WHAT'S HOT?
サンダーアクス
- GB版サガ2:(解説文)値段は高いが、稲妻に弱い敵に対して絶大な威力を持つ。その威力は魔法のサンダーに匹敵するほどで、敵の防御を無効にして大ダメージを与える。ゲーム後半で役に立つ武器だ。
ギロチンアクス
- GB版サガ3:(解説文)神秘の力を秘めたオノ系の武器。異次元世界の武器職人「マサムネ」によってつくられる。敵をマヒさせることができ、戦闘中にアイテムとして使うこともできる。装備すると、攻撃力と魔力が上がる。
まさかり
- GB版サガ3:(解説文)攻撃力を増すために刃の部分を非常に重くしてあるので、片手で振り回すにはよほどの力がない限りは難しい。装備することで攻撃力が上がる。オノ系の武器のなかでは高級品といえる。
トマホーク(武器)
- GB版サガ3:(解説文)「バトルアクス」の倍くらいの攻撃力を持つ武器。軽くて硬い特殊な材質でできているため、片手で楽に持つことができるので、振り回すだけでなく、敵をめがけて投げつけて使うこともできる。
七英雄(2)
- インサガEC:月光ルート版は無敵貫通さえあれば相性不利(火土水)でも問題ない。相性倍率を高める方法などいくらでもあるので、1ターンで倒せる。SUPPORTから借りるつもりの場合はあれこれ属性を検索してみること。
- インサガEC:月光ルート版はサイコバインドと無敵6回のシナジーが効いているため無敵貫通がないと対処が難しい。旧作で最初の難関と言われただけの事はある。ちなみに旧作ではBGMがメドレーの一部を切り取ったものだったが、インサガECの月光ルートでは【七英雄バトル】になっている(ストーリーでは【ラストバトル】)。
- インサガEC:共通で基本行動として、エナジースティール、ふみつけ、サイコバインド、チャージスキルとしてテンプテーションを使用する。チャージゲージは5であるが、クロニクル版の月光ルートの個体はチャージゲージが2で、更に6回分の無敵が搭載されている。
活殺獣神衝
- >8・17:通常閃き派生する技の中では、槍の通常攻撃による閃き難易度は全技中最高。全技で唯一50台という高さを誇り、次点の剣の通常攻撃経由による【光速剣】でも49で、3位の槍の通常攻撃経由の【スパイラルチャージ】【下り飛竜】は48と、いずれも大差はないもののギリギリ40台。因みに、データ上はソウルセイバー(小剣)の通常攻撃経由の【ライフスティール】の80が最高値だが、閃き難易度が余りに高すぎて普通はまず不可能。 (ミスターディー)
サイコガン
- サガ2・3(DS版):デザインは、本体部にあたる長円型のカプセルを堺に先端が丸く膨らんだ銃身、同じく先端が丸く膨らんだ1本のアンテナ、ブーツみたいな形状のグリップが特徴的な白色メインのSFチックな片手銃。銃口の繋ぎ目やグリップの下端等には青緑色っぽいカラーが使われている。因みに、弾丸式。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):の基礎データ編のデザインは、翡翠色メインでグニャグニャに捻じり曲げた細長い金属棒で構成されたようなグリップや数か所に散見されるエネルギー巡回経路用らしきケーブル、粘着金属をこねて狙撃銃型に成型したような外殻等が特徴的なライフル(銃身は【ビームライフル】と似たオーソドックスな形状)。この手のマジカルな要素ありきの武具に見られる赤玉も、グリップと銃のボディの境目にポツンとある。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):の基礎データ編のデザインはかなり表現が難しく、白い曲線がつき纏った「―フ」の字型の外殻をベースに、薄橙色の引き金などのパーツ・胴体部に束ねた青い電線・エナジータンクらしきパソコンのマウス・銃身口にチューブキャンディー的な物等を取り付け銃の形状になるよう組み合わせたような代物。サイコなイメージのデザインと言われて相違ない。 (ミスターディー)
ソニックブレイド
- サガスカの音速剣の英語版の名称も【Sonic Blade】になっている。 (ミスターディー)
サンブレード
- GB版サガ2:(解説文)骸骨、ゾンビ、幽霊などのアンデッドモンスターに対して絶大な威力を発揮。相手の防御を無効化し、大ダメージを与えることができる。力系の武器の中では、村正と並び一番高い攻撃力を持つ。
