cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_3be7ea531600_2ch「ひろゆき」氏、30億円の賠償金を無視し続けたことを告白…そんなこと可能? 3be7ea531600 3be7ea531600 2ch「ひろゆき」氏、30億円の賠償金を無視し続けたことを告白…そんなこと可能? oa-bengo4com

2ch「ひろゆき」氏、30億円の賠償金を無視し続けたことを告白…そんなこと可能?

2ちゃんねるを開設した「ひろゆき」こと西村博之氏が5月13日、AbemaTVの番組「エゴサーチTV」に出演。裁判所から支払いを命じられた約30億円の損害賠償について、無視し続けたことを明かした。

番組によると、西村氏は2ちゃんねるの書き込みの削除をめぐり、多くの裁判を経験。裁判所から支払い命令を受けた賠償金は、総額30億円ほどに膨れ上がったという。しかし、最高で「サラリーマンの生涯賃金くらい」の年収があったのに、「電車男」の印税60万円ほどを差し押さえられた以外は、賠償金を支払わなかったそうだ。

この理由について、西村氏は「10年たつと時効だから(賠償金が)ゼロになる。払うよりも10年間逃げ切った方が得」「お金はあるけど、(相手が)ここにあるぞと分からない限り、とれない。不動産とかマンションとか持っていたら、とられるけど、そういうのは持っていない」などと説明した。

賠償を命じる判決が確定しているのに、支払わないということは本当にできるのだろうか。賠償をしないことで罰則はないのだろうか。宇田幸生弁護士に聞いた。

●調査権限の強化や国による建て替え制度が急務

ーー通常、相手が賠償金を支払わなかったらどうなる?

判決で支払義務を負うことになった相手(債務者)が自主的に支払いをしない場合、確定判決を得た者(債権者)は「強制執行」の申立てを裁判所に行います。

債務者の財産を強制的に差し押さえ、現金化するなどして判決内容に書かれた金額の取り立て(債権回収)を実現することになるわけです。

ーー西村氏の場合、どうして「差し押さえ」できなかった?

裁判所の判決は、「強制的に債務者の財産から取り立てをして良い」といういわば許可書でしかないため、差し押えるべき財産を「債権者自ら」探し出す必要があります。しかし、債権者には強制的な捜査権限がなく、十分な調査ができないことがままあります。

もし差し押えるべき財産が見つからなかった場合、あるいは、そもそも財産が何もなかったような場合には、判決があったとしても、結局、取り立てはできないということになりかねません。

ーー西村氏は現在、パリ在住のようだが…

国内では財産は見つからなかったものの、海外には財産があることが判明した際には、海外の財産を差し押えることも考えられます。しかし、日本国内の判決の効力が当然にその海外に及ぶとは限らないため、改めて海外で裁判を起こして判決を得たり、日本の判決の効力の承認をうけなければならないという事態も考えられます。

ーー支払わないことについて罰則はないの?

罰則はありません。ただし、刑法上は、債務者が差し押さえを免れる目的で財産を隠した場合には、強制執行妨害目的財産損壊罪という犯罪に該当するケースもあります。

もし、強制執行妨害目的財産損害罪で有罪になれば、3年以下の懲役又は250万円以下の罰金、もしくはその両方に処せられる可能性があります。このような疑いがある場合には、刑事告訴も検討する余地がありえます。

ーー10年たつと時効でゼロになってしまう?

判決で確定した請求権といえども10年で消滅時効にかかるため、10年が経過する前に改めて裁判を起こすなどして時効を中断する必要があります。

ーーこれでは被害者が救われないのでは?

実際に弁護士として裁判実務に携わる中で最も問題であるのが、判決を得た後の取り立てです。長い時間と費用をかけて勝訴判決をようやくにして勝ち得たにもかかわらず、実際に取り立てができなければ、何のために裁判をしたのかわかりません。これでは司法や裁判制度、そして法治国家そのものの信頼や根幹を揺るがしかねません。

判決自体に債務者の財産調査のための強制的な捜査権限を付与する、取り立てが困難な場合には国がその立て替えを行い債務者に求償する、といった抜本的な法整備をすることが急務であると考えます。
【取材協力弁護士】
宇田 幸生(うだ・こうせい)弁護士
愛知県弁護士会犯罪被害者支援委員会前委員長。名古屋市犯罪被害者等支援条例(仮称)検討懇談会座長。殺人等の重大事件において被害者支援活動に取り組んでおり、近時出版した著作に「置き去りにされる犯罪被害者」(内外出版)がある。
事務所名:宇田法律事務所
事務所URL:http://udakosei.info/

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_dunabjb9evom_在外投票不可は違憲、国民審査めぐり最高裁大法廷判決 原告「国会は速やかに改善を」 dunabjb9evom dunabjb9evom 在外投票不可は違憲、国民審査めぐり最高裁大法廷判決 原告「国会は速やかに改善を」 oa-bengo4com

在外投票不可は違憲、国民審査めぐり最高裁大法廷判決 原告「国会は速やかに改善を」

在外邦人が最高裁裁判官の国民審査に投票できないことが憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は5月25日、違憲とする判決を言い渡した。一審・二審に続く違憲判決で、裁判官15人の全員一致の判決だった。

最高裁が法令を違憲としたのは11例目。国会は法改正を迫られることになる。

国政選挙をめぐっては、比例代表選に限って1998年に在外選挙制度が導入された。選挙区選については、最高裁が2005年に違憲判決を出したことを受け、2006年の公選法改正で在外投票が可能になった。

