野口まさし@masashi_ngsk·5h少子化対策は出産費用の負担減ではできないと思います。いまの日本の子育て世代への負担の大きさを軽減しないといけない。けれども、産婦人科医としては、分娩費用の負担が減ることは大きなメリットになると思っていますので、どんな方法がよいのか、検討を続けるのが大事だと思います。3
野口まさし@masashi_ngsk·6h引用リツイートしてから様々な反応がありました。出産費用の無償化は少子化対策の一つにしかなりえませんが、やる意義はあると思います。ただのその方法として、どのような方法がよいのかはよく議論する必要があります。111Show this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 20これが本当に実現できるならすごいと思います。日本の産科医療はある種「聖域化」しているので、既得権益を崩すことに抵抗する力がたくさん出てくるはず。 妊婦と新生児が幸せになれるような改革となることを期待します。Quote Tweet吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura · May 20維新「出産費用を無償化」…参院選で公約方針 →次世代への重点投資は、維新の会の基本的な価値観。右とか左とかじゃないんだよ。今の人口構造は国家的課題。維新がリードしてどんどん進めていこう。 https://yomiuri.co.jp/election/sangiin/20220520-OYT1T50031/…1195302Show this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 19母体保護法の在り方に関する議論と平行して経口中絶薬の承認を進めるべきです。女性が自己の体について選択し、決定できるという至極当たり前な社会にすべき。17Show this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 19経口中絶薬については産婦人科医による一定のケアが必要だとは思うが、配偶者同意はナンセンス。妊娠の主体は誰なのか? 経口中絶薬の服薬「配偶者同意が必要」 厚労省が見解news.yahoo.co.jp「配偶者の同意必要」 経口中絶薬の承認巡り厚労省が見解 社民・福島党首は批判「同意必要なら現状と変わらぬ」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース 人工妊娠中絶を外科処置なしに行える「経口中絶薬」について、厚生労働省は17日の参院厚労委員会で、投薬や服薬にあたり配偶者の同意が必要との見解を明らかにした。同薬の使用目的が身体・精神の両面から女性260211Show this thread
野口まさし Retweeted長崎ヴェルカ 公式@n_velca·May 18長崎ヴェルカは、2022-23シーズンにおいて伊藤拓摩氏がゼネラルマネージャーに専任することとなりましたので、お知らせいたします。 詳細はこちら https://velca.jp/2022-05-18-01/ #velca #長崎ヴェルカ2130716
野口まさし@masashi_ngsk·May 18補足すると、途中で違う診療科の楽しさを知ることもあるので、可能性を狭めるのはもったいないなという認識です。私自身、整形外科志望でしたが、医学部4年生のときに産婦人科を志し、今に至ります。7Show this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 17分娩医という謎ワードが出ていますが、高校三年生の時点で将来の診療科を決めるのは無理があるのでは?奨学金で縛り付けるのはやめるべきです。 医学部に全国初「産科枠」で不足する『分娩医』育成…卒業後9年間は和歌山県内に勤務 | MBSニュースmbs.jp医学部に全国初「産科枠」で不足する『分娩医』育成…卒業後9年間は和歌山県内に勤務 | MBSニュース和歌山県立医大は、産婦人科の医師の中でも不足が深刻化する「分娩医」を育成するため、来年度から医学部の入学試験に全国初の「産科枠」を設けることになりました。19Show this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 15ものすごくしょうもないこだわりなのですが、飛行機に乗っている時は基本的に飲み食いしない主義です。 国際線の場合は2Lのペットボトルウォーターをちびちび飲みます。4
