自己責任という言葉に踊らされる現代人の哀れ 自分さえよければいいという人を作り出した

2020/03/20 5:15
「自己責任論」は、弱者に転嫁する「責任転嫁論」にほかならないと佐藤氏は語る。「自己責任」の意味を解説してもらった(写真:坂本禎久)

今から20年前の2000年を超えたあたりから、アメリカ流の新自由主義的な考え方が日本に流れ込んできました。そのとき、セットで取り上げられたのが「自己責任論」です。

実はこの「自己責任論」が大手を振るう中で、それに振り回される形でさまざまなものを抱え込み、心を病んでしまう人が少なくありません。「自己責任論」が持つ矛盾と、それを振りかざす論者たちの本当の思惑を知ることで、心の病に陥るスパイラルから脱することが大切です。拙著『メンタルの強化書』をもとに解説します。

一見、まともに見える自己責任論

まず「自己責任」が声高に言われ始めたのが金融業界でした。金融自由化で銀行をはじめ金融機関はさまざまな商品を扱えるようになります。そしてリテール部門、つまり個人顧客の開拓に力点が置かれるようになりました。

ここで「自己責任論」が出てくるのです。要は、顧客が購入した金融商品が元本割れをした際、その責任を誰が取るのかという問題です。当時、金融機関はバブル処理がまだ完全に終わっていないところもあり、決して安定している状況ではありませんでした。

まして護送船団方式が解除され、諸外国の金融機関も含めた競争の激化が予想されました。リテール部門での責任をいちいち追及されたらたまったものではありません。先手を打って自己責任という言葉を出してきたと思われます。

商品にリスクがあることを自分たちはしっかりと説明する責任を果たす。購入する方はその説明を聞いたうえで、自分で判断する。だから結果に対しては「自己責任」を取らなければいけないという論理でした。

2/4PAGES

一見、至極当然のようにも聞こえるところがミソなのです。しかし、言葉の意味をしっかりと吟味したら、この「自己責任論」がおかしいことがわかります。

まず、彼らの言う「自己責任」とは、英語で言うところの「own risk」です。すなわち「危険の負担」であって、責任の概念とは違うものです。own riskとは「自分で利益を求めようとして自分で決定した場合には、予期せぬ不利益(リスク)も併せて背負わなければいけない」という考え方です。

これは、株式投資などで資本を調達する資本主義の大前提であり、改めて自己責任などという、いかめしい言葉を出す必要などありません。「商品購入の際はリスクも併せて負担しましょう」ということでいいのです。

「自己責任」は不自然な言葉だ

そもそも「自己責任」という言葉自体がおかしな言葉です。まず、「責任」という言葉は英語でresponsibilityと訳されますが、そのもとはラテン語のrespondereだとされます。その本来の意味は、古代ローマにおいては法廷で訴えられた人物が、自分の行為について説明したり弁明したりすることを指しているとされます。

また、近代の市民革命によって市民が自由を獲得した際、「自由」の行使には「責任」が伴うとされました。「自由なきところに責任なし。責任なきところに自由なし」と言われ、「自由」と「責任」は表裏、セットの概念となりました。

先ほどのラテン語の意味と合わせると、「責任とは自由意思に基づいて行動した結果に対して、その本人が他者に対して説明し、しかるべき対応をすること」というのが、近代以降の「責任」の考え方です。

ですから欧米で責任(responsibility)と言った場合、他者とのコミュニケーションが前提とされます。なぜなら説明義務が生じるのは本人であることは自明ですから、改めて「自己」をつける必要がないからです。

さらに言えば、「own responsibility」という言葉もありますが、日本語の責任とはニュアンスを異にする独断という意味です。このような言葉をあえて掲げなければならない状況自体がすでに不自然であり、おかしいのです。

この不自然な言葉である「自己責任」が、やたらと使われた場面がもう1つありました。それが非正規雇用の拡大の場面です。小泉内閣のときに行われた労働法の改正で、非正規雇用の枠組みが広げられました。それによって非正規雇用が一気に増え、ワーキングプアなどの問題が噴出しました。

当時、年末の日比谷公園などに、ネットカフェで寝泊まりする非正規雇用者や路上生活者などが集まり、ボランティアの人たちから炊き出しを受けている光景がニュースになったのを覚えているでしょうか?

