体は弱いがクラスでいっとうよくできる慈雨ちゃんと、活発で物怖じしない明るさを持つ竹子は、大の仲よしだった。慈雨ちゃんの両親は敬虔なクリスチャン。そんな家庭の影響もあるのか、慈雨ちゃんはいつも大人しく、自分を主張しない性格だ。竹子は時折、そんな慈雨ちゃんにやきもきしていた。
ある日突然、慈雨ちゃんが死んでしまう。満員の列車の中で、大人や荷物に押しつぶされての圧迫死だった。悲しみに暮れる竹子は、潰されるままに声も上げず死んでいった慈雨ちゃんに、何とも言えないはがゆさを感じるのだった。
通夜に参列する竹子。慈雨ちゃんの両親は、神様の思し召しだから慈雨ちゃんは幸せなのだと言う。竹子はその冷静さが飲み込めない。悔しさのあまり泣きじゃくる竹子に母親は言う。
「竹子が死んだら、母さんはうんと泣くよ・・ないてあげなさい。ないてあげる人もいなくなっちゃ・・人間が貨物列車にのせられるなんて、みんな戦争のせいよ。あれも、これも、わかるでしょ」
竹子の肩に置かれた母の手。荒れてガサガサしたその手は、あたたかい右手でした。
慈雨ちゃんの両親の物分かりのよさに、竹子は違和感を感じた。
嫌だよ嫌だよ!可哀想だよ!慈雨ちゃんみたいないい子が、なんでこんな死に方しなくちゃならないの!
戦時中、戦死した息子を誉れと称える親がいた。けれどそれは、おぞましい思想統制の産物に過ぎなかった。家族が寝静まった後、一人暗い土間にしゃがみこみ、声を押し殺して泣いた母親が何人いただろう。
竹子のまっすぐな心には、一点の曇りもない。泣きじゃくる少女の姿は、すました大人たちを痛烈に責め立てる。惨めなその死をいかに瞞着しようと試みても、列車の中で虚しく押しつぶされて息絶えた慈雨ちゃんは、やっぱり可哀想なのだ。
以前「あしたの風」を取り上げた時にも書いたが、壺井栄の作品には、どれも反戦のメッセージが込められている。
写真を見れば、実に上品で穏やかそうなおばあちゃん。しかし彼女の胸の内には、母が子を思うような、決然とした強い意思が秘められていた。
かつて作家たちは、読者におもねるような脆弱な存在ではなかったのだ。社会の理不尽に対してきちんと声を上げた。ペンを杖に立ち上がり、民衆の生活に課せられた悲しみや苦しみを、力強く訴えた。
作者の作品の中で最も著名な「二十四の瞳」。
こちらもまた、新人教師と生徒たちの交流を通じて、戦争の爪痕を浮き彫りにする反戦小説だ。
作者の呼びかけは、民衆の心と呼応する。
そうだそうだ、もうたくさん!あんなことはもう二度とたくさんだ!
昭和二十七年、終戦から七年後に出版された同作は、大ベストセラーとなった。
黙っていることが罪になることもある。私たちはきっと、今日という日までに、流れにオールを突き刺して舟の行く先を奪還しなくてはならなかった。
最近病気で亡くなった方が、ツイッターでこんなことをつぶやいていた。
「幼い時に戦争のお話を読むたびに、もののいえる大人になろうと思っていたのに、気づいた時には後がなかった。何ものも恐れることはなかったのです。後を託します」
流されるままにすべてを容認してしまった私は、将来、子どものまっすぐな訴えに応えられる、「血の通った右手」を持つ親でいられるだろうか。
★「あしたの風」壺井栄 についての記事は ⇒ こちら
ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](data:image/gif;base64,R0lGODlhWAAfAOZdAP///7KysgBmzECM2fz8/PT09Pv7+/X19e7u7e/v7uno6ICz5uTj48DZ8uQAACB50vj4+OkAABBwz/39/e8AAPPz8/Hx8O7t7VCW3Pr6+dDj9vD2/ODs+bDQ7/UAAKDG7HCp4jCD1pC86f7+/vf39/z7+/v6+vr5+fx+fvLx8fDw7+3t7erp6WCg3/n5+fTz8+jn5+3s7OLh4efm5e/u7uPi4vPy8uzr6+vq6ubl5Py9vfb29uXk4/X09PUfH+na2uQcHOHf3/zNzfn4+Ok6Ou+zs+SqqvDv7+93d/VcXO88PPWoqPWJie/g4O8PD/Hw8OLg4OkPD/U9PfXW1uTV1Omurul0dO/v7/Ly8ujn5uRkY/zs7Pydnf///wAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAAF0ALAAAAABYAB8AAAf/gF2CXQGFhoeIiYqLjI2Oj4WDg4UxKysImJmam5ydnp+goZ80T5GCAZZHWAWsra6vsLGys7S1tgckAacIKTsnBsDBwsPExcbHyMnIJifNugFXKRAGIwDW19jZ2tvc3d7f3yMjJhCFKQfU4Orr7O3c4yQvhTYQBO73+PnY8C8qhRUu7OkbSPDbhAw7bCT4V4+bBhEF8TUA8WHgwQMpLjAUaI3DgI8PBHwcsMBaSAEYBghYKUCCNxEduHnkgE3AA5f6LlrQGKBCw2seQYocIEGAtZQDQJxciXMbB5HcFggoeS1ECAwWMxzYufFaA5ZgWQ4QwVKCCA0fN0Dk9nVA1KnY/1qszamVa8+fADaAGBny48oOH1jeRCq1W9u3JTmI6GtNw4LHCxqw08nTJ0cAX8OufHD0IwgMEj6CxtZgg1eo2DaYlnoTLFWVYCfXrYwXwIelYAdoADAShNSPoa+BQI2ZuLUQnKUKBrHbWgekRZ1Dnr5gLuWu15RrFiC5twakGGJag33a7enkIhvQ7KZy/PaVkgFcv8tRw/uVbsGnlBB6wHoMNpV3zQYhwCUVVd4ECMACIzU4AFbWzGcZNh84OFIL3W2mWXwbLLBeceYB0EJLq8HlzVMhgiNhbfZtx1mL8DVgVQPxbXOYjH9ZI1ULqTV3TQcmqrPiZV894GB0Xz1mFP9vKdrYUoErVeQcU8CtxEGFQhkppUGzYWdNkUca1VZ7TH6zAVgP1OheWBJsAKBmTXIzJDYwhsXZmSyNF6c2FYIgnjYadPDYB6UBwAF1j33ozZx00ugojaYBoAGNzXXwZ0SYTuDCVjF4iemnAxHgQg8q3FBIARBMAOqq+YxQAgkZ4VDIAUNMMAIBJZRAwK689urrr8DyKoQOKBRbLBc6bBHssszymqsJJNhwAQswFAIBBCe4QMIB3Hbr7bfghnvAFExI4cG56KbrgQ9JLCHuu/By288NMMyQwzPbvmCBCgn06++/AAcMcBFKUGDwwQgnbLATSDQh8MMQJ0BDDCzMwANgA7oQ0oMFNNzAAgsKhCzyyCSXHHIVRESg8sost+xyFFb8YPLMM9fLgwwy1JAxIQHgkEUODAQt9NBEF80AFVo4oPTSTDftNNNAGGH01EXXUIMMUARhiiSQdO3112AjIkkgADs=)
にほんブログ村
ある日突然、慈雨ちゃんが死んでしまう。満員の列車の中で、大人や荷物に押しつぶされての圧迫死だった。悲しみに暮れる竹子は、潰されるままに声も上げず死んでいった慈雨ちゃんに、何とも言えないはがゆさを感じるのだった。
通夜に参列する竹子。慈雨ちゃんの両親は、神様の思し召しだから慈雨ちゃんは幸せなのだと言う。竹子はその冷静さが飲み込めない。悔しさのあまり泣きじゃくる竹子に母親は言う。
「竹子が死んだら、母さんはうんと泣くよ・・ないてあげなさい。ないてあげる人もいなくなっちゃ・・人間が貨物列車にのせられるなんて、みんな戦争のせいよ。あれも、これも、わかるでしょ」
竹子の肩に置かれた母の手。荒れてガサガサしたその手は、あたたかい右手でした。
慈雨ちゃんの両親の物分かりのよさに、竹子は違和感を感じた。
嫌だよ嫌だよ!可哀想だよ!慈雨ちゃんみたいないい子が、なんでこんな死に方しなくちゃならないの!
戦時中、戦死した息子を誉れと称える親がいた。けれどそれは、おぞましい思想統制の産物に過ぎなかった。家族が寝静まった後、一人暗い土間にしゃがみこみ、声を押し殺して泣いた母親が何人いただろう。
竹子のまっすぐな心には、一点の曇りもない。泣きじゃくる少女の姿は、すました大人たちを痛烈に責め立てる。惨めなその死をいかに瞞着しようと試みても、列車の中で虚しく押しつぶされて息絶えた慈雨ちゃんは、やっぱり可哀想なのだ。
以前「あしたの風」を取り上げた時にも書いたが、壺井栄の作品には、どれも反戦のメッセージが込められている。
写真を見れば、実に上品で穏やかそうなおばあちゃん。しかし彼女の胸の内には、母が子を思うような、決然とした強い意思が秘められていた。
かつて作家たちは、読者におもねるような脆弱な存在ではなかったのだ。社会の理不尽に対してきちんと声を上げた。ペンを杖に立ち上がり、民衆の生活に課せられた悲しみや苦しみを、力強く訴えた。
作者の作品の中で最も著名な「二十四の瞳」。
こちらもまた、新人教師と生徒たちの交流を通じて、戦争の爪痕を浮き彫りにする反戦小説だ。
作者の呼びかけは、民衆の心と呼応する。
そうだそうだ、もうたくさん!あんなことはもう二度とたくさんだ!
昭和二十七年、終戦から七年後に出版された同作は、大ベストセラーとなった。
黙っていることが罪になることもある。私たちはきっと、今日という日までに、流れにオールを突き刺して舟の行く先を奪還しなくてはならなかった。
最近病気で亡くなった方が、ツイッターでこんなことをつぶやいていた。
「幼い時に戦争のお話を読むたびに、もののいえる大人になろうと思っていたのに、気づいた時には後がなかった。何ものも恐れることはなかったのです。後を託します」
流されるままにすべてを容認してしまった私は、将来、子どものまっすぐな訴えに応えられる、「血の通った右手」を持つ親でいられるだろうか。
★「あしたの風」壺井栄 についての記事は ⇒ こちら
ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。↓
にほんブログ村