一方、国民審査については在外制度は未整備だった。今回は2017年の国民審査時、投票できなかった5人が提訴していた。

●「生かすも殺すも国民次第」

原告のひとりで映画監督の想田和弘さんは判決後の記者会見で、「国会は速やかに違憲状態を改善してほしい」と述べ、「これを機に、形骸化しているといわれる国民審査を実のあるものにしていく議論が高まると良い。制度改革も含めて議論してもらいたい」と語った。

判決では、国会の立法不作為を認め、1人あたり5000円の賠償を命じるなど、原告の主張の多くが認められた。

これらの判断を下した裁判官たちは国民審査の対象者でもある。この点について、原告側代理人の吉田京子弁護士は、「裁判所として十分な仕事をした」と評価した。

そのうえで、「(国民審査を)生かすも殺すも国民次第。国民にバトンを渡したので、十分に審査してくださいという意味だと思う」と話した。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_81ub890qvh2l_女性フリーライターへの「セクハラ」認定、会社と経営者に188万円賠償命じる 東京地裁 81ub890qvh2l 81ub890qvh2l 女性フリーライターへの「セクハラ」認定、会社と経営者に188万円賠償命じる 東京地裁 oa-bengo4com

女性フリーライターへの「セクハラ」認定、会社と経営者に188万円賠償命じる 東京地裁

業務委託契約を結んだエステ会社代表取締役の男性から体を触られるなどの被害にあったとして、フリーライターの女性がエステ会社(東京都中央区)とその代表取締役に対し、慰謝料や不払い報酬など約580万円を求めた訴訟で、東京地裁(平城恭子裁判長)は5月25日、会社とその代表に約188万円の支払いを命じた。

原告側弁護団によると、フリーランスに対するセクハラ・パワハラや会社の安全配慮義務違反を認めた裁判例は珍しく、画期的だという。

フリーライターの女性と弁護団は判決後、都内で記者会見を開いた。女性は「大方事実を認めていただいたことに関しては安心しています。被害にあっている人は相談に行ってほしい」と話した。

●「性交渉をさせてくれたら食事に連れて行く」

判決などによると、女性は2019年3月、代表取締役の男性から直接「サロンの体験後の評価コメントをお願いしたい」と体験記事の執筆依頼を受けた。体験施術のなかで胸を見せるよう求められたり、陰部を触られたりした。その後も、代表取締役の股間を押し付けられたり「性交渉をさせてくれたら食事に連れて行く」などと言われたりするセクハラを継続的に受けた。

女性は基本給月15万円の業務委託契約を締結し記事を執筆していたが、「代表取締役の教えの下に育ててほしいのであれば報酬は要求しないでほしい」などと言われ、報酬は支払われなかった。

平城裁判長は、性被害に関する代表取締役の供述について「内容に不自然な部分がある」とした一方で、女性の供述を「代表取締役の供述に比して自然である」として信用性を認めた。

代表取締役の「(女性が代表取締役に)セクハラ行為による被害を訴えたことはなく、メッセージのやりとりからもセクハラ行為などの存在はうかがわれない」といった反論については、「美容ライターとして安定した収入を得ることを嘱望する女性が、会社から業務の依頼を打ち切られ、報酬の支払いを受けられなくなることを恐れて、代表取締役に対してセクハラ行為などによる被害を訴えず、セクハラ行為などの存在をうかがわせる内容のメッセージのやりとりをしなかった可能性も十分あり得る」と退けた。

雇用契約ではなく業務委託契約だったが、「女性は代表取締役の指示を仰ぎながら業務を履行しており、女性が代表取締役に従属し、代表取締役が女性に優越する関係にあった」として、代表取締役の10項目にわたる一連の行動をセクハラとパワハラにあたると認定。

さらに「実質的には、会社の指揮監督の下で会社に労務を提供する立場であったものと認められる」として会社の安全配慮義務違反を認めた。

代表取締役の性的な発言や性器への身体接触をともなうセクハラ行為を継続的におこなったこと、報酬支払いを正当な理由なく拒むという嫌がらせにより経済的な不利益を課すパワハラ行為は「態様は極めて悪質」と指摘。女性がうつ状態に陥ったことなどからも、慰謝料150万円(弁護士費用10万円)を認めた。

●弁護団「フリーランスに影響力が大きい判決」

弁護団の長谷川悠美弁護士は、証拠がなかった密室での性被害について「ハラスメント被害は客観的な証拠がどうしても乏しい部分があるが、最終的には性暴力被害者心理にも言及し、原告の供述の信用性を認定して判断してくれた」と評価した。

記者会見を開いた弁護団ら(2022年5月25日、弁護士ドットコム撮影、東京都)

女性は場所の拘束こそなかったものの、専属性の程度が強く、仕事を断る権利もなく、時間にして1日8〜12時間ほど働いており、会社もそれを認識していた。判決は代表取締役の不法行為責任だけではなく、会社の安全配慮義務違反を認めた。

長谷川弁護士は「必ずしも労働者性が認められる事案ではなくても、フリーランスの働き方によっては安全配慮義務が認められるという点で切り開いている。女性と同じような働き方のフリーランスの人はたくさんいると思うので、影響力が大きい」と語った。

女性は「被害について、フリーランスという働き方をあえて選んだ責任じゃないかと言われることもありました。確かに自分も経験が浅くて未熟な部分はありましたが、後ろめたいことではないし、ハラスメントされる理由にもならないと思っています。これをきっかけに少しでも経済的な嫌がらせがあることが広まっていけば嬉しいです」と話した。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_pvykyqvqjfmn_隣人がバイオリニストでも「販売業者に説明義務なし」 静かな部屋求めマンション購入の男性敗訴…東京地裁 pvykyqvqjfmn pvykyqvqjfmn 隣人がバイオリニストでも「販売業者に説明義務なし」 静かな部屋求めマンション購入の男性敗訴…東京地裁 oa-bengo4com

