・裏面花押の一番上の線の右端が跳ねていない。
・「光」の第六画と「次」の第三画が離れている。一般的に離光次と呼ばれている。
・前期京座と似ているが、裏面花押にシークレットマークのポッチがない。
・「一両」の「両」の第五画、第七画が上に筒抜けていない。
・裏面花押の上の袋の中にシークレットマークのポッチが1個ある。
・「一両」の「両」の第五画、第七画が上に筒抜けている。
・3座と独立した小判師により製造されているため、第4の座があることが発見された。
・臨座独自のシークレットマークのポッチが打たれている。
・裏面花押の上の袋の中にシークレットマークのポッチが2個ある。
・もしくは、おもて面の扇型の中にシークレットマークのポッチ2つある。
・裏面花押の上の袋の中にシークレットマークのポッチが2個ある。
・もしくは、おもて面の扇型の中にシークレットマークのポッチ2つもしくは4つある。
・裏面花押が古鋳、前期、中期にはない特徴的なもの