野口まさし RetweetedDaisuke Shigemi | 重見大介 | 産婦人科医@Dashige1·May 9遠隔健康医療相談サービス(産婦人科・小児科オンライン)を妊産婦へ提供することで、「産後うつ病の高リスク者が相対的に33.5%減少した」ことが示されました! 横浜市・東京大学との共同実証事業(ランダム化比較試験)の成果で、精緻な学術的評価を経た結果です!prtimes.jp「産後うつ病の高リスク者を33.5%減」:遠隔健康医療相談サービス(産婦人科・小児科オンライン)の効果として実証株式会社Kids Publicのプレスリリース(2022年5月9日 10時00分)[産後うつ病の高リスク者を33.5%減]:遠隔健康医療相談サービス(産婦人科・小児科オンライン)の効果として実証55101,513Show this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 824時間の他院の病院拘束を終えて帰路につきます。呼ばれる時以外は病院近辺で過ごしていれば比較的自由ではありますが、落ち着かないものです。件の輪島病院のような一人で産科診療をしている先生は毎日このような生活をしていると思うと、頭が上がりません。116
野口まさし RetweetedRicky_Elwood@David_R_Stanton·May 7イーロン・マスク 「当たり前の事を敢えて言うならば出生率が死亡率を上回るような変化を起こさない限り日本はやがて消滅してしまうだろう。これは世界にとって巨大な損失となろう」Quote TweetElon Musk@elonmusk · May 7Replying to @WholeMarsBlogAt risk of stating the obvious, unless something changes to cause the birth rate to exceed the death rate, Japan will eventually cease to exist. This would be a great loss for the world.3429,13524K
野口まさし Retweeted卵巣がん体験者の会スマイリー@smileyoc2006·May 4卵巣がんの5つの事実を知ってください。 卵巣がんは自覚症状が健康な女性でも感じるものとよく似ているため、日本では40%以上の女性が進行してから発見されています。 自覚症状が10日から2週間続くようなら躊躇わず婦人科を受診してください。 #卵巣がん #世界卵巣がんデー #WOCD2022The media could not be played.Reload4269428
野口まさし Retweeted九鬼(くき)@corgen1212·May 6「育児をしない男を、父とは呼ばない」 これ、23年前の厚生省のキャッチコピーだよ。すごくない⁇SAMさんがイメージキャラクター。 もうずっとこのキャッチコピーでいいじゃん712K59.6KShow this thread
野口まさし@masashi_ngsk·May 6この件の詳細についてはよくわからないこともあるので、言及しませんが、長崎市、長崎県も同様の問題を抱えています。離島、二次離島や医療過疎地域における安全な周産期医療の提供は喫緊の課題です。newsdig.tbs.co.jp“胎盤早期剥離”で赤ちゃん死亡 医師の休暇中に妊婦の症状悪化 石川・輪島市が5800万円賠償へ | 石川県のニュース|MRO北陸放送石川県輪島市は、市立輪島病院の産婦人科で去年6月、医療事故が発生し、出産直後の赤ちゃんが死亡していたと明らかにしました。これは坂口茂市長が6日開かれた市議会の臨時会で明らかにしたもので、去年6月2日、市…14
野口まさし@masashi_ngsk·May 6「ごめんなさい」「ありがとう」をちゃんと子供に言わせることに頭を悩ませています。「ごめんなさい」「ありがとう」がちゃんと言えない大人が多い世の中、子供にはちゃんと言える人になってほしいです。22
野口まさし@masashi_ngsk·May 4先日利用された方のツイートを見てこちらの産後ケアリゾートを知ったが、とても素敵な場所でした。長崎市内ではすでに病院が産後ケア施設として機能しているところがあるが、純粋に産後ケアに特化した施設を長崎市に作れたら…利用申請も簡素化して、普及させたい。Quote TweetHOTEL CAFUNE@hotelcafune · Feb 28新たな命を授かるすべての家族のための産後ケアリゾート「HOTEL CAFUNE」が2022年5月15日よりオープンいたします 人生のあり方を変えうる宿泊体験を考える、L&Gグローバルビジネスの新しい挑戦をぜひ応援いただけると嬉しいです。 https://lngglobiz.com/news/60622419