隣人がバイオリニストでも「販売業者に説明義務なし」 静かな部屋求めマンション購入の男性敗訴…東京地裁

静かな環境をもとめて、北海道札幌市のマンション最上階の一室を購入したところ、隣人がバイオリニストだったとして、購入者の50代男性が販売会社に売買代金5666万円の返還などをもとめた訴訟。

東京地裁は5月25日、請求を棄却する判決を言い渡した。男性側は販売業者が説明義務を怠ったと主張していた。

●音で悩まされた生活から抜け出そうとマンション購入を決意

男性は仕事で転居を繰り返す中、隣室の住人の大きな足音や上階の住人による「音」に関するトラブルをたびたび経験し、家族がノイローゼ気味となった。定年が近づき、マンション購入を検討するにあたっては「音のトラブルに巻き込まれる危険のないこと」が重要な条件だったという。

男性は2020年3月、前年までに契約したマンション15階の部屋に入居を始めたが、しばらくして、隣室の住人がバイオリン奏者で、しかも室内で練習などの演奏を予定していることを知った。

購入にあたって、男性は隣室の購入者がどのような人物であるか質問していたが、販売業者からの回答は「一人暮らしの女性で普通の仕事をしている」「(音の心配をしなくてよさそうと考えてもよいかとの質問に)そう考えてもよい」などとして、バイオリン奏者であることや、演奏予定だということの説明がなかったから、消費者契約法に基づき売買契約を取り消せると主張していた。

●判決「聞かれていない質問に回答義務はない」

判決は、男性が購入にあたって、騒音の有無に大きな関心を寄せていたことを考慮しても、「隣室の居住予定者が楽器を演奏するような者か」といった質問がされていないことについて、業者が回答する義務を負っていたとは認められないなどとした。

また、「本件建物の近隣住民との間で生じる騒音をめぐるトラブル」は消契法の「重要事項」に該当しないとする考えを示した。

判決後の記者会見で、原告代理人の髙橋和央弁護士は「そこまで購入者側から具体的に聞かなければいけないのか。不当な判決だ」として、控訴を検討するとした。

●騒音がないからといって「実害がない」わけではない(男性)

男性は今もその部屋で暮らしている。「残念な判決で、家族にもまだ言えていない」と話す。

居住後、隣室住人による音のトラブルは特にないという。販売業者側からはそのように「実害がない」とする主張が繰り返されたというが、判決がその点に触れることはなかった。

男性は「問題に巻き込まれないようにさんざん確認した。売り方が問題。私にとって実害はある」と憤った。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_fzc2y94f5tfn_冨樫義博さんがツイッター開始、偽アカウントも乱立 どれが「本物」か集英社に聞いてみた fzc2y94f5tfn fzc2y94f5tfn 冨樫義博さんがツイッター開始、偽アカウントも乱立 どれが「本物」か集英社に聞いてみた oa-bengo4com

冨樫義博さんがツイッター開始、偽アカウントも乱立 どれが「本物」か集英社に聞いてみた

漫画家、冨樫義博さんが5月24日、ツイッターのアカウント( @Un4v5s8bgsVk9Xp )を開設したとして注目を集めている。冨樫さんは人気漫画「HUNTER×HUNTER」で知られ、アカウントのプロフィールには、「公式( )です。 主に原稿の 進捗状況を お伝えしていきます。」と書かれている。

当初は、偽アカウントではないかと疑う声が寄せられたが、漫画「ワンパンマン」の作画などを担当している村田雄介さんが「ご本人とのことでした。」とツイートし、一気に広まった。

一方で、冨樫さんのアカウントの画像を無断で使用した「偽アカウント」も乱立し、どのアカウントが「本物」か一見、わからない状態となっている。そこで、弁護士ドットコムニュース編集部が集英社に確認したところ、村田さんが紹介しているアカウントが「本物」であるとの回答を得た。

他人になりすました偽アカウントを作った場合、それだけではただちに「違法」とはいえないが、パクツイすれば著作権の問題、本人の社会的評価を下げるような投稿をすれば名誉毀損の問題なども生じうるので、注意が必要だ。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_684h49buwq71_OMEGAパロディー時計「OMECO」の商標取り消しを「支持」 知財高裁 684h49buwq71 684h49buwq71 OMEGAパロディー時計「OMECO」の商標取り消しを「支持」 知財高裁 oa-bengo4com

OMEGAパロディー時計「OMECO」の商標取り消しを「支持」 知財高裁

スイスの高級時計ブランド「OMEGA(オメガ)」のパロディー時計「OMECO(オメコ)」の商標が有効かどうかが争われた裁判で、知財高裁は5月25日、OMECO側の請求を棄却する判決を言い渡した。

OMECO社(東京都台東区)はロゴの商標を2020年8月に登録した。しかし、それを不服とするOMEGAからの登録異議申立てを受けて、特許庁が商標登録を取り消すと決定したことから、OMECO社は特許庁の決定取り消しをもとめて、今年1月に裁判を起こしていた。

判決をうけ、OMECO社長の風間友亮さんは「卑猥であってもなんでも、表現の自由をもとめて戦っていきたい」と話した。

※原告側から連絡があり、記事の一部を修正しました(5月25日午後6時)

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_edsjzlcx6shs_「あなたに完璧な筋肉を見せる」半裸写真を送り、甘い言葉をささやくアンディ 【国際ロマンス詐欺#2】 edsjzlcx6shs edsjzlcx6shs 「あなたに完璧な筋肉を見せる」半裸写真を送り、甘い言葉をささやくアンディ 【国際ロマンス詐欺#2】 oa-bengo4com

「あなたに完璧な筋肉を見せる」半裸写真を送り、甘い言葉をささやくアンディ 【国際ロマンス詐欺#2】

「国際ロマンス詐欺」の被害が、あとをたたない。SNSで見知らぬ外国人からアプローチを受け、その巧みな話術に騙されて、恋心もあって多額の海外送金をしてしまうというもので、近年、被害は増加している。

エッセイストの紫原明子さんの元にも、国際ロマンス詐欺を疑わせる外国人男性からのメッセージが届いた。一体、彼はどんな手口で女性にささやき、心を奪ってしまうのか。「会話というのは本来すべて、何が生まれるかわからない即興のセッションのようなもの」という紫原さんが、その顛末を寄稿した。(2/3)

●「アンディ」とのぎこちないやりとり

国際ロマンス詐欺師であろうと思われた男は、やはり国際ロマンス詐欺師であった。振り込み要請がどのようにしてなされたかについては次回詳細に書くとして、今回は彼らがメッセージのやりとりでどのような夢を見せ、信頼を築いていくのか。詳細な手口をお伝えしたい。

相手は、自らをアンディと名乗った。というと「私はアンディです」と語ったように想起されるだろうが、不思議なことにアンディは、自己紹介のあとも常に自らをアンディと名乗り続けた。アンディの一人称の約半分ほどが「私は」ではなく「アンディは」なのである。

「アンディは今回日本に行ってかわいいAkikoに知らせてもいいですか? 昨夜友達のアンディはAkikoを招待して美味しい日本料理を楽しみたいですね」

なぜ自分のことを名前で呼ぶのかと尋ねたところ「アンディは勇敢な男を表す名前だ、友達もみな自分をアンディと呼ぶから、自分も自分をアンディと呼ぶ」とのことだった。

はじめのうち私とアンディは日本語で会話をしていたが、やはりアンディは翻訳機を使っていると思われ、ところどころ会話が噛み合わないことがあった。これではどんなに時間をかけてもアンディと魂の会話ができないと判断し、私は途中から、互いに英語で話すことを提案した。

真偽は定かではないが、現在シンガポールに住んでいるという設定のアンディは、英語、中国語、マレー語を話すという。「日本語で話すのは明子へのリスペクトです」と言いながらも、英語での会話を快諾した。

一方で私の英語力は20年ほど前に受けたTOEICで815点、話せるとも話せないとも言いにくいレベルだが、それでも互いの言語のぎこちなさが押し並べられたことで、日本語よりもアンディとの会話がスムーズに続くようになった。ただ、英語になってもアンディの一人称の大半はAndyであり、ごくたまにI(私は)であり、ごくたまにhe(彼は)も混じった。

●自らを語り始めたアンディ

私は、手口の巧妙化した国際ロマンス詐欺師がどんなオーダーメイドの会話を展開するのかを知りたかった。欲を言えば、

アンディという架空の人物の日常でなく、そこから漏れ出るアンディを名乗る人物の人生を知りたいと思った。そこで会話が始まるや否や、やや前のめりに、アンディにいくつかの質問をぶつけた。

「人生で一番大事なことは何ですか?」 「人生の最初の記憶は何ですか?」 「何か面白い話を聞かせてください」

すると最初の二つは会話の中で絶妙にスルーされてしまったものの、アンディは3つ目の質問に「haha」と笑い、余裕を演出しながらこんな話を始めた。

「ドイツに行ったことはありますか? 2018年、ドイツのフランクフルトを訪れました。その際アンディは、ドイツが泥棒の楽園であることを知らなかったのです。空港からタクシーでホテルに向かったが、目的地に着いたとき、困ったことが起きました。支払おうとすると財布が見つからないのです。運転手と私は激しい口論になりました。運転手は今にも警察を呼ぼうとしています。そのとき、運転手が電子決済のアドレスを持っていることに気づいたのです。電子決済が使えなければ私は警察に連れて行かれるところでした。はは」(※意訳)

財布をすられ無賃乗車で警察に捕まりかけたアンディ。このエピソードはどこまで真実なのだろうかと考える。さらにアンディは、私がInstagramにアップしていた愛犬の写真を見て「犬を見ると子どもの頃のエピソードを思い出す」と言いながら、次のような話を語り出した。

「子どもの頃、アンディの家の隣は果樹園でした。あるときアンディは彼の友達と、果樹園のフルーツを盗もうと忍び込みました。すると彼は、大きな犬に見つかってしまったのです。彼は急いで走って逃げました。途中でスリッパが片方脱げ、小石が足に食い込み、それでも構わず彼は逃げました。途中、目の前に高い木が現れました。彼は高い木の上に登りました。犬は木の下からじっとアンディを見つめています。2時間ほどそこにじっとしていると、犬が眠り始めました。その隙にアンディは犬を起こさないようそっと木から降りて逃げました」

大きな犬に追いかけられ、木に登って耐えた幼き日のアンディ。代名詞が三人称であるが故に、アンディの話には物語のような臨場感がある。無邪気な子ども時代のエピソードに、一瞬思わず好意を抱きそうになるが、いやいや相手は国際ロマンス詐欺師だと思い直す。

唐突に語られ始めたこの話は、Instagramで犬の写真をアップしている相手に必ず披露されるテンプレートなのだろうか。いずれにせよアンディはこのように自分の話をひとしきり語ると、そのあとで必ず「Akikoは?」と私に話すよう求めてくる。