オーガキラー
- GB版サガ2:(解説文)鬼、悪魔、妖精の防御を無効にし、大ダメージを与える武器。値段もそれほど高くはなく、攻撃力もトップクラスの剣なので、ゲーム後半でお金をあまり持ってないうちは、わりとお世話になる武器だろう。
珊瑚の剣
- GB版サガ2:(解説文)その名の通りサンゴでできた武器で、水中に住む敵に威力を発揮。大きなダメージを与えることができる。アイスブランドや、フレームソードのように、敵の防御を無効にする力を持っている。(GB版では虫に特効するようになっている)
フレームソード
- GB版サガ2:(解説文)アイスブランドとは逆で、炎に弱い敵に対して効果バツグンの武器。アイスブランド同様、敵の防御力を無効にし大ダメージを与えることができる。値段は高いが、ぜひとも手に入れたい武器だ。
- サガフロ2の「炎の太刀」や「炎の剣」の英語版の名称が【Flame Sword】になっている。 (ミスターディー)
アイスブランド
- GB版サガ2:(解説文)冷気に弱い敵に対して、絶大な威力を発揮する。敵の防御を無効にして、大ダメージを与えることができるので、冷気に弱いモンスターが多数出現する地域で頼りになる武器。ぜひとも人間のキャラクターに持たせておきたい。
レン
- 成長特性…HP3、STR3、QUI5、 INT2、WIL6、PSY3、 VIT1、CHA5。
ヘルファイア
- ロマサガ2:研究位置は冥術-左右。地相変化は3割の確率で無⇒冥(弱)⇒冥(強)。効果は術の攻撃力、使用者の術威力(魔力+理力)・火術Lvと冥術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
ダイヤメイル
- FFシリーズにも登場するがこの名称で登場するのはFF3位で、主に「ダイヤ(ア)の鎧」「ダイヤ(ア)アーマー」の名義での登場をしている。向こうは中堅級の防御性能や(5作品目くらいまで)雷属性耐性を備えている。因みに、FF8ではアイテム扱いで「ダイヤアーマー」が登場している他、初代聖剣伝説にも「ダイヤのよろい」名義で登場するが、耐性などは特にない。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のイラストでは、白銀色の金属板をメインに胸部へ中位のダイヤを1つ、すぐ下にある右斜め上の黒い飾り彫りラインの溝へ小さ目のダイヤを5つ取り付けた鎧。鎧のデザインは前述の飾りを施した数枚の金属板で構成された本体をベースに、前と左右に大小2枚ずつ反り曲げた金属板で構成された腰当て、サイドに2枚の反り曲げた物と1枚の半月板を曲げた様な金属板で構成された肩当てが取り付けられている。首周りと半月板には捻じりの入った縁が入っている。 (ミスターディー)
ダイアモンドダスト
- 使用時のエフェクトは、>11のSEを立てて氷の粒が何個も地面で弾け相手を凍り付かせながら降り掛かるというもの。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- 研究位置は天術-左。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。効果は術の攻撃力、使用者の術威力[魔力+ (魔力-理力)×2《※()内の値が魔力≦理力の場合は、0として計算》]・天術Lvと水術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
早撃ち
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Quick Shot】と改名されている。 (ミスターディー)
富田博則様