3/4PAGES

そのときにしきりに論じられたのが「自己責任」という言葉です。彼らは職業選択の自由の中であえて非正規雇用を選んだのであり、その結果に対する責任は当然彼ら本人にあるとされました。あるいは正社員になれなかったのは自由な競争の中で彼らが努力することを怠り、しかるべき能力を身に付けてこなかったからで、それも自己責任だというものでした。

当時は、職場でもプライベートでも「自己責任でやってくれ」とか、「自己責任をきちんと果たしてください」などと、猫も杓子も「自己責任」という言葉を使っていました。

その言葉とともに使われるようになったのが「努力」という言葉でした。先ほどのワーキングプアも、結局彼らの「努力」が足りないために非正規雇用で働かざるをえなかったのだから、それは「自己責任」だという論理です。

「自己責任」はいつしか「自助努力」とパラレルで語られるようになりました。いかにも新自由主義的な発想だと考えますが、ここにこの問題のすり替えがあります。

労働者に責任を転嫁する人たち

そもそも「責任」という概念は「自由」という概念とはつながっていますが、「努力の有無」とはまったく関係のない概念です。「努力しなかったことの責任が問われる」としたら、それはいったいどういう社会なのでしょう? もちろん「努力しなかった結果はしっかりと受け入れなければならない」という道義的な理屈は成り立っても、そこに「責任」が生じるという理屈は、あまりにも飛躍があります。

新自由主義的な競争社会においては、まさにそのような考え方がフィットするのだと思いますが、本質をはき違えた論理だと思います。努力は本人が自主的、主体的にするものであって、第三者が努力しろと強制する権利は本来どこにもありませんし、努力しなければいけないという義務など存在しないのです。当然そこに責任など生じるものではありません。

「責任」は「自由」と表裏だとしたら、雇用者と被雇用者ではどちらの自由度が高いでしょうか? マルクスは、資本家は生産手段を持っていて、だからこそ労働者よりもはるかに有利で自由な立場に立っていると言います。自由と責任は表裏一体だとするならば、自由度の高い雇用者のほうがより責任が大きくなるということは当然の帰結です。

そう考えるならば、正規雇用と非正規雇用の二極化によって起きるさまざまな出来事に対して、本来責任を持つべきは雇用者であり、資本家の側だという結論になるはずです。

私は、非正規雇用者に向けられた「自己責任論」は、雇用者側が本来取るべき責任を、自由度の少ない弱者に転嫁する「責任転嫁論」にほかならないと考えます。むしろ「自己責任」を追及されるべきは雇用者側ではないでしょうか?

4/4PAGES

流動性が高く、いつでも辞めさせることができる安い労働力を必要としていたのは、雇用者のほうです。自分たちの都合で仕組みを変えておきながら、その責任を被雇用者に押し付けるというのは、二重の意味で厚かましい。それこそ「下品」なやり方です。

ことほどさように、世の中は下品力あふれる人たちの厚かましい論理が、あたかも正論のようにマスメディアに乗って流布されるのです。この転倒した世の中で、下品になりきれない多くの人たちが、心を折り、心を病んでしまっています。

ですが、世の中の構造やカラクリを解きほぐし、その欺瞞や嘘を知ることで、少しは心が軽くなるのではないでしょうか? 少なくとも自己責任論のようなめちゃくちゃなロジックに振り回される必要などないということが、わかっていただけると思います。

神の前で反省し、悔い改めればいい

ちなみに、先ほどの「責任」という考えは、キリスト教ではまったく違った捉え方をします。キリスト教では人間は堕落した存在であり、到底自由を与えられるべき存在ではありません。

「自由」がもともと与えられていないのですから、「責任」など人間には最初からないということになります。逆に、自分のしたことに対して「責任」を取ろう、あるいは取れると考えること自体が、愚かで不完全な人間の傲慢なのです。

『メンタルの強化書』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

人間は不完全で愚かであるから、必ずどこかで失敗し、罪を犯します。その時に神に向かってrespons、すなわち弁明することは許されています。そして神の前で反省し、悔い改めることだけが求められているのです。

では、人間の罪の責任はだれが負うのでしょう? それは人間を作り出した神が自ら負うのです。神の子イエスがゴルゴタの丘で自らの命を捧げたのは、まさに愚かな人間の罪を贖うためでした。

