/09 00:12
                  ┗ 1332. Re: [島袋] 2005/06/09 08:02
            ┗ 1326. Re: [ナナシです。] 2005/06/08 20:54
  ┗ 1334. 40にして知る、暗記の悦楽-1 [ヨシカワ] 2005/06/09 11:15
  ┗ 1335. 40にして知る、暗記の悦楽-2 [ヨシカワ] 2005/06/09 11:16
    ┗ 1337. 言語学徒のゆーうつ(独り言) [voltaire] 2005/06/09 12:33
    ┗ 1340. 投稿者削除 [ ] 2005/06/09 13:29
    ┗ 1341. Re: 40にして知る、暗記の悦楽 [ナナシです。] 2005/06/09 13:31



1306.DUOってイイのか疑問・・・。[ナナシです。]2005/06/04 12:27

 初めまして。ナナシです。世間では、「英単語集はDUOがイイ!」「効率的!」とか言われてるので、どんなものかと本屋で手に取って、40分くらい立ち読みしました(←迷惑)。が、ど~も読んでて苦痛なのです。確かに、単語・熟語を重複無しで例文に収めたのは画期的だし、効率的でしょう。しかし、無理やり詰め込んだようにしか思えません。
 「ネイティブがよく使う実践的なボキャブラリー」と「CDを聞きながら例文を憶えると、語彙力・リスニング力が同時に付く」という売り文句が魅力的なのですが、結局やり込もうと思うと、いっぱい載ってる日本語訳・派生語・反意語etc.を憶えなければいけません。これって、大西先生のが著書で述べられている「『日本語訳を憶えろよ』という本」でしかない気がするんです…。
 楽しくDUOで学習してらっしゃる方には大変申し訳ありません、使ってもいないのに悪口書いてしまって…。私はただ、丸暗記本には耐えられないんです。挫折するのに買ってももったいないので、情報を得たいのです。
 誠にぶしつけですが、DUOを使っておられる方、長所・短所と、それらを踏まえた上での利用法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。


1307.Re: DUOってイイのか疑問・・・。[大西泰斗]2005/06/04 14:32

はじめまして。ナナシさん
そだよ。「日本語訳を覚えろよ」の本です。おそらく自分で英語を生み出せる、自信をもって使えるレベルの理解は得られません。passive vocaということです。だけどね、私はそれを否定しないし、最初はpassive vocaけっこう、日本語訳けっこうだと思っています。本屋でパラパラ拝見しましたが、この程度の単語が頭に入っていなければ本を読むのも映画を見るのもつらいでしょう。とにかくDUOに限らず単語集買ってきてガンガン覚えてごらん。「虫」になったつもりで覚える。それでなんとかネイティブの英語の扉を開く。本を読む。相手の発話を理解する。それからだよ、そしてそれからしかないんだよ、active voca が身につくのは。

 どーしても感覚がわからないものがあれば、僕たちの本買えばいーんだし。ははは。


1308.Re: Re:[ナナシです。]2005/06/04 23:59

 大西先生、お返事ありがとうございます。
 確かに言われてみればDUOは正にpassive voca、ですね。私も受験生時代は「システム英単語」というバリバリの丸暗記本でガンガン単語を覚えてました。しかし現在大学2年生、丸暗記で培った知識すら失われていく危機感を、大学の英語の講義で感じております(汗)。理系なので英語が苦手では論文も読めない、TOEICで高得点取れば就職でステータスになる…等等理由もありますが、個人的に趣味として英語を学びたいのです。
 先生のおっしゃる通り、基本を固めるには、まずは苦痛の伴う丸暗記は仕方ないと思います。ただ「システム英単語」は飽きたし(手垢付いてキタナイし)、 DUOはどうも自分と相性が悪そうなので、なんか適当な本探して、もう一度インプットし直します。そして、読む・聴くというアウトプットへステップアップしたいです。active vocaを身に付けるのは大変ですね…。