- 富田博則さんへ,好きな女優・舞台俳優・タレント 「テアトルアカデミープロダクションに所属していた。小林星蘭(こばやし・せいらん)」と「テアトルアカデミープロダクションに所属していた。横溝菜帆(よこみぞ・なほ)」と マッケンジー・デイヴィス/アンナ・キャスカート/中島礼貴(なかじま・れいき)林勇輝(はやし・ゆうき)伊藤澄也(いとう・すみや)井上咲楽(いのうえ・さくら) (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,好きな声優は 久川綾/桑島法子/水樹奈々/悠木碧/白石晴香/三瓶由布子/竹内順子/伊瀬茉莉也/永野愛/小林星蘭/前田愛/仙台エリ/中島愛/ハンメグミ/戸松遥/高橋李依/堀江由衣/早見沙織/美山加恋/福原遥/村中知/藤田咲/森なな子/水瀬いのり/田村奈央/田村ゆかり/成瀬瑛美/小松未可子/上坂すみれ/ファイルーズあい/花守ゆみり/石川由依/瀬戸麻沙美/日高里菜/菱川花菜/清水理沙/井口裕香/石田彰/郷田ほづみ/楠大典/緑川光/立木文彦/小杉十郎太/難波圭一/江川央生/森川智之/浪川大輔/高木渉 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,田村ゆかりくんの趣味・特技は「お菓子作り,リボン結び」で,好きなゲームは「ファンタシースターオンラインとモンスターハンターシリーズとファイナルファンタジー」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,美山加恋くんの趣味・特技は「マンガ,アニメ,お菓子作り,フラダンス,マンガの速読」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,井上咲楽くんの特技は「もんぺ作り,似顔絵プラ版作り,防犯グッズの作成,ショコラアドバイザー」で,趣味は「何でも糠漬けにすること,芋食べ歩き,持ち歩き糠漬け,昆虫食」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,自分の最も大好きなマンガは「バトルスピリッツ 少年突破バシンとバトルスピリッツ少年激覇ダンとバトルスピリッツ ブレイヴとバトルスピリッツ ヒーローズとバトルスピリッツ ソードアイズと最強銀河 究極ゼロ バトルスピリッツとバトルスピリッツ バーニングソウルとバトルスピリッツ ダブルドライブとバトルスピリッツ サーガブレイヴ」 (池田文哉より。)
- 「デリシャスパーティ・プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとデジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!とワンピースとシャーマンキングとナルト ブラッド・プリズンとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとアイカツフレンズ!と呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンス」と (池田文哉より。)
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来へつなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
テレポ
- GB版サガ3:(解説文)洞くつや塔などから脱出できる。(基礎データ編)塔や洞くつから脱出。敵1体を時空の彼方に飛ばす。(完全クリア編)
リフレク
- GB版サガ3:(解説文)全ての魔法をはねかえすことができる。(基礎データ編)敵からの全ての魔法をはねかえすことができる。(完全クリア編)
エスナ
- GB版サガ3:(解説文)全てのステータス異常を回復させる。(基礎データ編)全てのステータス異常を回復することができる。(完全クリア編)
サイレス
- GB版サガ3:(解説文)敵を「ちんもく」させ、魔法を使えなくしてしまう。(基礎データ編) 敵を「ちんもく」させ、魔法を使えなくする。(完全クリア編)
ヒュプノ
- GB版サガ3:(解説文)「のろい」の状態を回復させる。(基礎データ編・完全クリア編)
ミニドラゴン
- DS版サガ2:【サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY 公式ガイドブック】には変異種のデータが掲載されているが、爪(タイプ1)が鉤爪に変化していることは書かれていない。
終わりだ!!
- 水の従騎士の「逃がしませんよ!!」と同じく、バカラの駐車場でイベントを起こすと「終わり(改行)だ!!」と変な所で改行されてしまうミスがあったが、リマスター版で修正された。
逃がしませんよ!!
