100均の時計シールがかわいい!予定表ボード&お手伝いボード作り

kuratae kuratae | 2020年05月01日

セリアやミーツで見つかる「時計マスキングポイントシール」は、子どもの予定表作りにぴったり!生活にメリハリをつける簡単グッズを、100均のシールやマグネットボードで作ってみました。新生活のスタート時や長期休みに有効活用できるはずですよ♪

100均で手に入る時計マスキングポイントシール

 

いま100円ショップでは、さまざまマスキングテープ・シールが手に入りますよね。

こちらの「マスキングポイントシール(watch)」は、針のない時計がモチーフになったマスキングシールです。

自分で針を書き込むことで、オリジナルの予定表などを作ることができます。

 

 

こちらはセリアのほか、ミーツなどでも見つけることができるようですよ。

ちょっぴりデザインの違う時計柄シールが全部で140片(4シート)入っています。

 

 

 

予定表ボードを作ってみた!

 

新生活が始まった子供たちのために、予定表ボードを作ってみました。

生活にメリハリをつけにくい長期休みにも活用できるはずですよ!

 

用意した100均グッズはこちら。

 

 

・マスキングシール(時計・飾り用)

・ホワイトボード

・両面使えるマグネットシート

 

マグネットシートを2cm×10cmサイズにカットし、時計シール・飾りシールをつけます。

マグネットシートは、子どもが見やすい・扱いやすいサイズに調整してあげてくださいね。

 

 

余白部分に予定を記入し(今回はテプラを使用しましたが、直接書き込んでもOK)、時計に針を付け加え、完成!

時間が来たらマグネットを裏返すことで、次の予定が分かりやすくなります。

 

 

まだ時間を把握するのが難しい子どもでも、時計の針を目で確認できるので直感的に理解しやすいようですよ。

 

 

 

達成&お手伝いボード

 

毎日のやる気を出すため、達成&お手伝いボードも作成しました。

達成したりお手伝いをしたりしてマグネットを裏返すと、「できた!」の文字が見えるようになっています。

 

 

形は予定表ボードとほぼ同じです。

(我が家は息子と娘がいるので、ブルー系・ピンク系とそれぞれ色分けして分かりやすいようにしています)

 

こちらは、子どもがなかなか行動に移せないことを主にピックアップ。

我が家の場合は

・あさのみじたく

・きょうのおべんきょう

・おふろにはいる

それにプラスして、「おてつだいマグネット」も3つ作成。

 

「寝るまでにすべて裏返しになったら1ポイントゲット!〇〇ポイント集まったら200円のガチャガチャ1回!」などゲーム性を持たせることで、やる気アップにもつながりますよ。

 

 

 

時計シールの使い方は無限大!

 

もちろん、時計マスキングシールは手帳やアルバムに使うのもOK。

マスキングシールなので簡単に剥がれ、予定が変わったときにすぐに対応できるのも◎。

マスキングシールは時計タイプ以外にも、色やデザインが豊富にそろっているので、一緒に使えばカラフルでかわいらしい予定表やアルバムが簡単に作れますよ。

 

長期のお休みや新生活の前は生活リズムを整えるのに苦労しがちですが、子どもと一緒に、または子ども自身が予定表をつくることで、意識の変化に結び付くかもしれません。

この機会に、プチプラな100均アイテムを新生活のサポートに役立ててみてくださいね。

 

関連記事