 ちなみに、大西先生の本は全部揃えてます。説明も面白いし、何回読み直しても楽しいですね~☆


1309.Re: Re:[大西泰斗]2005/06/05 12:06

文系でも理系でも、海外のジャーナルが英語で出されている限り、ある程度の英語力はマストでしょうね。とはいえ、論文英語は言い回しも限られているし、時制も単純だし、レトリックなんて必要ないし、比較的問題は少ないと思います。問題はプレゼンテーションの英語や学者間の交流の方でしょう。さっさと単語集終わらせて active vocaの世界に入ってもらいたいところです。

 本買ってくれてるんだね。ありがとー。


1311.Re: Re:[島袋]2005/06/05 17:45

大西先生 お久ぶりです。
以前、先生に受験参考書で『とことん英文法』のご意見をもとめたのですが、よんでくれました? 
最近、先生の本の参考文献の欄に書いてある、洋書を読み始めています、『Metaphors We Live By』と『Practical English Usage』を読破しました。前者の方は『レトリックと人生』をカンニングしながらなんとか読みました。後者の文法書は目からウロコでした 洋書の文法書でお勧めがあれば教えていただけませんか?


1312.Re: Re:[大西泰斗]2005/06/05 19:54

うっす。久しぶり。「とことん」は、うーん。ごめん。見てなかったような気がするなぁ。よかったら再録してくれますか? Metaphors はいい本ですね。なるほどと思わされる箇所がいくつかあります。Practical ... は語法の列挙ですから。あんまり魂を感じなかったような気がしますね。文法は語学書では、洋書でもあんまり画期的なのは思い出せません。思い出したらお知らせしますね。


1313.Re: Re:[島袋]2005/06/05 21:15

『とことん英文法』佐々木和彦、大和書房です、是非、ご意見きかせてください。それと、先生の新刊と番組楽しみにしてます。


1314.Re: Re:[大西泰斗]2005/06/05 23:07

うん。本屋にあったら見てみるよ。テレビの収録と原稿書きが重なっていて厳しい状態ですが何とかがんばっています。楽しみにしておいてくださいね。


1316.言語学の入門書[voltaire]2005/06/06 14:28

ナナシさん、はじめまして。こんにちは。

ひょっとしたらもうご存知かもしれませんが、「はじめての認知言語学」(吉村公宏著。研究者2,200円)は、入門書なのですが、面白いですよ。頭の中が認知意味論になって混乱していたのを、上手にほぐしてくれました。ご参考になればいいのですが。


1317.言語学の入門書:訂正[voltaire]2005/06/06 14:29

すいません。訂正です。

「はじめての認知言語学」吉村公宏。研究社。2,200円

でした。。。


1318.Re: Re:[大西泰斗]2005/06/06 20:56

>島袋さん
 ちなみにこの本、どんな点が気になったんでしたっけ?本棚をあまり重くしたくないのでちらっと見て済ませたいんだけど。


1319.Re: 言語学の入門書[ナナシです。]2005/06/06 21:13

 voltaireさん、はじめまして。
「認知言語学」ですか…なにやら難しそうですねぇ(´Д`) とりあえず一度本屋で立ち読みしてみますね。どうもありがとうございます。


1320.Re:[タカ]2005/06/07 23:24

>『Practical English Usage』を読破しました。

す、すごいなぁ...。私も職業上持ってますが、参考書としてちょこっとチェックすることはあっても、全部読み切ったことはありません。根性の問題なのでしょうか...。

>ナナシです。さん
はじめまして。DUOが肌に合わないのであれば、Z会のリンガメタリカなんかどうですか?DUOの様な(強引につなぎ合わせた)単文ではなく、文章の中に覚えるべき単語が入っていて、しかも文章も「科学」とか「教育」みたいに分野別で収録されていますから、専攻されている分野、あるいは興味あるエリアのものからチェック出来ると思いますよ。

私自身も単語だけ取り出して根性で頭にたたき込むのは苦手な方なのですし、実際単語帳を使った記憶はありませんが、死ぬほど英文を読んで、出てきた未知の単語を使われていた文脈を参考にしながら覚えていきましたので、リンガメタリカ的な単語本の方が好きですね。

あ、あと、個人的な意見ですが、ある程度英語をマスターするまでは電子辞書は使わない方が良いと思います。すぐ「欲しいものが出てくる」ということは、フラストレーションの解消には役立ちますが、頭には残らないと思います。私の場合は面倒くさいプロセスで得たものの方が頭に残りやすいですね。若かりし頃、私は調べた単語の横に正の字で調べた回数をチェックしていましたが、同じ単語を引くたびに「またオレ、面倒くさくこの単語辞書で引いてる。アホちゃうか」と思い、自身を呆れさすことで記憶に結びつけていました。

極めて個人的な意見ですが、ご参考までに。


1321.Re:[大西泰斗]2005/06/07 23:46

>タカさん
 ふーん。そんな本があるんだねー。ご紹介ありがと。


1322.訂正[タカ]2005/06/08 00:20

>頭にたたき込むのは苦手な方なのですし、

頭にたたき込むのは苦手な方ですし、

いつぞやのヘリコプターの文のような間違いを実践してしまいました...。


1323.Re: Re:[島袋]2005/06/08 12:11

>>先生
随所に「禁断の果実」(受験生が読んではいけないページ)という項目がありまして、助動詞の項目の禁断のページに「時、条件の副詞節中ではWILLが使えない理由」がすごく詳しくかれています。ちょうどそのころ、大西先生の『ネイテイブの英語感覚(助動詞)』を読んでいて、大西先生のWILLの項目と禁断項目の話に共通する部分多く、問題が一気に解決して感動しました。そのほかにも時制、とか、受動態でならういわゆる能動受動態も先生の説明(『英文法を壊す』での説明)と共通部分が多くて、学参でここまでやっていることに関心しました。 僕的に先生の本と江川先生の英文法解説を足して2で割った感じなんです 理想の学参かも。それで、先生のご意見をお聞きしたいのですが


1324.Re:[島袋]2005/06/08 12:22

タカさんはじめまして、
『Practical English Usage』はかなり簡単の英文でかかれていて、そのうえこの本の和訳版でも勉強していたので僕は読破するのは難しくありませんでした。最近から洋書やペーパーバックを読むように心がけてます、最近よんでおもしろかったのが、鈴木孝夫の『ことばと文化』の洋書版で『word in context』とダヴィンチコードのペーパーバックですね。『word in context』はかなり英語が簡単で内容も面白かったです、なにか読みやすいものがあれば教えてください。


1325.Re:[島袋]2005/06/08 12:29

僕は個人的に電子手帳おすすめです、僕のはリーダースとリーダースプラスとジニーアース英和大辞典とコウビルドと英語逆引き、、、その他いろいろはいっていて。これらを全部そろえるよりやすいです。紙の辞書と違いジャンプ機能と例文検索が便利でたすかります、


1326.Re:[ナナシです。]2005/06/08 20:54

>タカさん
 いわゆる「文の中で覚える」タイプの本ですね。浪人のときに、Z会の「速読英単語 上級編」を買ったんですが、効率重視で「システム~」に乗り換えたんです。あの時しっかりと速単やり込めば良かったんでしょうね…。リンガメタリカ、聞いたことはありますが、内容はあまり知りませんので、今度立ち読みしてみます(こればっか)。
 どうもありがとうございます。


1327.Re:[タカ]2005/06/08 22:59

>島袋さん
はい。Practical...が単文ばかりなのは、確かにそうなのですが、だから私は辛いんですね。味もそっけもなくて、機械のマニュアルを読んでいるみたいで。「携帯のマニュアル全部読め」って言われたら感じるであろうような辛さがあります。

おすすめは...そうですねぇ、一度せんせーに直に薦められたせんせーのお師匠さんの本を読んでみようとずっと思っているのですが...。読めばここに感想を書きますね。

電子辞書はですね、ある程度出来る人のチェック用には良いと思いますが、それでも個人的には使おうとは思わないですねぇ...。あの小さな画面がなんとも窮屈で。おまけに、ネットに比べたら中途半端な気がするし...。どうせ一気に調べるのであれば、私はonelook.comとかアルクの英辞郎を使いますね。

ほな。


1328.電子辞書って[ポロ]2005/06/09 00:12

>タカさん
>私はonelook.comとかアルクの英辞郎を使いますね。

お久しぶりです。いつもタカさんのカキコミうなりながら読ませていただいておりました。
さて、アルクの「英辞郎」実は私も愛用しておりました。ひょんなところで共通点があり光栄です。

