特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1652929788110.jpg-(29983 B)
29983 B無題Name名無し22/05/19(木)12:09:48 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2651867+ 17:39頃消えます
ネロンガスレ
透明になるとサーモグラフィーからも消えるZ版と
透明になってもサーモグラフィーに映るのであまり意味がなかったシン版
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 22/05/19(木)12:26:19 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2651877そうだねx2
存在そのものが人類に深刻なダメージを与えるタイプなので、本人に悪意は無くても必ず殺処分されるちょっと不憫な怪獣
2無題Name名無し 22/05/19(木)13:32:16 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2651903+
    1652934736116.jpg-(95619 B)
95619 B
本文無し
3無題Name名無し 22/05/19(木)13:42:09 IP:122.132.*(mesh.ad.jp)No.2651906そうだねx4
いないんだけどなんとなくいたような気がしてしまうパワードネロンガ
4無題Name名無し 22/05/19(木)13:58:38 IP:118.238.*(nuro.jp)No.2651910そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>1652934736116.jpg
下段はおもちゃにしか見えんなぁ
表面のテクスチャーからして耐久性云々は詭弁にしか思えない
5無題Name名無し 22/05/19(木)14:57:07 IP:126.247.*(panda-world.ne.jp)No.2651920+
スレッドを立てた人によって削除されました
>>1652934736116.jpg
>下段はおもちゃにしか見えんなぁ
>表面のテクスチャーからして耐久性云々は詭弁にしか思えない
目が腐ってるから眼科通えよ
6無題Name名無し 22/05/19(木)15:07:39 IP:221.251.*(ucom.ne.jp)No.2651929+
スレッドを立てた人によって削除されました
ボディはパワードガボラの流用
7無題Name名無し 22/05/19(木)15:30:17 IP:110.135.*(home.ne.jp)No.2651940そうだねx1
シンのかっこいい顔も嫌いじゃないけどやっぱネロンガと言えばこの間抜けな顔がしっくりくる
8無題Name名無し 22/05/19(木)16:49:14 IP:126.2.*(bbtec.net)No.2651963そうだねx1
    1652946554720.jpg-(223973 B)
223973 B
本文無し
9無題Name名無し 22/05/19(木)17:14:21 IP:221.251.*(ucom.ne.jp)No.2651968そうだねx2
    1652948061996.jpg-(194205 B)
194205 B
さすがにもうネロンアメーバが拾われることは無いんだろうな
10無題Name名無し 22/05/19(木)19:46:45 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.2652025+
シン版の光線発射シーンは迫力があってよかった。
さすがにウルトラマンには効かなかったがw

シン版ネロンガはいつか再登場期待したい。
11無題Name名無し 22/05/19(木)20:14:08 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.2652040そうだねx5
初代を演じた中島春雄さんの演技がいい
角をへし折られてのたうち回るとこなんか本当に痛そうで
12無題Name名無し 22/05/19(木)20:20:55 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.2652046そうだねx1
初代のあのざらつきはなかなか再現できないねえ
13無題Name名無し 22/05/19(木)20:42:45 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.2652057そうだねx1
普段が透明で電気を吸収した時だけ姿が現れるのはなんかイメージと逆に感じる
14無題Name名無し 22/05/19(木)21:01:08 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp)No.2652065+
    1652961668539.jpg-(234638 B)
234638 B
>本文無し
右上のアトラクネロンガってまったくネロンガに見えないんだけど、なんでなんだろう?
