WordPressテーマのSWELLでサイトマップを生成する|XML Sitemap & Google Newsを使用

ブログのサイトマップ生成
この記事はこんな人向け
  • SWELLでブログを制作している
  • サイトマップってなんだろう?
  • サイトマップを導入したいと考えている

ブログを運用するのであればサイトマップの導入をするのは重要です。サイトマップを導入することで、Google がサイトの構造を把握しやすくなり、SEO 的にも評価されやすくなります。

今回は、WordPress のテーマSWELLを利用しているという条件のもと、どのようにサイトマップを導入していくのかという手順を解説していきます。

【前提】WordPress 5.5以降はサイトマップが導入されているが…

実は、WordPress 5.5以降であればサイトマップはコア機能としてあります。しかし、基本的な項目しかないので、プラグインを利用して生成したサイトマップより情報量では劣ります。

特に、サイトマップに登録するページを選択できずすべて登録されてしまうという仕様がある点と、更新日の情報が登録されないという点がデメリットになります。更新日は、Googleに頻繁に更新していることを伝えるために必要であるため、ほしいところです。

WordPressのバージョンはダッシュボードから確認できる

WordPressデフォルトのサイトマップ生成は、SEO的に情報がイマイチである。

SEO を考えるのであれば、専用のプラグインを使って、サイトマップを生成するのがいいでしょう。

ちなみにデフォルトのサイトマップ生成を自力で止める方法もありますが、初心者にはすこし難易度が高いので、プラグインを利用して止めるのがよいでしょう。

【前提】そもそもサイトマップとは?

サイトマップとは、ウェブサイトの構造を記したデータです。「どのようなページがあるのか、どのような構成になっているのか」を伝えるものです。sitemap は主に2種類あります。

サイトマップの種類
  • XMLサイトマップ
  • HTMLサイトマップ

XMLサイトマップは、検索エンジンに知らせるためのデータです。HTML サイトマップは、閲覧者がページを探すために作られたページで、いろんな記事へのリンクが表示されています。

近年、HTML サイトマップは、カテゴリー構造の精査や、タグによる関連記事などの表示など、閲覧者が回遊しやすいようなサイト設計をしていることが多く、あまり見かけなくなりました。

しかし、検索順位を決めるためのGoogleのアルゴリズムに対しては、サイトマップできちんと情報を伝えるのが大事でしょう。

「XML Sitemap & Google News」でサイトマップを作るのがよい

SWELLの公式サイトにて、表題に記載しているプラグイン利用するのが推奨されています。

インターネット上には「Google XML Sitemaps」を用いた方法が記事化されていますが、そのプラグインは開発がストップしているようなので、XML Sitemap & Google News」を利用するのがよいとのことです。
※ダウンロードもできなくなっているようです。

STEP
プラグインを追加(新規追加>検索>今すぐインストール)
STEP
有効化
STEP
投稿タイプの設定※そのまま

メニューの XML サイトマップを開きましょう。上記画像は投稿タイプの設定ですが、こちらはデフォルトのままでOKです。

STEP
タクソノミー
以下の条件で分岐
  • カテゴリー・タグページを記事化している→チェックつける
  • カテゴリー・タグページを記事化していない→チェックしない

カテゴリーやタグページを記事化していて、同様のジャンルの記事へリンクを飛ばしているようなページはサイトマップに掲載しておくとよいでしょう。

しかし、ただ単にブログカードを並べているだけのページはチェックをしないようがよいかもしれません。低品質なコンテンツとみなされてしまう可能性があるためです。

STEP
Authors(著者)のチェックをはずす

著者が複数いるようなニュースサイトは必要かもしれませんが、ブログのほとんどはそういったページを用意していたので外した方がいいかもしれません。

STEP
高度な設定(そのまま)

サイトマップの URL を指定する欄があります。基本はデフォルトのままでいいでしょう。これでXMLサイトマップの設定は完了しました。

XMLサイトマップをSearch Consoleに登録しましょう

Google サーチコンソールにサイトマップを登録すると、Google の検索エンジン(クローラー)がページの認識をしやすくなります。加えて、実際に登録されているサイトマップの数を見ることができます。

Google Search Console導入していない人は、以下のページに方法が書いてあるので参考にしてみてください。

STEP
GoogleSearch Consoleのサイトマップを開く
STEP
サイトマップのURLを入力する

URLを記入して送信を押しましょう。

STEP
サイトマップの登録に成功!

まとめ

今回は、WordPressのテーマ「SWELL」で、サイトマップを登録する方法について解説しました。おすすめなのは、プラグインを利用してサイトマップを生成する方法です。

WordPress 5.5以降はコア機能にサイトマップの生成がついていますが、情報量の観点で完璧とは言えないので、別途プラグインを利用する形になります。

SWELLのテーマ開発者の方が推奨しているのは「XML Sitemap & Google News」なので、そちらを利用するのがよいでしょう。

サイトマップをプラグインで生成した後は、Google サーチコンソールにサイトマップを登録するのがいいでしょう。Google がサイトマップを認識することで評価されやすい状態を作ることができます。

※以下で「SWELLによるブログ運用」に関する記事を作成しています

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする