藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·19h見ました。 のび太が動物の星に迷い込んでしまう話しですよね。Quote TweetJE6WHX@Je6Whx · May 23Replying to @Kenta_Fujimakiアニマル・スピリットについてはどうお考えで?1211,8991,706
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 23個々人が最適な経済行動をとれば、結果として社会全体の利益も最大化される。 これがアダムスミスが国富論の中で唱える、神の見えざる手だ。 多くの人が金融経済の知識を持ち、自らの利潤を追求した経済行動をとれば、結果として社会全体の利潤も大きくなる。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 23金融は現代社会を生きる全ての人に密接に関わっている。 例えばボーナスが50万円入った、この50万円をどうするのか? 銀行に預けるか、株を買うか、金を買うか、ドルにするか、ユーロにするか? これも金融だ。 銀行に預ける人が多いが、これは銀行預金という金融商品を選択したということに過ぎない。23392675
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 23金融は現代社会を生きる全ての人に密接に関わっている。 例えばボーナスが50万円入った、この50万円をどうするのか? 銀行に預けるか、株を買うか、金を買うか、ドルにするか、ユーロにするか? これも金融だ。 銀行に預ける人が多いが、これは銀行預金という金融商品を選択したということに過ぎない。11127462
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 22すみません、最後にもう一つだけ言わせてください。 私達の社会は、理系の技術者の方々が積み上げてきた、知識と技術の上に成り立っています。 その事実に、感謝と尊敬の念しかありません。 今、取り繕って言っているわけではなく、心の底からそう思っています。259507203
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 22この数日間、多くのご意見を頂きました。 本当にありがとうございました。 「専門性の高い高校数学を一定削減し、金融リテラシーなどの実学へシフトすべき」 という昔からの持論は変えてはおりませんが、皆様のご意見を受け止めて、改めて勉強致します。 多くの議論の先に、教育改革があると考えます。324837373
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 22たしかに私は三角比と三角関数を混同していたのかもしれない けれど私は高校時代、三角比も三角関数もしっかりと勉強していた。 数学は得意だったし、好きだった。 受験前は一日中、数学を勉強していた。 しかし何も覚えていないし、全て忘れた。 なぜならばこの15年ほど、一度も使っていないからだ。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 21三角関数は例えば木の高さを測るのに使われる。 1人が木の高さを測ればいい。 残りの99人は、木の高ささえ知っていればいい。 99人にとっては、安全のために木を切る必要があるのか、どう切るのか、あるいはどうやって木を紙に変えるのか、その紙をどう流通・管理・販売していくかの方が遥かに大事だ。 twitter.com/kenta_fujimaki…6882,974436
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 21高校進学率が低かった昔は、高校は知の探求・学問の場を提供するという役割が主だった。 しかし現在、高校進学率は98%を超える。 アカデミズムから実学へ、高校はその役割を一定変える必要がある。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。5251,248101
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 21世の中は分業し、お互いの知識を信用し合い、成り立っている。 木の高さを測る人、木を切る人、木の安全を管理する人、木の役割を研究する人、木から髪を作る人、その紙を流通させる人、販売する人、それぞれに専門知識がある。 三角関数はその専門知識の一つ。 全ての専門知識を学ぶ時間はない。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 21三角関数は例えば木の高さを測るのに使われる。 1人が木の高さを測ればいい。 残りの99人は、木の高ささえ知っていればいい。 99人にとっては、安全のために木を切る必要があるのか、どう切るのか、あるいはどうやって木を紙に変えるのか、その紙をどう流通・管理・販売していくかの方が遥かに大事だ。 twitter.com/kenta_fujimaki…4241,359115
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 21三角関数は例えば木の高さを測るのに使われる。 1人が木の高さを測ればいい。 残りの99人は、木の高ささえ知っていればいい。 99人にとっては、安全のために木を切る必要があるのか、どう切るのか、あるいはどうやって木を紙に変えるのか、その紙をどう流通・管理・販売していくかの方が遥かに大事だ。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。9114,740442
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 19学問に優劣はないという意見が見られるが、教育課程においては学問の優劣こそが重要 ベンガル語を学べば2億人と会話が可能になるが、高校では学ばない。 三角関数の方がベンガル語より、多くの人にとって有用だからだ。 金融リテラシーと三角関数、どちらが優先度が高いのか、改めて考える必要がある。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。7152,903259
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 19車の安全な運転の仕方を知ることは大事だが、車の構造は知らなくていい。 電子レンジの操作方法は知る必要があるが、電子レンジの仕組みは知らなくていい。 三角関数が多くの技術に応用されているのはわかるが、必ずしも知っている必要はない。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。1,5968,498825
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 18小学校の算数、中学数学はその概念・考え方を学ぶ上でとても重要だと思います。 しかし高校数学は専門知識の側面が強いのではないでしょうか? 三角関数などは、その道に進む人が大学で学べばいいと考えます。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。5112,280243
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 18私の言う金融経済とはいわゆる金融リテラシーのことです。 株や為替や国債とは?から始まり、保険・年金・投資信託・デリバティブとは?住宅ローンの変動・固定金利どう違うのか? 多くの人にとって、人生を生きる上でそういった知識の方が、三角関数よりも必要だと考えます。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。139765124
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 18当然ですが、高校生の勉強時間は限られています。 更なる知識をカリキュラムに組み込むなら、他の何かを削らなければなりません。 三角関数よりも、金融経済の基本や複式簿記、ITリテラシーや臨床医学・栄養学の方が、彼らの人生に大いに役立ってくれると考えます。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。4252,591348
藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki·May 18三角関数は人類の叡智であり、私達の生活の基盤を支えているものです。 しかし特定の職業に就く方々に必要とされる専門知識の範疇ではないでしょうか? 全国津々浦々の高校生に教える知識としては、三角関数よりも金融経済の基礎の方が優先度が高いと考えます。Quote Tweet藤巻健太 衆議院議員@Kenta_Fujimaki · May 17「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。5343,440551