そこで私もなんとか過去の記憶の糸を手繰り寄せながら思い出話をすると、私の話を最後まで興味深そうに聞く。そして一通り会話が終わると「日本は寒いようだから、毛布をかぶって、暖かくして眠ってください。風邪をひかないと約束して」と、ドラマのような甘い言葉で締めくくるのである。

初めて会話する顔も素性も知らない相手に惜しげもなく甘い言葉を投げかけ、相手を気持ちよくするサービス行為そのものが、この会話の先に目的があること、ひいては彼が国際ロマンス詐欺師であることの証明のようにも思われるが、とはいえこれが手口であるとわかっていても、正直なところ国際ロマンス詐欺師との会話は思いのほか楽しかった。

話を続けている間にもアンディのInstagramには定期的に、新たなラグジュアリーな写真が投稿されていく。これらの写真はどのように用意されているのだろうと疑問を持った私は、あるときアンディに「今現在の写真を送ってほしい」と要求してみた。するとアンディは大笑いの絵文字とともに「アンディは今裸だから」と言う。やはり咄嗟の写真の要請には対応できないのだろうか。そこで「裸で何か問題でも?」とさらに重ねて要請したところ、アンディは次のような答えとともに、一枚の写真を送ってきた。

“Of course, able to show Andy’s perfect muscles in front of cute Akiko. It’s an honor of Andy.” (もちろん、かわいいあきこの前でアンディのパーフェクトマッスルを見せることができます。アンディの名誉です。)

ベッドにラフに横たわり、鍛え上げられたパーフェクトマッスルを誇示するアンディ。咄嗟の場合の写真のストックも豊富に用意されていることが伺える。対して私は、決してはしゃいでいるわけではなく、ロマンス詐欺に引っ掛かっていると思わせなければならない強い義務感から極めて冷静に次のように返事を返した。

“wow! you are so hot!” (ワオ、あなたはとてもセクシーですね)

するとアンディは、

“A little. Because the temperature in Singapore is above 24 degrees Celsius all year round. It’s 30 degrees Celsius today.” (少し。なぜならシンガポールは年間を通して平均24度あり、今日は30度あるからです)

と突如シンガポールの気温について詳細に言及。裸でいるアンディを見た私が現地の暑さを心配したと思ったのだろう。言語の壁もあってか一向にロマンスが生まれそうで生まれないまま、私たちはさらにやりとりを続けた。

【#1】 面識のない外国人男性からの怪しいDM、返事をしてみたら

【筆者】 紫原明子(エッセイスト) 1982年、福岡県生まれ。男女2人の子を持つシングルマザー。 個人ブログ「手の中で膨らむ」が話題となり執筆活動を本格化。著書に『家族無計画』(朝日出版社)、『りこんのこども』(マガジンハウス)。またエキサイト社と共同での「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト発案など多彩な活動を行っている。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_bwnpqry8oeyz_福島原発事故後、甲状腺がんと診断された原告「誰にも言えずに苦しんできた」 26日初公判 bwnpqry8oeyz bwnpqry8oeyz 福島原発事故後、甲状腺がんと診断された原告「誰にも言えずに苦しんできた」 26日初公判 oa-bengo4com

福島原発事故後、甲状腺がんと診断された原告「誰にも言えずに苦しんできた」 26日初公判

2022年1月、東京電力福島第一原発事故当時、福島県内に住んでいた当時6歳から16歳の甲状腺がんに罹患した子どもたちが原告となり、甲状腺がんは原発事故の影響だとして、因果関係を明らかにするよう、東京電力を提訴した。

事故後11年を経て初めて、放射線被ばくの影響について東京電力を訴える集団訴訟となる。

原告全員が甲状腺の摘出手術をし、6人のうち4人は再発。2度以上の手術を受け、甲状腺を全摘した4人は、ホルモン剤を一生飲み続けなくてはならない。また、肺への遠隔転移を指摘されている子どももいる。

原告の1人は、「この11年、誰にも言えずに苦しんできた」と明かした。5月26日の第1回期日を前に話を聞いた。(ライター・吉田千亜)

●被ばくする可能性がある中での合格発表

向井紗和さん(事故当時15歳・仮名)は、運動が好きな子どもだった。2011年3月11日、中学3年生の卒業式の日に被災。地震直後に吹雪になり、その後、急に晴れた空が不気味だったと思い返す。

翌日は、地震で全壊した親戚の家の片付けを手伝っていた。その親戚の家の前の道路が、西の方角に向かう車で渋滞していた。

「普段は交通量が多くない道なので不思議でしたが、あとから考えたら原発から避難していた車でした」(向井さん)

3月12日に福島第一原発1号機が爆発。14日に同3号機が爆発、同2号機が危機的状況に陥り、15日には4号機も爆発した。

その翌日の3月16日は、福島の高校の合格発表があった。県内の多くの中学3年生が、自分の番号を確認するために受験した高校へと出かけた。

子どもたちが被ばくする可能性がある中での合格発表には反対した教職員も多かったが、県は決行。向井さんは、その合格発表に行かざるを得なかった1人だ。

原告側の弁護団長を務める井戸謙一弁護士は、「事故当時、被ばく防護できなかった小学生や中学生が被ばくしてしまい、罹患に至ったのではないか」と指摘する。

「クラブ活動を通常通り行なっていた話や、3月16日の県立高校合格発表に出かけてしまった話もよく聞く。政府は、原発事故による健康被害はないと決めつけているが、決してそうではない」(井戸弁護士)

