学校プリント整理術!管理もラクに♪|お家ゆるピカ計画vol.3

kuratae kuratae | 2021年04月11日

入園・入学をしたあとに増える、ママのタスクの1つが「プリント整理」。子どもによって予定や提出書類も異なり、頭がパンパンになってしまうこともありますよね。そんなプリントの整理や管理のコツ&おすすめアイテムをご紹介します!

プリントをもらってきたらやること

 

 

子どもがプリントを持ち帰ったら、まずは分類しましょう。

あとから「あのプリントどこにやったっけ⁉」「これってもう提出したっけ⁉」とならないよう、プリントを分かりやすく整理するための第一歩です。

目を通すだけでよい書類などは、必要な情報があればメモして処分してしまいます。

 

年間予定表や学校だよりなど、一定期間保存が必要な書類はまとめておきましょう。

提出が必要な書類は期限を確認して、できるものは早めに対応したいですね。

 

 

子どもがプリントを出してくれない……

小さいうちは親が管理できますが、学年が上がるにつれてプリントをきちんと出してくれなくなることも……

そんなときは、プリント専用の『家族ポスト』などを設置したり、『帰ってきたら中身を全部出す』というルールをつくったりなど、子どもと相談しながら忘れないためのルール作りをしたいものです。

 

 

 

プリントの分け方

 

・子ども別に管理する

幼稚園と小学校、中学校など、子どもの通う学校によってプリントをあらかじめ分けます。

塾や習い事がある場合も、それぞれのファイルをつくっておきましょう。

 

 

・頻度別に管理する

頻度別で管理を分けると、処分のタイミングも分かりやすくなるのでおすすめ。

多くの場合、保管するものは以下の3種になるはずです。

 

【1:年間で保管するもの(クラス名簿・年間行事予定など)】

【2:月ごとで使用するプリント(学校だより・月間予定など)】

【3:提出が必要なプリント(集金袋や健康観察など)】

 

『年間保管はファイリング・月間予定は掲示して毎月差し替える』などのルールを決めると、不要なプリントがたまっていくことを防げます。

 

また、集金袋や学校への提出が必要な書類は、最も分かりやすい場所に置きましょう。

プリント収納スペース近くにカレンダーを設置しておき、提出期限を適時書き込んでおくと忘れにくくなりますよ。

まとめてファイリングするなら、手前から「3→2→1」の順になるよう意識すると◎。

 

 

・不要なプリントは処分する

プリントがごちゃごちゃにならないためのポイントは、「不要なプリント」を都度処分していくこと。

捨てる期間は過ぎたけれど残しておきたい情報などは、スマホで写真を撮ったり、メモをしておけばOKです。

 

 

 

プリント整理におすすめのアイテム

ファイル(リングファイルなど)

挟むだけでどんどん収納できるファイル。めくるように確認できるので、中身が見やすいのもポイントです。

1ファイルごとに学校や習い事など用途を分けておくのがおすすめ。

ファイルの色をそろえれば、インテリア性がアップします。ファイルボックスとの併用も◎。

【メリット】中身が見やすく、挟むだけなので簡単にまとめられます。子ども別に分けるのも簡単。

【デメリット】プリントが増えると雑多な印象になりがち。見出しをつけるなどして見やすくなる工夫を。

 

ファイルボックス

100均などで手に入るクリアファイルで保存するなら、ファイルボックスを併用するのがおすすめ。

散らばりやすいプリント類を隠しながらすっきり収納できます。

インテリア性もよく、ラベリングをしておけば必要書類も探しやすくなりますよ。

【メリット】子ども別・頻度別などで分けやすく、見た目も◎。使わなくなっても別の用途に転用できます。

【デメリット】分けるのに手間がかかりがち。中身を忘れてしまわないよう、ラベリングするのがおすすめ。

バインダー(クリップボード)

冷蔵庫などに貼って確認したり、気になったときにすぐ見たりしたいなら、バインダーがおすすめ。

マグネット式なら冷蔵庫に貼っておくことができます。

子ども1人につき最低1ボードがあると◎。表紙付きなら見た目もすっきりしますよ。

【メリット】挟むだけなので手間がなく、すぐに見ることができます。子ども別に分けるのも簡単。

【デメリット】子どもの人数によっては掲示場所が限りがあることも。プリントを溜めすぎると雑多な印象に。

 

このほかにも、100均のファイルケースをアレンジしたり、専用の引き出しを使ったりと、自分にとってしっくりくる方法を探してみてくださいね。

ダイニングテーブルの近くやキッチンなど、「自分がプリントをよく見る場所」を中心に置き場所・置く方法を考えると負担が少なくなりますよ。

 

 

 

我が家のプリント整理術

 

我が家のプリント整理術をご紹介します。

ダイニングテーブルで作業することが多いため、ダイニング横のボックス収納にしまっています。

 

保存用に使っているのは無印のファイルボックス&キングジムの見出し付きクリアホルダー。

 

 

 

カルテホルダー風のこちら。

通常のクリアファイルと違い、中身が飛び出しにくいようになっていること、見出しが大きいことがポイントです。

 

100均のクリアファイルは柔らかいので、立てて保存しているとファイルが曲がってしまうことがありましたが、カルテホルダーに変えてからはそんなプチストレスからも解放されましたよ。

 

 

月間予定・提出が必要な書類など、直近で必要となるプリントはクリップボードで見やすい場所に掲示しています。

クリップボードの一番上はデザインペーパーで目隠し。これなら雑多な印象になりません。

 

 

 

お知らせのデジタル化など、学校からもらってくるプリントも時代とともに変化しています。

しかし、まだまだ紙でのやり取りが多いことも事実。すぐに対応しなければならなかったり、一定期間保存しておいたりと、プリントによって重要性の度合いも違います。

ご紹介した内容を参考に、ぜひ自分らしいプリント整理スペースをつくってみてくださいね。

関連記事