15無題Name名無し 22/05/19(木)21:05:35 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2652068+
こいつを一人で倒した侍がいるらしいな
16無題Name名無し 22/05/19(木)21:10:19 IP:217.178.*(transix.jp)No.2652071+
ウルトラマンが初めて戦った地球産怪獣
17無題Name名無し 22/05/19(木)21:15:44 IP:126.182.*(panda-world.ne.jp)No.2652073そうだねx1
    1652962544632.jpg-(66053 B)
66053 B
>いないんだけどなんとなくいたような気がしてしまうパワードネロンガ
こいつの出る回が発電所襲ったりとネロンガ要素もあるからかな
18無題Name名無し 22/05/19(木)22:16:56 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2652095そうだねx3
序盤の強敵ポジ
19無題Name名無し 22/05/19(木)22:40:44 IP:27.126.*(adachi.ne.jp)No.2652099そうだねx4
    1652967644337.jpg-(237907 B)
237907 B
Zではネロンガの角がまさか
ウィンダム開発の重要ポジになるとは
誰が想像したのか
20無題Name名無し 22/05/19(木)23:15:09 IP:221.251.*(ucom.ne.jp)No.2652106そうだねx4
>序盤の強敵ポジ
初代は放映前から出版物なんかに露出したりして知名度は高かったけどそんな強敵だったっけ?
21無題Name名無し 22/05/19(木)23:48:34 IP:114.149.*(ocn.ne.jp)No.2652111+
>ウルトラマンが初めて戦った地球産怪獣
さらに細かいことを言うと、映像上では初めてそのままの姿で
スペシウム光線でトドメを刺された怪獣
ベムラーは青い球に姿を変えていたので
22無題Name名無し 22/05/19(木)23:56:48 IP:153.181.*(ocn.ne.jp)No.2652113+
江戸時代からいる設定だけどその時餌はどうしてたんだろうね
あるいは最初から電気を食う生物ってわけじゃなかったのかな
23無題Name名無し 22/05/20(金)00:14:56 IP:110.135.*(home.ne.jp)No.2652116そうだねx5
>No.2652113
発電所が建ったことで電気を自分のエネルギーに変えることを覚えたってアラシが推測してる
24無題Name名無し 22/05/20(金)00:18:43 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2652118そうだねx4
江戸時代は10メートルなかったサイズかもね
食える電気も夏の雷くらいだし
発電所できる時代になって一年中大電力食って巨大化したのかも
25無題Name名無し 22/05/20(金)00:32:24 IP:221.251.*(ucom.ne.jp)No.2652121そうだねx7
今は時代劇は受けないけど、スピンアウトで村井強衛門のネロンガ退治は見てみたい
26無題Name名無し 22/05/20(金)10:42:51 IP:122.196.*(zaq.ne.jp)No.2652174+
    1653010971175.jpg-(74925 B)
74925 B
>No.2652118
>No.2652121
そういう漫画が昔あったな
27無題Name名無し 22/05/20(金)10:45:04 IP:122.196.*(zaq.ne.jp)No.2652175+
    1653011104768.jpg-(30685 B)
30685 B
もちろん、主人公は村井清ェ門
28無題Name名無し 22/05/20(金)12:43:45 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.2652203そうだねx2
>普段が透明で電気を吸収した時だけ姿が現れるのはなんかイメージと逆に感じる
空腹時はこっそり移動して満腹になったら姿を現すのは
威嚇してエサ場(変電所とか)を縄張りとして主張するっていう作中の推測はなるほどと思った
29無題Name名無し 22/05/22(日)13:42:57 IP:122.24.*(ocn.ne.jp)No.2653350+
    1653194577597.jpg-(99944 B)
99944 B
本文無し
30無題Name名無し 22/05/23(月)07:30:22 IP:153.174.*(ocn.ne.jp)No.2653720+
>普段が透明で電気を吸収した時だけ姿が現れるのはなんかイメージと逆に感じる
Zの個体は電気を吸収すると姿を消す逆パターンだったはず
31無題Name名無し 22/05/23(月)13:45:13 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2653839+
    1653281113675.gif-(14669 B)
14669 B
わりとゲームでも出番はある方
32無題Name名無し 22/05/23(月)14:36:50 IP:217.178.*(transix.jp)No.2653856+
>>本文無し
>右上のアトラクネロンガってまったくネロンガに見えないんだけど、なんでなんだろう?
当時は慌てて戻したからネロンガらしい姿に戻せなかった…とか?
[リロード]17:39頃消えます
- GazouBBS + futaba-