●基準値超えの線量率でも「ま、いっか」

高校生活の中にも、被ばくのリスクは潜んでいた。

運動が好きだった向井さんだが、入部しようと思っていた屋外競技の部活を諦めた。できるだけ被ばくをしないよう、母親が心配していたからだ。

校内のホットスポット(放射線量が局所的に高くなった場所)には注意喚起のためのポールが置かれていたものの、慣れてくると、その近くをみんなが通過するようになった。

内部被ばくを避けるためのマスクも、次第に誰も付けなくなる。向井さんは最後までマスクをつけていたが、2011年の夏には、暑くて外すようになった。

当時、学校の校庭については、空間線量率が「毎時3.8μSv以下」の場合のみ利用するという文部科学省の基準があったが、「超えてる。ま、いっか」と教師が話していたのを聞いたこともあった。

自宅の放射線量も高かった。測定器を購入して測ると、事故前の100倍以上の放射線量が計測される場所もあった。室内でも事故前の60倍以上の数値。家族が高圧洗浄機で除染したが、それほど下がらなかった。

向井さんは、運動部に入れなかった分、学業に力を入れ、東京の大学を目指していた。その甲斐あって、晴れて推薦で合格。「嬉しくて、一足先に(大学入学前の)3月初旬から東京生活を始めていました」と笑顔を見せる。

●忘れられない医師の言葉「原発事故と因果関係はない」

東京には遊ぶところもたくさんあり、アルバイトも始め、新生活は楽しかった。

しかし、その頃から、体調に異変が起き始める。体がむくみ、生理不順、体重の増加、肌荒れ。そして、水や唾液を飲み込むと喉に違和感があった。

母親に相談すると「甲状腺系の病状かもしれないから、早めに検査しよう」と言われた。大学の授業などで忙しかった向井さんは、福島県が行う甲状腺検査の2回目を受けそびれていた。

ほどなくして、福島県内での甲状腺検査の大規模会場で、向井さんは他の子どもたちと一緒に受検。他の人は1分ほどで終わる検査だったが、向井さんのところで、流れが止まってしまう。

エコーをあてながら、医師が首をかしげるのを見て、「何かあったのかな」と向井さんは感じていた。

その後、結果が実家に届き、母親から「再検査」の連絡が東京の向井さんに入る。福島県立医大からは2回も電話がかかり、「すぐに再検査をしてほしい」と言われた。向井さんもその頃には「自分は甲状腺がんかもしれない」と薄々感じていたという。

2015年の秋、病院で甲状腺がんだと告げられた。この時、何も質問していないのに、「原発事故と因果関係はない」と医師に言われたことが向井さんは忘れられない。

「どうしてわかるのだろう、と思いました」(向井さん)

その後、甲状腺の左半分を切除する手術を受けた。20歳だった。

●「他の苦しい人たちが声を上げられる状況になってほしい」

体調を考慮し、楽しく働いていたアルバイトを辞めた。

大学卒業後は就職したものの、激務で体調が悪化。せっかく就いた憧れの仕事も辞め、今は身体に負担の少ない仕事をしている。

数値が悪くなれば、服薬も再開しなくてはならず、常に体調を気にしながら生活をしている。

「私もいろいろなことを諦めていたけれど、私より年齢の低い他の原告の中には、もっとたくさんの諦めるという選択をせざるを得なかった人がいるんです」(向井さん)

大学を退学した人。就職ができない人。恋愛も結婚も諦め、人を好きになることも考えられないと打ち明けてくれた人もいた。どれもショックだった。

自らの経験を語りながら、向井さんは他の原告や原告ではない甲状腺がんに罹患した人のことをおもんぱかる。

「他の小さい子どもたちが声を上げられない状況があります。今回、私たちが声を上げることで、他の苦しんでいる人たちが声を上げられる状況になってほしい」(向井さん)

小児甲状腺がんの発症は、一般に「100万人に1~2人」と言われている。

しかし、福島県では、県の調査において、穿刺細胞診で悪性疑い(がん)と診断された273人、すでに手術をおこなった人が226人いる。全国がん登録、地域がん登録等を合わせると300人以上が甲状腺がんと診断されている。

前出の井戸弁護士も、「今の福島県では、甲状腺がんに罹患したことは、センシティブな問題として口にできず、孤立してしまう状況がある」と語る。

向井さんも、これまで自分が甲状腺がんになったことは周囲の親しい人にしか話せずにいた。しかし、提訴することをきっかけに変化したこともあった。クラウドファンディングで裁判の支援を呼びかけた結果、目標金額の1000万円を大幅に上回る約1762万円もの支援が集まったのだ。

「1966人もの方がこの裁判に寄付をして、応援メッセージを寄せてくれたことが、すごく嬉しかった。他の原告も喜んでいました」(向井さん)

差別されるのではないか、理解されないのではないか、という不安が少し和らいだ。

しかしその一方で、提訴同日、小泉純一郎氏、菅直人氏ら首相経験者5人が、「多くの子どもたちが甲状腺がんに苦しんでいる」という書簡を欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会に送ったことに対し、現職の国会議員や内堀雅雄福島県知事が「誤った情報」「不適切」「遺憾」などと抗議をした。

「甲状腺がんになった子どもたちがいることをわかっていても、そのような発言をするのだなという驚きと、憤りの気持ちがあります。他の原告の方の、本当に苦しんでいる姿を見ているからこそ、その発言はどうしても許しがたい発言でした」(向井さん)

この裁判は簡単にはいかないのだと感じた向井さんは、専門家の勉強会に参加したり、訴状を読んだりしながら、原発事故と甲状腺がんの因果関係を考え続けている。

「原告の中にも、精神的に苦しくてご飯が食べられない人もいて、どうにかしなくては、という思いが強まりました。

私は、(事故と甲状腺がんの)因果関係はあると思っています。1人の力ではかなわないけれど、原告や弁護団と協力しながら、裁判を闘っていきたいです」(向井さん)