- >5 森の従騎士の「終わり(改行)だ!!」も同様に修正。
ライフトラップ
クジンシー
- インサガEC:月光ルートでのBGMは【クジンシーとの戦い】。旧作の同ルートでは通常戦闘BGMだった。
- インサガEC:クロニクル版の月光ルートでも行動パターンは変わらず、ソウルスティールを使うために必要なチャージゲージは2になっている他、1回分のダメージ置き換えが搭載されている。
サルーイン(2)
- 通常、名前の呼び方は「サル⤴ーイン⤵」だが、英語版ミンサガでは「サ⤵ルイン」。
- インサガEC:イベントクエスト「機械仕掛けの破壊神!捧げよ鋭刃の剣舞!」で出現したミンサガ版の個体は、月光ルートに登場したロマサガ版も含めて気属性・神系であったのに対してこちらは幻属性・神属性であり、メインイベントの行動パターンに、1回分の無敵と防御倍率-25%・防御の相性倍率-25%が搭載されている。
- インサガEC:ミンサガ版は、クロニクル版真アデルルートで初登場し、基本行動で打ち下ろし、エナジーボルトをチャージスキルで撃剣波を使用し、メインイベントの亡星獣編9章では、基本行動で打ち下ろし、火幻術、空閃をチャージスキルで絶空閃を使用する。シナリオイベントで出現した個体は、メインイベントの行動パターンに打ち下ろしがサルーインソードに置き換わり、威力こそ同じであるが防御倍率増加の効果が無い。
マヒどめ
- サガシリーズに於ける元祖マヒ専門治療薬。サガシリーズでは幾つか散見されるが、FFシリーズにはマヒを専門に治すアイテムという物が殆どなく、現時点(2022年)でも光の4戦士の「まひなおし」位。 (ミスターディー)
咬竜剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て剣を真っ直ぐに立てて対象の足元に黒い小穴を出した後、水色の胴長竜が颯爽とした勢いで天空へ飛び出て対象を貫く様に咬み付いて行く。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値8(=盾回避阻止率50%)、斬属性、カウンター不可能。威力は>8の他に、使用者の斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)、使用者の武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。威力は魔力依存だが、命中率は別。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ヘイスト
- 因みに、キングダムハーツの一部作では味方の攻撃速度や移動速度を上げるアビリティやサポート技として「スロウ」共々FFを介して取り入れられている。FFシリーズにも上位・派生系魔法に【ヘイスガ】の他、ごく一部作に【ヘイスラ】と【ヘイスジャ】がある。但し、ヘイスラはチョコボレーシング系の作品のみに登場するアクションスピードUP効果なので、攻撃回数UPやATBとは無縁。 (ミスターディー)
- 原点はD&Dの同名の魔法で、1ターン中若しくは制限時間中の速度や行動力UPする(作品によっては1歳加齢する等のデメリットも)。FFでは初代からの登場で、ATBが投入されるFF4以前までは>1・2で述べられた通りで、それ以降は基本的にATB等に加速影響を及ぼす(※チョコボレーシング等ではアクションスピードUP、チョコボの不思議なダンジョン2のような別タイプのターン制の作品は相対的にターン内行動数を増やす等の例外もあり)。 (ミスターディー)
サイフリートの砦
- 滅亡回避ルート時にサイフリートのいる船着場エリアに入り、引き返すとサイフリートが逃走に成功するのかサイフリートと雑魚がいなくなる。「立入禁止」時と同じ状況で制圧失敗になってしまうので注意。
フレア
- GB版サガ1:(解説文)核融合の呪文攻撃。
- GB版サガ2:(解説文)どんな敵にも威力を発揮する。最強の攻撃。系統は遠隔攻撃。
- ↓[一覧(※魔法や特技系のみ)]ナノフレア、プチフレア、ダークフレア、フレアジャ、シャインフレア、ヴァルフレア、メガフレア、ギガフレア、テラフレア、エクサフレア、ピコフレア、カーズフレアー、ペインフレア、自称 メガフレア、シャドウ(シャドー)フレア、フレアスター、リモートフレア、レベル3・4・5・?Sフレア、ビーストフレア、フレア乱舞、メガフレア砲、フレア剣、フレアブロウ、フレアバースト、フレアトルネード、フレアチャージ、フレアストーム、フレアのゲタ、チョコフレア、クリムゾンフレア ((残り)ギガフレアソード、イカサマ・メガフレア。@ミスターディー)