そんな視点から改めて世の中を見ると、巷間言われている「自己責任論」など、なんともちっぽけでつまらないものに思えてこないでしょうか? 詳しくは拙著『メンタルの強化書』に書きましたが、愚かな人間は互いに手を取り合うことなく、取ることもできない責任を勝手に作り出し、それによって同胞をおとしめ、自分だけが這い上がろうと足掻いているのです。なんとも哀れで滑稽な姿に見えてきます。

現代社会の価値観にどっぷりつかっていると、えてしてその価値だけが唯一のように錯覚してしまいます。しかし、視野を広げ、時間と空間を広げてみれば、考え方や価値観、生き方の解は決して1つではないことに気がつくでしょう。

関連記事
注目の特集
特集一覧はこちら
有料会員限定記事
おすすめ記事
人気記事
過去1時間のアクセスランキング
1
トヨタ、3人に絞られた?「ポスト章男」選考の行方 2022年5月23日 片山 修
2
今の若者に絶対言ってはいけない「NGワード」 2022年5月19日 金間 大介
3
「正直不動産」にどこかホッとしてハマる人の目線 2022年5月24日 木俣 冬
4
日本はなぜ「成長を諦めた国」になっているのか 2022年5月25日 唐鎌 大輔
5
京浜東北線が「山手線の線路」を走った工事の全貌 2022年5月25日 小佐野 景寿
6
「人を怒らせてばかりの女性」が32歳で知った事実 2022年5月22日 七海 仁/月子
7
若者が一緒に「働きたい・働きたくない50代」の差 2022年5月24日 川端 康夫
8
源義経、わずか500騎で木曽義仲に勝てた納得の訳 2022年5月23日 濱田 浩一郎
9
激痛!コロナ禍で「帯状疱疹が急増」3つの理由 2022年5月25日 久住 英二
10
最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング 2022年5月23日 井沢 秀
過去1時間のアクセスランキング
» 11位〜30位はこちら
過去24時間のアクセスランキング
1
京浜東北線が「山手線の線路」を走った工事の全貌 2022年5月25日 小佐野 景寿
2
激痛!コロナ禍で「帯状疱疹が急増」3つの理由 2022年5月25日 久住 英二
3
「正直不動産」にどこかホッとしてハマる人の目線 2022年5月24日 木俣 冬
4
若者が一緒に「働きたい・働きたくない50代」の差 2022年5月24日 川端 康夫
5
日本はなぜ「成長を諦めた国」になっているのか 2022年5月25日 唐鎌 大輔
過去24時間のアクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
週間アクセスランキング
1
今の若者に絶対言ってはいけない「NGワード」 2022年5月19日 金間 大介
2
「人を怒らせてばかりの女性」が32歳で知った事実 2022年5月22日 七海 仁/月子
3
休職して実家に戻った36歳が見つけた新しい自分 2022年5月21日 七海 仁/月子
4
紀の国屋が廃業「和菓子離れ」加速する5つの理由 2022年5月20日 阿古 真理
5
ゴールデンウィークが「最後の宴」となったわけ 2022年5月20日 末廣 徹
週間アクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
月間アクセスランキング
1
今の若者に絶対言ってはいけない「NGワード」 2022年5月19日 金間 大介
2
「人を怒らせてばかりの女性」が32歳で知った事実 2022年5月22日 七海 仁/月子
3
休職して実家に戻った36歳が見つけた新しい自分 2022年5月21日 七海 仁/月子
4
クレーマーの怒りを「鎮火」させる意外な一言 2022年5月1日 合田 敏行
5
平気で「サラダ」を買う人が知らない超残念な真実 2022年5月6日 安部 司
月間アクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
Facebookシェアランキング
1
自分たちで守れ? 台湾有事でも派兵しない米国 1334 岡田 充
2
紀の国屋が廃業「和菓子離れ」加速する5つの理由 1184 阿古 真理
3
「女性だけでなく全顧客を軽蔑」した発言の真意 1074 白井 聡
4
台湾の天才IT相「スマホ画面を指で操作しない」訳 782 堤 未果/オードリー・タン
5
ホンダがテレワークやめ原則出社に踏み切る真意 761 横山 隼也
Facebookシェアランキング
» 6位〜30位はこちら
動画再生回数ランキング

※最新の公開動画の累計再生回数ランキング