第1回口頭弁論期日は、東京地裁で5月26日14時からおこなわれる。原告による陳述も予定されている。

甲状腺がん裁判の原告・弁護団らは、クラウドファンディングサービス「READYFOR」で裁判の継続支援を募っている 。

【筆者プロフィール】吉田 千亜(よしだ ちあ):フリーライター。福島第一原発事故後、被害者・避難者の取材を続ける。著書に『ルポ母子避難』(岩波新書)、『その後の福島──原発事故後を生きる人々』(人文書院)、『孤塁 双葉郡消防士たちの3・11』(岩波書店)、共著『原発避難白書』(人文書院)。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_e6fxl716nxt4_面識のない外国人男性からの怪しいDM、返事をしてみたら 【国際ロマンス詐欺 #1】 e6fxl716nxt4 e6fxl716nxt4 面識のない外国人男性からの怪しいDM、返事をしてみたら 【国際ロマンス詐欺 #1】 oa-bengo4com

面識のない外国人男性からの怪しいDM、返事をしてみたら 【国際ロマンス詐欺 #1】

「国際ロマンス詐欺」の被害が、あとをたたない。SNSで見知らぬ外国人からアプローチを受け、その巧みな話術に騙されて、恋心もあって多額の海外送金をしてしまうというもので、近年、被害は増加している。

エッセイストの紫原明子さんの元にも、国際ロマンス詐欺を疑わせる外国人男性からのメッセージが届いた。一体、彼はどんな手口で女性にささやき、心を奪ってしまうのか。その顛末を紫原さんが寄稿した。(1/3)

●どんな言葉、どんな手口で素敵な夢を見せるのか

FacebookやInstagram経由で、全く面識のない外国人男性から「こんにちは、友達」とか「you are beautiful」とか、突然親しげなメッセージが送られてくるということは、もう何年も前からよくあることだった。

私のSNSの投稿はほとんどが日本語の文章中心で、日本語以外を話す人にはそれほど関心を抱かせるとは思えないし、ましてや顔写真を頻繁に投稿しているわけでもないことから、どう考えても怪しいと、基本的には返信をせず放置していた。

その直感は正しかったようで、こういった切り口で繋がりを持ち、次第に言葉巧みに金銭を要求する「国際ロマンス詐欺」の被害が近年、多発しているらしい。

しかも聞くところによるとその手口は年々巧妙になってきているそうで、かつて存在したLINEを使ったギフトカード詐欺のように、挨拶も早々に二言目には金銭等の要求をするような分かりやすいものばかりでなく、長い場合は半年、1年とプライベートなメッセージのやり取りを続け、すっかり信頼関係を築き上げた後に送金を持ちかけるといったケースまであるそうだ。

「今いいですか、ギフトカードを送ってください」といった定型分であれば、コピー・ペーストの簡単なステップで流れ作業のように行える詐欺であろうが、長期間会話を続け、ボロを出すことなく夢を見せ続けるというのはそう簡単なことではないだろう。

メッセージのやり取りだけで、相手は自分を見てくれている、理解してくれているという強い実感を抱かせるためには、ときにテンプレートだけでは通用しない、臨機応変な対応も必要となるだろう。果たして国際ロマンス詐欺師は一体どのようにそんなロマンスを演出するのか。どんな言葉、どんな手口で素敵な夢を見せるのか。

半年、1年という期間、詐欺師とやりとりをするという状況に突如として興味を持った私は数日前、Instagramのダイレクトメッセージのフォルダから、未読のまま放置していた国際ロマンス詐欺師を疑わせる男性のメッセージに、返事を送ってみることにした。

●「私は以前何度も日本に行ったことがある」

その男性からの最初のメッセージは2022年3月18日に送られてきていた。私がインスタグラムにアップしていた一枚の海の写真を引き合いに「この美しい浜辺はどこにあるか教えてくれませんか?ありがとうございます」と綴られていた。

約1カ月という時を経て、「こんにちは。これは神奈川県の湘南ですよ!」と返事をすると、ほどなくして立て続けに次のようなメッセージが送られてきた。

「ありがとうございます DMはメッセージを提示しないからです だからすぐにあなたに返事をしなかった そのために申し訳ありません」

「日本には美しいところがたくさんあります 私は以前何度も日本に行ったことがある 美しい沖縄にもいきました そこで潜水、美しい海底の世界を体験しました 至るところに大きなサンゴといろいろな色の小魚がいる 海底でかわいい小魚と追うのは素晴らしい体験ですね」

「私はシンガポール出身で、私の故郷は美しい花園国です シンガポールを知ってる?」

相手は翻訳ソフトを使っているのか、ところどころぎこちなさはあるものの、全体的に丁寧な口調で、短い文中にも美への豊かな感受性と、海外渡航経験とを匂わせる。

●「国際ロマンス詐欺師」と疑った三つの理由

少なくともこの人物が私のアップした写真を見てメッセージを送ってきていることは間違いなく、この時点で相手が国際ロマンス詐欺師だと判断するのは時期尚早だと思われるかもしれない。それでも私がこの送り主を国際ロマンス詐欺師であろうと判断した理由は三つあった。

第一に、彼が興味を持った(ということになっている)海の写真が、自分でアップしておいてなんだがそれほど美しいものではなかったということ。

いや、湘南の海は確かに美しいが、私の撮った写真は灰色の砂浜が中心で、どちらかといえば侘び寂びの海の風景であった。昨今のInstagramにはもっと彩度の高い、ラッセンの絵のような海の写真が無数にアップされている。そんな中で、こう言ってはなんだが私の地味な海の写真に、ついメッセージを送りたくなるほど目を引かれるとはどうにも考えにくかった。

