動画あり|讃岐うどんの手打ちが簡単に!「うどん学校セット」

しらす しらす | 2020年12月27日

うどんといえば、讃岐(さぬき)うどん!そんな本場の味を『手打ち』で作ってみませんか?香川県の中野うどん学校「うどん学校セット」なら、独特のもちもち感と弾力を自宅で簡単に再現できます。子どもも一緒に楽しめるので、おうち時間にもぴったりです♪

 

自宅で手打ち体験ができる「うどん学校セット」

 

うどん学校セット」は、讃岐(さぬき)うどんを粉から作ることができるキットです。粉を混ぜ、こねて踏み、のばして切るという、一連の流れを体験できます。

自宅で手打ちうどん体験といっても、専用小麦粉やテキストがあるので、素人でも意外と簡単!おいしく作れるので安心してください。

 

■「うどん学校セット」の内容

・中力粉500g
・粗塩25g
・秘伝帳(テキスト)1冊
・特製麺棒1本

※上記で1セット。5人前のうどんを打つことができます。

 

 

準備は自宅にあるものでOK!!

 

「うどん学校セット」は、準備も手軽です。うどんを打つために、ご家庭で用意するものはこちら。

・直径30cm以上のボウル or 鍋

・厚手のビニール袋

・打ち粉用片栗粉

 

直径30cm以上のボウルはなかったので、我が家で一番大きな鍋を使用。厚手のビニール袋は、フリーザーバッグを代用しました。

 

 

 

簡単!「秘伝帳(テキスト)」通りに作るだけ

 

主な手順は以下のとおりです。

 

①セット内の粗塩で食塩水を作り、小麦粉と食塩水を合わせていく。

 

②粉・食塩水・空気を混ぜ合わせ、全体をそぼろ状にする。

 

③全体がそぼろ状になったら、耳たぶ程度のかたさまでこねる。

 

④生地を団子状にして厚手のビニール袋に入れ、足踏みする(団子状~足踏みを3回ほど繰り返す)。

 

⑤団子状にまとめた生地をビニール袋に入れ、夏場は30~1時間、春秋は1~2時間、冬は2~3時間熟成させる。

 

⑥生地を麺棒で4回ほど巻き伸ばし、包丁で切って麺の完成!

 

 

「うどん学校セット」は小さな子どもから大人まで一緒に楽しめるので、食育を目的として選ばれることも多いようです。

実際に、8歳の子どもと一緒に手打ちうどん体験をした動画をぜひご覧ください♪

 

 

 

 

完成した麺はコシがあってモッチモチ!

 

ゆで上がったうどんはツヤツヤしていておいしそう

我が家では、「ぶっかけうどん」に。天かすやかまぼこ、半熟卵など好みの具材をのせ、めんつゆをかけて食べましたよ♪

歯ごたえのある麺がモチモチで、市販のうどんとはひと味違います。

足踏みでしっかり鍛えるからこそ、生地にコシが生まれるんですね!

 

 

 

「うどん学校セット」で手打ちうどんを作るコツ

 

「うどん学校セット」の手打ち体験で感じた、上手に作るためのポイントは以下のとおりです。

 

■熟成時間も逆算してうどんを作り始める

…我が家の場合、作り始めから完成までの作業時間は、熟成を含めて約3時間半でした。熟成時間は季節により変動するので、秘伝帳をよく見て作りましょう。

 

■作業台は広く!

…麺を伸ばす作業をキッチンで行いましたが、もっと広い食卓用テーブルで作業をしたほうが作りやすいと思います。狭いスペースで作業をすると、生地の厚さにムラができやすいようです。

 

■生地は均等に薄くする!

…より完璧なうどんを目指すには、生地の厚みを極力均等にすることが重要。実際に作ったものを食べてみたところ、もっと薄くしたほうがよかったかもしれないと感じました。

 

 

■麺は細く切る

…コシのある麺をよりおいしく堪能するためには、写真より少し細く切ったほうがよさそうです。

 

 

初心者でもおいしくできた「うどん学校セット」。完成品を食べながら、家族で次回の改善点を話し合ってしまうくらい、楽しくて奥が深いものでした。

子どもも「うどんを作るのはこんなに手間がかかるんだ!」と、食のありがたさを感じたようです。手打ちうどんが食育として人気なのもうなずけます♪

 

 

 

香川県にある「中野うどん学校」

 

今回使った「うどん学校セット」は、香川県にある讃岐うどんの手打ち体験所中野うどん学校」が販売している商品です。

学校は高松校と琴平校の2店舗。現地にて「うどんティーチャーズ」が、粉も練るところからはじまって、麺棒でのばし、茹でて食べるまで、40分~60分で伝授してくれます。

 

「うどん学校セット」は、オンラインショップから購入することもできますよ。

気になる方は、ホームページをチェックしてみてくださいね。

中野うどん学校

 

※商品内容などが変更される可能性もありますので、詳細は上記HPをご確認ください。

 


■この記事は、企業様より製品をご提供いただき、執筆しました。

関連記事