- >23・24等で挙げられているものやブレイクフレア、魅惑のフレアといった新規のサガシリーズのオリジナルのフレアも伺えるが、やはり本家FFシリーズの方が単純なネーミング的要素で言えば遥かに多い模様。また、「フレア」の名の付くモンスター(フレアー等)や関連アイテム(フレアスレッジ等)も幾つかある。 (ミスターディー)
フレアのしょ
- GB版サガ1:(解説文)原子融合の力で攻撃する。
- GB版サガ2:(解説文)核融合エネルギー、いわゆる核爆発を起こして、敵全体に大ダメージを与える。ダメージ魔法最大の攻撃力を持つ、最高レベルの魔法。高価な魔法だが、その威力は絶大だ。
念仏の本
- GB版サガ2:(解説文)骸骨、ゾンビ、幽霊などの、アンデッドモンスターにのみ有効な魔法。相手の戦闘力を低下させ、戦闘をこちらの有利なようにする。とはいっても、アンデッドモンスターだけに効く魔法では、通常の戦闘にあまり役に立たない。
時の君
- サガフロ1リマスター:PS版には存在せず、裏解体真書にも掲載されていなかったアイキャッチが新規追加されている。……が、なぜか本編未使用で、ギャラリーモードでしか見られない。
デスの牙
デス(魔法)
- GB版サガ1:(解説文)死を呼ぶ攻撃呪文。
- GB版サガ2:(解説文)狙った敵を一発で倒すことができる呪文。系統は変化攻撃。
デスの書
- GB版サガ1:(解説文)心臓停止の必殺魔法。
- GB版サガ2:(解説文)敵にうまく決めれば、一撃で倒すことのできる死の魔法。ただし、魔力の低いキャラクターが使ってもそれほどの効果は期待できない。なるだけ魔力の高いキャラクターに持たせよう。
月光
- ↓参考までに、非術法技術に於ける回復手段の回復力・コスト量は【火龍出水@小剣】(回復力1・消費WP6)・【ベルセルク@体術】(回復力2・消費WP8)・【集気法@体術】(回復力3・消費WP0)・【シャッタースタッフ(リバティスタッフ版)@棍棒】(回復力10・消費WP1)。尚、基本的な回復量の計算法は、リヴァイヴァ以外は術法・非術法とも共通(使用者の魔力・技術系統Lv、対象の最大HPに依存)。また。火龍出水は魔力アップ効果があるので、計算ではその事も考慮する。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:回復量・コスト量は【生命の水@水術】(回復力4・消費JP1)と【アースヒール@地術】(回復力6・消費JP5)の中間と言った所(尤も、大剣「ムーンライト」の固有技による消費WPについてはその限りではない)。尚、【エリクサー(術)@水術+地術】(回復力64・消費JP8)と【リヴァイヴァ@火術】(全快・消費JP18)は別格と言った感じ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:天の術法第二段階。状属性。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。回復量は、対象の最大HP/8+回復力×(効果値+魔力〜魔力×2)。効果は術の回復力、使用者の魔力・天術Lv、対象の最大HPに依存(【効果値】の項も参照)。術の位置付け上、地や水の地相に関わらない特性がある。 (ミスターディー)
ウェディングドレス
- というわけで、以降は【ウエディングドレス】の項を参照されたい。
- サガフロ1(リマスター版):エミリア編のクリアデータを【NEW GAME+】で引き継ぎ、もう一度エミリア編を始めることで序盤から着替えることが可能になった。正式表記は【ウエディングドレス】(エが大きい)。
ウエディングドレス
- 初登場はエミリア編のディーヴァ戦。いつも持っていたドレスに着替えて形式上で結婚式を挙げようとしていた時にディーヴァが襲いかかってきたため。
- ブーケは付けていない。ところでクレイジー捜査日誌ではディーヴァを叩きのめす時はやはりコレを着ていたらしいが、すぐさまピンクタイガーの衣装に着替え直していた。
- 防具に【純白のドレス】があるが、それを装備させられる事はない。
- 【結婚エンド】経由で【開発2部】に来た場合、この姿で歩き回れる。勿論ここでのバトルもこれを着たまま参加する。
- 閃き適正を持っていない体術技:【スウェイバック】【裏拳】【爆砕鉄拳】【当て身投げ】【ジャイアントスイング】【金剛神掌】【バベルクランブル】【どつきまわす】【ロコモーションG】【羅刹掌】【スカイツイスター】。閃き適正のある技とそうでない技は約半々といった所。
- 閃き適正を持っていない剣技・刀技:【二刀十字斬】【スマッシュ】【天地二段】【柳枝の剣】【ベアクラッシュ】【逆風の太刀】【二刀烈風剣】【清流剣】【濁流剣】【十字留め】【無月散水】【風雪即位付け】【三花仙】。
- 体術技は、【あびせ蹴り】【キック】【サミング】【スライディング】【スープレックス】【ドラゴンスクリュー】【ローリングクレイドル】【鬼走り】【空気投げ】【三角蹴り】【三龍旋】【短勁】に閃き適正がある。