第二に、彼が自分のアカウントにアップしていた写真のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)があまりに高過ぎたということがある。

メッセージから彼のフィードを見ると、そこにはゴルフ、シャンパン、ステーキ、うなぎ、寿司、世界のリゾート。合間に、鍛え上げられた肉体を持つ、俳優のように顔立ちの整ったアジア人男性が並んでいた。人をInstagramのフィードで判断するのは決して褒められたことではないが、そうはいってもあまりにも出来過ぎだと思わざるを得なかった。

人間の凡庸な欲望をぬかりなく端から並べたかのような写真は露骨に仕組まれた罠としか思えず、百歩譲って仮に実在する誰かのリアルな日常であったとしても、冷静に考えてその投稿者が私に用があるとはとても思えなかった(この時点で私がInstagramにアップしていた最新の写真は、エアコンの室外機が菜の花のアブラムシのように無数に張り付けられた、古い雑居ビルの背面の写真だった)。

これらに加えて、会話の序盤に相手から「6月に日本に行きます」と来日予定を伝えてきたこと、また会話を進める中で相手がしきりにLINEで話そうと誘ってきたことから、「相手は国際ロマンス詐欺師である」という予想は確信に変わった。

近く日本に行くと伝え、実際に会う希望を抱かせるのは、国際ロマンス詐欺でよく使われる王道の手口だと何かで読んだ。さらに、一般的に国際ロマンス詐欺師は入り口としてFacebookやInstagram、あるいはTinder等の出会い系サービスを用いるものの、これらは簡単にアカウント停止されてしまうため、その後も会話が続けられるようにある程度やり取りした段階で、LINEやWhat’s upなどのサービスに移行しておくというのもやはり国際ロマンス詐欺の常套手段だと聞いていた。

このような理由で、相手は国際ロマンス詐欺師であるという前提のもと、私は会話を続けた。のちに男は、ビジネスの傍ら病気の母の看病や、迷い犬の保護活動に注力する優しさ溢れる日常をちらつかせながら、思わぬタイミング、そして思わぬ方法で、私に儲け話を持ちかけてくるのだった……。

【#2】「あなたに完璧な筋肉を見せる」半裸写真を送り、甘い言葉をささやくアンディ 

【筆者】 紫原明子(エッセイスト) 1982年、福岡県生まれ。男女2人の子を持つシングルマザー。 個人ブログ「手の中で膨らむ」が話題となり執筆活動を本格化。著書に『家族無計画』(朝日出版社)、『りこんのこども』(マガジンハウス)。またエキサイト社と共同での「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト発案など多彩な活動を行っている。

外部リンク

cat_oa-bengo4com_issue_3be7ea531600 oa-bengo4com_0_893nu8xvpev3_休日に「飲酒運転」で職場に来る部下 会社や上司が使用者責任に問われる可能性は? 893nu8xvpev3 893nu8xvpev3 休日に「飲酒運転」で職場に来る部下 会社や上司が使用者責任に問われる可能性は? oa-bengo4com

休日に「飲酒運転」で職場に来る部下 会社や上司が使用者責任に問われる可能性は?

部下が休日に飲酒運転をしている——。小売店に勤める男性が弁護士ドットコムに相談を寄せました。

●【相談】部下「酒を飲んで買い物に来た」

休日に部下のパート従業員が、職場に飲酒運転でアルコールを買いにきます。自分が着任する前から何年もしており、たびたび従業員の間で話題になっていたようです。

ある日、本人から直接「酒を飲んで買い物に来た」と言われました。危険だと思い警察に通報しようとしたところ、上司から「警察はまずい」と止められ、その日は上司が家まで送り届けました。プライベートな時間での出来事ということで、口頭注意で終わりました。

部下は今でも飲酒運転をしているようなのですが、今後人身事故を起こした場合は、会社や上司である私も使用者責任を問われるのでしょうか。

●【回答・森田梨沙弁護士】

使用者責任というのは、例えば、従業員が会社の業務の最中に誤って第三者を傷つけてしまった場合、会社も損害賠償をしなければならない、というものです。

民法715条1項には、使用者責任が成立するための要件がいくつか定められています。中でも争点になりやすいのは、従業員の行為が「事業の執行について」なされたものであるかどうかです。

これが認められる分かりやすい例としては、運送会社の従業員が、配送業務中に事故を起こした場合、などが挙げられます。

●今回のケースでは?

プライベートな時間での飲酒運転ということですので、基本的には「事業の執行について」なされたものとは言えず、会社は使用者責任を負わないという結論になるものと思われます。

また、上司の使用者責任についても結論は同じです。

もし仮に業務中の事故だったとしても、そもそもその上司が、会社に代わって事故を起こした部下を選任監督するような立場にある場合でなければ、上司個人が使用者責任を問われることはありません(民法第715条第2項)。これが認められるのは限定的なケースになります。

とはいえ、飲酒運転の社会的影響に鑑みれば、従業員が起こした飲酒事故を「使用者責任が生じるケースではないから」といって知らぬ存ぜぬで通せるような時代ではありません。会社は常日頃から従業員教育を行うなどのしっかりした防止策をとっておくことが重要です。

【取材協力弁護士】
森田 梨沙(もりた・りさ)弁護士
中小企業法務、労働案件、一般民事(交通事故、不動産、離婚事件他)など幅広く手掛ける。事案の早期解決及び予防法務の観点から、依頼者と密なコミュニケーションをとることを常に心がけている。趣味はゴルフと漫画。
事務所名:共進総合法律事務所
事務所URL:http://www.kyoshin-law.com/index.html

外部リンク