ところで、電子辞書の件ですが、まだ持っていませんが、実は買うとしていたところでした。と言うのもいまや高校の授業で、電子辞書を使った「画期的な授業」とやらが流行しつつあるそうで、それを知ったのが「達人セミナー」への参加でした。確かに島袋さんが言うように、わからない単語が出てきたら「ジャンプ」して次々と短時間の間に情報処理できて確かに魅力的です。「お~!いまどきの!」と言う感じです。それでついおじさんも・・と思って。やはり浮気はいけませんかねー、大西先生。どうなんでしょう。

タカさんの言うアナログ的なところも私的には大好きで、やっぱり何かしらの付加作業や刺激が加わると残りますよね。先生の言うように「虫のように」単語を覚えるのであれば、ちゃっちゃとできる電子辞書も受験生にはいいかもしれないが、私のような40過ぎのじじーには、やはり神、いや紙ベースがいいのかなーと思ったりしています。
とりとめもない意見です見ませんが、皆さんのご意見もお伺いしたいと思いまして。

おーにし先生のお師匠さんの本って興味ありますねー。
よろしければ教えてください。


1329.Re: Re:[大西泰斗]2005/06/09 00:39

>島袋さん
 なーるほど。いい本なんですね。ちよっと見てみようかな。


1330.参考書といえば[voltaire]2005/06/09 01:32

>>島袋さん

はじめまして。こんにちは。横からお邪魔します。学習参考書といえば、「絵で英文法」(松永暢史&河原清志/株式会社ワニブックス/952円+税)も楽しいですよ。一般向け英文法書ですが、受験生をも対象としているものです。ざっと印象深い箇所を記憶を頼りに述べてみると、「不定詞の形容詞用法や副詞用法は、不足情報を補うという点では同じ働きをしていて、必要以上に用法にこだわることはない」「関係代名詞であれ接続詞であれ強調構文であれ、that SVという形があれば同じ意味になる」など、確かそんなことが書いてあったように思います。この本はバリバリの認知意味論の立場から書かれています。私には、なかなか刺激的な本でした! お邪魔しました~!!!


1331.Re: 参考書といえば[島袋]2005/06/09 07:52

voltaireさんはじめまして、
『絵で英文法』は購入してすでに読んだことがありますよ
河原さんが慶応の田中先生に影響を受けているひとですよね、河原さんが最近だした本で東京外語の鶴田先生と共著の基本動詞系の本も面白いですよね、あと『E-GATE』もおもしろいです、
「関係代名詞であれ接続詞であれ強調構文であれ、that SVという形があれば同じ意味になる」というのは確かにそうですよね、いわゆる指示形容詞thatも直後にthatの内容を具体化するための無冠詞の置き換え名詞がきますしね 指示形容詞という文法用語が意味不明です 多分thatが名詞にかかっているから訳語的にそうなったのかな? 
that SVという形があれば同じ意味になる」このあたりは池上先生の『英文法を考える』でちょびっと言及されてましたよ、元々、古代英語のPaからthe,thatに派生したらしいですね、だからtheも昔はthe名詞の形だけでなくthe文の形もできたとか、 


1332.Re:[島袋]2005/06/09 08:02

タカさん
英辞朗は確かに120万語収録されていて例文検索するなんかにも便利ですよね、中右先生の本かぁー。今の僕が読んだとしても本のよさがわかるかなー 2,3ページよんでくじけそうなきがするな。大ジョブかな?


1333.Re: 参考書といえば[大西泰斗]2005/06/09 09:20

あははは。ふと気がつかない間に世の中おもうつぼになってきたなぁ。だけどthat SV ってのはよくわかんないね。that がなくても SV じゃなくても S がなくても「同じ」意味だよね。GAP - Filler の関係ってだけの話。


1334.40にして知る、暗記の悦楽-1[ヨシカワ]2005/06/09 11:15


>ナナシです。さん

はじめまして。40代・英語やり直し中のヨシカワです。
DUOじゃないんですけど、その弟分の「DUO Select」の方の例文を全文、何年か前に音読&暗唱してみたことがあります。中学生並だったボキャブラリーの向上にちょうどいいかな、と思って。でも、ひととおりやってみて思ったのですが、それぞれの例文が「呪文」のように頭に残っていて、文中の単語の意味がうまく頭に定着しない感じでした。で、別の英文を読んでみると、DUO Selectで覚えたはずの単語なのに、意味がとれなかったりするんですよ。まぁ、やり方がまずかったのかもしれませんが。

それで、旧ホームページで、大西先生が「英単語/日本語訳を1対1で5000語、覚えること。スタート地点はそこから」というコラムをお書きになっているのを読んで、「うむ、それ、やってみよう」と思って、河合塾の『入試英単語の王道』(すごいタイトル…)というのにトライしてみました。それが、1年前。その本を選んだ理由は、大西先生が「英単語集のレイアウトは、こんなのがいい」とオススメしてくれていた形にいちばん近かったからなんですけど。

1か月間、「虫」のようになって、2000語の訳語を1コずつ頭に入れてみたのですが(半分くらいは知ってる単語だったので、新出は1000語くらい)。でも、数か月たって、『入試英単語の王道』を開いてみると、覚えたはずの知識が、かなり消え去っていました。歩留まり、いいとこ、30%くらいかな。で、それからまた、チクチク覚え直して、最終ページまできたらまた最初にもどって…みたいなことを、毎日、ちょっとした時間を見つけては繰り返しています。まぁ、英語の「素振り」のつもりで。


1335.40にして知る、暗記の悦楽-2[ヨシカワ]2005/06/09 11:16


今のところの定着率は、90%くらいな感触ですが、それでも「英語を読み取る」のが、だいぶラクになりました。日本語訳に置き換えていきながら読んでいるだけだろうから、「英語を感じ取る」ようになるまで果てしない道のりがありそうですが、それでも「まったくチンプンカンプン」よりは前進したかな、と。
最近、DUO SelectのCDを通勤途中の電車の中で、繰り返し聴いています。「呪文」が、だいぶ解きほぐされて、「意味」が聞えてくるようになっているようです。

『入試英単語の王道』の見出し語の歩留まりがほぼ100%までいったら、次は、派生語(1000語くらい)を覚えて、それから趣味の「哲学」のtermを 1000語くらい頭に入れてみようかと。その時点で、大西先生に与えられた課題の「5000語おぼえろ」は達成できると思うので、それから『ネイティブの英単語シリーズ』の3冊を熟読して「英単語を感じ取る」道へ進んでいこうと思っています。

というわけで、こんなふうに、カメのようにゆるゆる進んでいる「じじー」もいるというレポートでした。それでは。


1336.認知意味論[voltaire]2005/06/09 12:20

>大西先生

thatに関しては仰る通りかもしれませんね。「世の中おもうつぼ」(?)かどーかわかりませんが、生成文法論を勉強している私の知人がこんなことをこぼしていましたよ。ま、さしさわりはないと思いますので、勝手に公開します。

「最近、ある本を買ったら、こちこちの生成文法論で書かれた文法書で、認知意味論に言及している箇所は皆無。ここまでくると、さすがにどうかって思う。やはり時代は認知なんだね」

どーやら、彼の認識によると、「時代の流れは生成文法論ではなく認知意味論。あ~あ」だそうです。

島袋さんへ。

さすがに勉強家ですね。河原氏に関しては「チャンク英文法」も結構楽しかったですよ。彼は認知意味論の闘士ですね。動詞の本については、いまは私は別の本を読んでいるので、残念ながら立ち読みだけしかしておりませぬが。