- 剣技・刀技は、【かすみ青眼】【ディフレクト】【デッドエンド】【なぎ払い】【ライジングノヴァ】【ロザリオインペール】【稲妻突き】【雲身払車剣】【燕返し】【巻き打ち】【月影の太刀】【切り返し】【喪神無想】【飛燕剣】【払車剣】【無拍子】【烈風剣】【神速三段突き】【諸手突き】に閃き適正がある。
- 閃き適正は、アセルス、メイレン、およびノーマル/マジカルバニー/リーサルコマンドーと同じ。
- サガフロ1(リマスター版):【ウェディングドレス】も参照。エミリア編のクリアデータを【NEW GAME+】で引き継ぎ、もう一度エミリア編を始めることで序盤から着替えることが可能になった。旧版の裏解体真書では【ウェディングドレス】表記だったが、リマスター版ではこちらが正式表記(エが大きい)となっている。
ブレイク
- GB版サガ1:(解説文)石化の呪文攻撃。
- GB版サガ2:(解説文)敵を石にしてしまう攻撃方法。系統は変化攻撃。
ブレイクの書
- GB版サガ1:(解説文)かけた相手を石像にする。
- GB版サガ2:(解説文)相手を石化させる魔法。一度石化してしまうと回復は不可能。そう考えると、非常に強力な魔法といえる。魔力の高いキャラクターに持たせておけば、超強力な効果が期待できるだろう。
ストーン(魔法)
- GB版サガ3:(解説文)「せきか」の状態を回復させる。(味方使用時)敵を「せきか」の状態にさせてしまう。(敵使用時)(基礎データ編)味方の石化を治療。敵1体を石化させることができる。(完全クリア編)
カリュブディス
- 元ネタはギリシア神話に登場する海の魔物・Charybdis。ポセイドンの娘で渦潮を擬人化したとされる。メッシナ海峡に住み、一日三回大量の海水ごとあらゆる物を飲み込み海水を吐き出す。英雄オデュッセウスの行く手を阻んだ。元は人の姿だったが並外れた大食いのせいでヘラクレスが連れてたゲリュオンの牛を盗み食いした為、ゼウスの罰を受け怪物の姿に。スキュラとは住処がご近所関係。血筋的には由緒正しいためか、渦巻の女神と見なされる事もある。尚、「ガリュプデス(Galypdes)」とは別物。 (ミスターディー)
チャージ
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て標的に突撃してその衝撃で>3のようなSEで爆風を起こす。熱属性はありそうでない。 (ミスターディー)
- >5:《ロマサガ2》他にも【下り飛竜】にも派生する。閃き難易度は、槍の通常攻撃(48)<チャージ(45)<スパイラルチャージ(38)で、中間と言ったところ。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、突属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。 (ミスターディー)
イフラムの種
- サガ3(GB版):基礎データ編のイラストでは、ヒマワリの種っぽい形状をした薄肌色の種で5個ある。 (ミスターディー)
クラウダの書
- GB版サガ1:(解説文)敵を毒素で包み込む魔法。
- GB版サガ2:(解説文)猛毒の霧を敵に目がけて吹きつけ、敵1グループに対して大ダメージを与えることができる。効果範囲が広く、かなりの威力があるので、けっこう便利な魔法といえる。
サンダーの書
ブリザドの書
ファイアの書
マイティサイクロン
- 直訳すると、「力強い大暴風」「強大な低気圧」等。但し、サガシリーズでの概念は作品毎に幾分か細かい部分は異なるが、慨して『竜巻の如く相手を振り回して投げ落とす比喩的表現の体術的な傾向の技術』である。従って、マイティ(Mighty)も筋力的な意味で強大・力強いというニュアンスで当てられた訳語という事に。 (ミスターディー)
ちいさくなーれ
- >3:GB版ではフィールド上で直接示されるマギ系の秘宝と同様の形状(●を○で囲ったデザイン)で表されているが、DS版では宝箱に入っている。いずれも具体的な公式デザインはない。 (ミスターディー)
光速剣
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前に出て剣を無音で振って間を置いた後、時間差で“そそそそそそ…”と言う感じのSEで幾つものレモン色の斜め太刀筋が瞬時に対象の体を斬り付けていく。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:同じ斬属性・威力の遠距離攻撃剣術である【真空斬り】と比べ、此方は閃き難く単体攻撃しかできないが、消費WPで勝り盾回避不能(※但し、向こうも盾回避阻止率が25%@通常の3/4ある)。 (ミスターディー)