DATA-SCIENCE
色々なBIツールの特徴について考えてみた
近頃、可視化分析の研修ではTableauと他のBIツールの比較のお話を依頼されることが多いので、この際に記事にまとめてみた。
世の中に多くの種類が存在するBIツールたちには、共通な目的がある。
BI = Business Intelligence という名前が付いているには、ビジネスに役に立つ知恵・知見を引き出すことが目的である。社内・外部に散らかっている様々な種類のデータを統括管理し、分析に使いやすくしてくれる。迅速かつ的確な経営判断を実現すべく、より多くの時間を施策・思考を考えるようにするために、データ分析の労力を最小限にするのがポイントである。
BIツールの導入意義
主に以下が考えられる:
・効率性・スピード(優れた操作性、レポーティングの自動化)
・データドリブンな意思決定を支援
システムを横断してあらゆるデータを統合した上、複数の軸・角度からビジネスを俯瞰できる為、データそのものの中から法則・インサイトを引き出しやすい
・表現能力が高い
インタラクティブなダッシュボードのおかげで見る人の視覚・直感に訴えることが出来、思考過程をストーリーで伝えやすい
・分析の属人化防止、労力の低減
専門スキルがなくとも、データの準備と分析を実施し情報を活用できる。複数人で分析機能を活用でき、分析結果も共有しやすい。
Tableauの特徴と他のBIツールの比較
Tableauの特徴
Tableauとは何かを、それを全く聞いたことがない方に向けて「可視化分析を行うツールの1種で、それを用いてダッシュボードを作れる」と一言で説明できるでしょう。しかしメインの利点ダッシュボードが出来上がることではなく、Tableauを使う人も、そして作る人も見る人も触れば触るほどデータからインサイトを引き出せることにある。Tableauというツールの特徴をもっと言及すると以下となる(一部は他のBIに共通)
- 一般的に言われるのは、誰でも使いやすい・比較的短時間でそこそこ使える状態になるまで学べる。つまり習得に費やすコストを抑えられる。早く施策に役に立って欲しい想いで導入したのに使えるまで長い時間がかかるようでは元も子もないですから。これは、使いやすい・分かりやすいインターフェイスを持っていることにも起因する。
- もう1つは、インパクトのある可視化・分析ができること。TableauはBIツールの中でも優れたデータ表現力、豊富な機能を実装可能の方と言われている。実装する側のみならず、閲覧する側も直感的な操作性から恩恵を受けている。
- 最後に、これは分析専門家や可視化分析を推進する側からの観点ではあるが、Tableauは何よりも「有名」であり、「ビジュアル分析のゴールドスタンダード」 のとして売りやすく、お客さんに勧めしやすい。
もちろんデメリットもある。日本語ヘルプの質がよく苦情に出る。マニュアル系の日本語訳が不自然、日本語化された学習用動画が少ないのが改善すべき点である。コミュニティも英語が苦手な方は使いづらいことが多い。別件で、高度な機能を自ら実装できるとはいえ、スキルが不十分なユーザが不適切な使い方をすると、知見を得るまで遅く感じてしまう。また、高度なビジュアルや表現をを実現しようとハマりやすくて、、望む通りのグラフが作れず悩んでしまい、ついつい時間を忘れてしまいがちである(私もそう)。つまり、Tableauは特別なものだと思わずに、あくまでも開発自由度のやや高めのBIツールの1種であると受け止めるべきでしょう。
他のBIツールの特徴は?
では、上記で述べた特徴のどれが他のBIツールも持っている点でしょうか。ここではTableauを他のいくつかの著名なBIツールと比較してみた。GRI では従来Tableauをメインに知見を貯めてきているので、仕様経験のある人の声やウェブ上の情報を参考にした。
今回比較するのは、Power BI(Microsoft)、DOMO、Motion Boardである。これらのツールの間の共通点は、BIツールであるだけに、比較的簡単な操作で分析と可視化(ダッシュボード作成)が出来る点である。細かい相違点は以下にあると思われる:
- ターゲットユーザーの範囲
- 使い勝手・機能・表現力(ユーザーの背景、相性にも依存)
- 導入・運用の価格帯
- 導入実績 / 知名度 / コミュニティの大きさ
- サポート・サービス
Tableauは先述のように、一般的に使いやすい、何がどこにあるかわかりやすく、そして柔軟に計算法・表現をカスタマイズ可能、美しいダッシュボードで大きなインパクトを醸し出しやすい、作る側も見る側も直感的に操作しやすい、が特徴と言われている。
Power BI
Power BI もTableauと並んで知名度が高く、Microsoft製品ならではの明瞭さ・安心感があり、特にExcelユーザが馴染みやすく、まるで、大容量データを扱えるEXCELの感覚で使われたりする。そしてかなり嬉しいのは、安価で手軽に始めやすいこと( “wowed within five minutes”)。抜群に手頃な利用料のおかげで、 BI利用の入口として社内決裁取りやすい。特徴的な機能としては、自然言語クエリでチャートが返される、データソースからの定期更新が可能であることが挙げられる。ただし(特に無料版は)データ容量は少な目なのでビッグデータ向けとは言えない。
DOMO
500種類程度の豊富なデータソース対応できて、可視化以外にデータの統合・集約・加工機能がオールインワンに統括されている。使い勝手や管理性上の利便性の多いクラウド型BIツールとして、ETLなどのインテグレーションに必要な技術のない一般的なビジネスユーザーにも使いやすいと言えるでしょう。また統合基盤はトータルで導入コストが低い(データウエアハウスやETLのインテーグレーション不要)とか投げられる。
Motion Board
Excelと連動しやすく、円滑な業務を支援する機能が充実している。例えば、Excelで入力・加工して更新するとMotion Board上で自動連動され、Excel・PPT・PDFへの出力、自動メール配信機能、業務・業種に合わせたテンプレートが様々内蔵されてる。一方で、高度な機能が作り込まれているということもあって(?)、月額料金が割高の方である。
更に俯瞰的にマッピングすると(以下は「どちらかというと、的な話」)以下の図にまとめられるでしょう。
結局、社内のリソースと何を重視するかに依存し。。。高度な視覚化、見栄え、計算機能、カスタマイズの柔軟性を選ぶならTableau、「誰でも使える」操作性を重視なら、Power BI, DOMO, MotionBoard など掲示板らしいツールが良いと言えるでしょう。
価格帯
導入に関して誰もが気になる利用料金は以下となる。DOMOのみ非公開なので省略。
この記事をシェアする