1337.言語学徒のゆーうつ(独り言)[voltaire]2005/06/09 12:33

最近、私は乱読ではなく体系的に勉強してみようと思って、言語学書ばかり、丁寧にメモを取りつつ、熟読しています。言語学漬け状態です。で、言語学のゲの字も知らない友人に吹聴すると、「いいなあ。英語がペラペラになって。うらやましい」といわれて、はたと思いました。英語…全然しゃべるとはカンケーないな、って。言語学の本を日本語でいくら読んでも、実は英語力はつかないんですね。語彙力は増えません。英文法の仕組みは少しは理解するかもしれません。でも、実は文法理論なんて諸説紛々なんだってわかるし、かえって頭の中は混乱するし、だから生徒に下手に質問されるとかえって答えにくくなるし、ううむ。というカンジなんです。しかも、英語で小説や論文や記事を読んでいるのではないので、英文読解量はめっきり減り、語彙力は少しもついてない。英語を喋るなんて、とんでもはっぷん!です(←「とんでもない!」のおどけた言い方)。授業で教える英語はここ数年は文法がメインなんで、長文ともあまり縁がないし。でも、商売柄、英語は得意でなきゃいけないのに。これはどういったことか。ううむ。と、梅雨を迎えるこの時期にユーウツになる言語学徒でした。ナゾめいた生き物ですね、言語学って。言語学を学んでも言語が得意にならないなんて。


1338.Re: [島袋]2005/06/09 12:50

voltaireさん
「チャンク英文法」も面白いですよね、しかし、冠詞や時制や助動詞その他多数は、やはり、大西先生のご本がずば抜けて面白いし勉強になりました。
僕は、専門が日本文学なんで英語はそれほど勉強家ではないですよ、たまたま趣味が英語でバイトもなぜか英語を教えているだけです、


1339.Re: [島袋]2005/06/09 13:18

>voltaireさん、

大津由紀夫先生の『英文法の疑問』もおもしろいですよ
大津先生はなぜか、巻末で大西先生の本をさらに勉強したいかたにすすめていましたよー 個人的に、『英文法をこわす』と『英語感覚』がすきらしい


1340.投稿者削除[ ]2005/06/09 13:29



1341.Re: 40にして知る、暗記の悦楽[ナナシです。]2005/06/09 13:31

ヨシカワさん、初めまして。40代で英語をやり直そうとお考えになるなんて、素晴らしいじゃないですか!かなりの努力家なんですね。
 私の親父も、私が小学2年のとき(そのとき親父は40代)に海外出張に行って、「英語を学ばねば!」と痛感して、翌週には英会話学校に申し込んでました(笑)私の中学受験のために、途中休んだことはありましたが、何だかんだ言って10年余り、今も勉強しています。成果が出ているのかは知りませんが(苦笑)
 >旧ホームページで、大西先生が「英単語/日本語訳を1対1で5000語、覚えること。スタート地点はそこから」というコラムをお書きになっている
 これは知りませんでした.大西先生は丸暗記を否定しているのではなくて、「丸暗記で終わること」を批判されている訳ですね。無から有は生まれませんからね。
 最近思うのは、「語源から攻める」のがいいのかな、と。私の脳も、論理的になっているでしょうし。古本屋で、たまたま探していた「英単語スーパー語源記憶術(小池直己著、宝島社新書)」があったので、買って読んでみました。若干苦しい説明もありますが、なんとなく語源から単語のイメージが湧いてきます。語源で整理して憶えるのは結構有効かもしれませんね。大西先生の著書のように、イラストで説明してあるのがあれば最高なんですがねぇ。
 あと、ヨシカワさんは「趣味の『哲学』のtermを1000語くらい頭に入れてみようかと。」とおっしゃいましたが、人間、好きなことにはエネルギーを惜しみませんよね。しかも苦痛じゃないんですよね。私も、大好きな格闘技や、漫画関連の言葉から無理やり語彙を吸収できないかなぁ、なんて思ってます。
 まだヨシカワさんの半分しか生きてませんし、いろいろやってみようと思います。お返事どうもありがとうございました。


