あがり症を治すとっておきの魔法の方法とは?
1日たった15分で、あなたも人前で落ち着いてわかりやすく話せるようになれます。
「極度のあがり症やSAD(社交不安障害)で、人前に出る場面を避けてしまう」
「人前に出た途端、頭が真っ白になってしまう」
と悩んでいませんか?
1日たった15分で、あなたも人前で落ち着いてわかりやすく話せるようになれます。
あがり症改善について次のような誤解をしていませんか?
- あがり症を改善するには、場数を踏むことが必要だ。
- あがり症を改善するには、気合や根性が必要だ。
- 準備を入念にすれば、あがり症は改善できる。
もしこのようなことを意識しているのであれば、いますぐ考え方を変えてください。
なぜなら、このような考え方では、あがり症は絶対に改善しないからです。
実は、あがり症の場合、場数を踏むことで、さらにひどくなる可能性の方が高いのです。
なぜなら、あがり症の人が場数を踏むと
「人前に話すことを想像して不安になる⇒失敗するんじゃないかと怖くなる
→本番で失敗する→次回さらに強い不安を感じるようになる」
という負のスパイラルに入り、あがり症がますますひどくなってしまうからです。
あがり症は、あなたの心が引き起こしている現象なので、
入念な準備だけではなく、心理学的なアプローチが不可欠です。
あがり症を改善するために本当に必要なことは、
心理的なアプローチを取りながら、知識やスキルを同時に学んでいく方法です。
具体的には
- ご自分で行える
- 簡単で時間がかからない。
- 薬は一切使用しない
- 根性論ではない、合理的・科学的な心理学アプローチ
- あがり症を引き起こす根本原因に働きかける
- メンタル面のブロックを外す
- マインドセット(心構え・考え方)や実践的な知識・スキルを学習する
というものです。
心理学・心理療法を応用すれば、ムリなくあがり症を根本から改善することができます。
あがり症を治したいけど治らない どうすればいい?
対処法をまとめてみました。
あがり症を克服した(治った)人の特徴
- ストレスが消えた
- 脳が活性化した
- 深い気付きがあった
- くよくよ悩まなくなった
- 作業の効率が上がった
- 自己肯定感が上がった
- 人間関係がよくなった
- 感情をコントロールできた
- ゾーン状態に入れた
あがり症で息ができない・息が続かない
音読で息継ぎをするトレーニングをすると改善できます。
音読する本や資料を用意して、先に息継ぎする場所を決めておきます。
その場所で小さく呼吸(鼻から吸って発声)をして、これを毎日5分続けて下さい。
慣れてきたら音読のスピードを上げて下さい。
長く話すと声が震える
長く息を吐き出すことが重要ですので、持続時間を伸ばすトレーニングが必要です。
一息で、できるだけしゃべり続けて下さい。1秒でも持続するよう気合を入れて下さい。
そうすると持続時間が伸びて、長く話せるようになります。
緊張してないのに声が震える(面接・プレゼン対策)
一般的に腹式呼吸が推奨されていますが、呼吸を重視すること自体は間違っていません。
問題なのは、腹を引っ込めて声を出すと声が震えやすくなります。
ですので、腹を張りながら息をはいて声を出して下さい。
実践されたお客様の声をご覧下さい
- この手法を知る前と知った後では、全然違います。
- とてもリラックスできましたし、あがり症を克服することができました。
- この方法を習得した後は、前に出て話す時に相手の目を見て話せるようになりました。
- 緊張の頻度がはっきりと激減しました。
- 毎日続けることによって、さらに克服できそうです。
- 手法を身に着けて自分自身をコントロールすることができました。
- 心の底から克服できるというのは共感できて、とても説得力がありました。
- 人前に立っても昔ように体が震えて、頭が真っ白のようなことはなくなりました。
- メールよるアドバイスなどサポートも万全です。
- 毎日チェックして、気分をリラックスできました。
- とても落ち着いた気分で実践できています。最近は克服できそうという気持ちが出ています。
- 以前は声がつまって出にくいのに、今日はスムーズに発声できました。
- 大勢の前に立ってスピーチしても、緊張せずに、無事スピーチを終わることができました。