1342.一般向け英文法書あれこれ[voltaire]2005/06/09 15:22

>>島袋さん

ありがとうございます。『英文法の疑問』ですね。今度チェックしてみます。この商売、受験英文法の広い範囲に関する知識が要求され、たいていは受験用参考書で間に合うのですが、最近は参考書の記述に飽きたらず、とはいえ専門書で一つ一つを調べる余裕もなく、そこで一般向けの英文法書をよく調べるのですが、近頃発見した本としては「ここがおかしい日本人の英文法」(T.D.ミントン)のシリーズが面白かったですね。著者は言語学者ではないのですが、まあネイティブの知識人で、受験参考書とは異なる視点から英文法を解説しています。一般書ではなかなかみかけない比較級や関係詞の説明が詳しくて、重宝しています。かの「クジラ構文」も載っていましたよ。他には、これは生成文法論の立場からのようですが、「謎解き英文法」(久野&高見)のシリーズも興味深いものがありました。関係詞や「ボクはウナギだ」や"I am the Hamburger."の説明もあって、なかなかでした。この方は論文では読みにくいイメージがあったのですが、この本の文体はわかりやすいものでしたよ。「とんとん英文法」(ん?「どんどこ英文法」でしたっけ?)も本屋でパラ読みしてみましたよ~。


1343.Re: 一般向け英文法書あれこれ[島袋]2005/06/09 17:52

voltaireさん
『ここがおかしい日本人の英文法』は3巻すべてよみました
僕は、1巻の時制のはなしはマーク・ピーターセンの『日本人の英語』よりおもしろかったです。あと『謎解き英文法』もよみました、はじめに冠詞の説明が始まるやつですよね、うなぎ文もおもしろいですよね、『とことん英文法』ですよ。僕は気にいっていてます。どうでした?禁断の果実の時制を機会があればよんでください、


1344.Re: 言語学徒のゆーうつ(独り言)[大西泰斗]2005/06/09 22:40

うん。現実はいつも理論の先を行っているんですよ。どんな科学でも同じ事。大脳生理学の理屈で解けはしなくても人は春がくるとうれしくなるし、誰かを好きになったりする。思わず緑が目にしみたりもする。スーパーコンピューターですら軌道を計算できなくても、子供の投げた石はうつくしい放物線を描きながら風を切りさく。


1345.Re: なあるほど[voltaire]2005/06/10 01:25

>大西先生

そうゆうことですね。ありがとうございます。なんだか、座禅の修行中にお坊さんから一喝喰らった気分です。

私は現代思想にも関心があり、「認知意味論や言語学の立場から現代の哲学を眺める」という計画を進めていますので、残念ながら現実の英語よりも言語学を、少しばかり優先せざるを得ない状況です。ただ、先生のアドバイスは「うん。なるほど。もっともだああ」なので、英文読解も何とか頑張っていこうかと思っています。虻蜂取らず、と言いますから、気を引き締めて頑張っていこーっと☆


1346.Re: なあるほど[大西泰斗]2005/06/10 06:16

がんばってね。


1349.暗記の悦楽談義ふたたび-1[ヨシカワ]2005/06/11 00:26


>ナナシです。さん

こんばんは。お父さんの話、なんか、いいですね。勢いがあって。英語、上達されてたらいいな。

>大西先生は丸暗記を否定しているのではなくて、「丸暗記で終わること」を批判されている訳ですね。無から有は生まれませんからね。

そうそう。その通りだと思います。言葉というのは、「思考の体系」(あるいは感覚の体系)でもあると思うのですが、私達の中にはすでに「日本語」という「思考の体系」ががっしりとできてしまっていますよね。そんな私たちが「英語」を学ぶ時、やはり、赤ちゃんがまっさらな状態から「英語」という「思考の体系」を身につけるような方法はとれないし、何らかの「戦略」がいると思うんですよ。

その「戦略」として、まずは、「丸暗記」という手法で、「英語」と「日本語」を1対1でつきあわせながら、自分の中に、異質(と一見思われる)「思考の体系」を組み込んでいく手がかりをつくる。ある程度の手がかりが組み込めたら、それをより深く理解していく作業を行い、「英語」という「思考の体系」を感覚的にあやつれるような方向へ向かう。

そういう手引きを、大西先生はしてくれていると、私は考えています。

英単語集には、よく、「この1册を丸暗記すれば、英語がもっと理解できるようになる」みたいな幻想を抱かせるような売り文句が書いてあったりするじゃないですか。ああいう宣伝にまどわされず、これ1册を覚えたら、1%くらいは、英語に近付ける。そして、そのあとに、「99%の豊かさ」があるんだ。まぁ、そんなふうに考えておけばいいんじゃないでしょうか。


1350.暗記の悦楽談義ふたたび-2[ヨシカワ]2005/06/11 00:27


>私も、大好きな格闘技や、漫画関連の言葉から無理やり語彙を吸収できないかなぁ、なんて思ってます。

うん。そういうのも、いいかもしれませんね。私は、手塚さんの鉄腕アトムの英語バージョンを5册くらいもってて、たまにパラパラめくってみたりしています。セリフの英単語を覚えようというつもりではなくて、どのくらい「英語」で楽しめるようになってるかな、とチェックするために。絵の世界とともに読む英語は、なんだか「血が通っている」感じもするし、なかなか、オススメですよ。

あ、そうそう。「Oxford Picture Dictionary」も楽しいですよ。3700wordsをすべてイラストとつきあわせて覚えられます。「かものはし=platypus」というのもあったりして、なかなか愉快です。一冊まるごとはしんどいので、好きな所から覚えてみるというのもいいかも。私は3か月くらいかけてCDを聴きながらひととおり頭に入れてみたのですが、歩留まりは、いいとこ30%くらいかな。

なんだか、えらく長いレスになりましたね。いったいヨシカワというのはどういう人間なのか?とフシンに思われるフシもあると思われるので、私のつくってる HPをご紹介しておきます。この掲示板にも新しいメンバーが増えてきたので、みなさんへの名刺がわりに。まぁ、よけいフシンに思われるに決まっていますが。

http://www.asahi-net.or.jp/ah3y-yskw/

それでは、また。


1351.うつくしい文章をみるとうれしくなるし[ヨシカワ]2005/06/11 01:12

>大西先生

>大脳生理学の理屈で解けはしなくても人は春がくるとうれしくなるし、誰かを好きになったりする。思わず緑が目にしみたりもする。スーパーコンピューターですら軌道を計算できなくても、子供の投げた石はうつくしい放物線を描きながら風を切りさく。

いいなぁ、これ。詩ですね。意味とは何かを語りつくす言葉はなくても、言葉は誰かのもとへ意味を運ぶ。存在とは何かを解きあかす哲学はなくても、すべてのものは存在する。そういうことですよね。

大西先生の書き込みを読んでいて、メルロ=ポンティの入門書で読んだ、ある言葉が頭に浮かんだりしました。

「現象学はバルザックの作品、プルーストの作品、ヴァレリーの作品、あるいはセザンヌの作品とおなじように、不断の辛苦である----おなじ種類の注意と驚異をもって、おなじような意識の厳密さをもって、世界や歴史の意味をその生まれいずる状態においてとらえようとする、おなじ意志によって。こうした関係のもとで、現象学は現代思想の努力と合流するのである」

ふむ。今週は仕事がかなり過酷だったのですが、まだ、頭の中が勢いよくまわっているようです。でも、そろそろ寝ようかな。それではみなさん、おやすみなさい。


1353.Re: うつくしい文章をみるとうれしくなるし[大西泰斗]2005/06/11 09:12

>ヨシカワさん
 へへっ。恐縮です。「仕事がかなり過酷」ですか。わしもです。風邪ひかないようにがんばりましょう。最近は電車で咳をする人の隣に座らないようになりました。これで風邪までひいたら大変だからねー。ご自愛ください。


1383.Re: 暗記の悦楽談義ふたたび-1[大西泰斗]2005/06/17 20:15

>ヨシカワさん、ナナシさん
 こんばんは。うーむ。さすが亀の甲より...。私の考えを代弁していただいてありがとうございます。アスファルトに水をまいても樹木は育ちません。そこに多少なりとも「芽」がでていて初めて樹木は育ちます。ネイティブもやみくもに暗記する部分は多々ありますし、それは多くの場合「語源」などまったく関係のない機械的な手続きです。だけどそこから彼らは使い倒すことによってフィールに到達するんですね。それが99%の部分。丸暗記じゃ単語は使えないけど、何もないところにはフィールもまた育ちません。

2007年02月09日(金) 01:18:41 Modified by onishi_eah1




スマートフォン版で見る

×

この広告は60日間更新がないwikiに表示されております。