2022-05-20

誤振込のブクマがひどすぎる

突っ込みたいこと多すぎてブクマでは書ききれないので増田に吐き出す。

匿名なので口が悪くなるが気にしないでくれ

  

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220519/k00/00m/040/228000c

即座に引き出し禁止仮処分手続きしてなかったの!?してれば防げただろ!公務員対応は遅すぎる!怠慢!!

地方自治体住民に法的措置をとるためには、議会議決必要なんだよブォォオオオオオケ

地方自治法 第96条第1項第12号)

さらにその前段階として、ルーチン決済作業ではない、レアな事例を新たに起こすための内部決済作業必要なんだよ。

そして「なぜこの人に法的措置必要なのか?」て必要性も問われるんだよ。

最初に本人宅に赴いて説明謝罪したときは、本人は「わかりました、返します」て言ってたんだよ。その後も「返さないわけでないけど、公文書をくれ」とズルズル引き延ばしてその間に口座移してたんだよ。

それなのに「こいつはウソだ」と疑って法的措置しとくべきだったと?

裁判所から本人にも「町から仮処分申請が来てるが」て通知が来るよ。

本当に返すつもりの人までカチンとこさせて敵にしちゃうでしょ、それ。

本当に返すつもりの人が町から法的措置されたーってツイッターに書いたら、「本人は返すといってるのに裁判所に訴えて強硬手段とるなんて、町は酷い!」て役場叩きでバズるやつやんそれ。

お前らそうなってたら「いきなり法的措置とるなんて住民を信用してないのか」と叩く側に回ってただろ絶対

 

町長が決済してるのに何やってんだ!ハンコついてるんだから町長責任が大きい!

いや、そらもちろん「最高責任者」としての責任はあるけどね?

町長決済が一日何件あると思ってるのよ。特別対応必要レアケースの対応以外に、ルーチンの決済書類が山と積まれてるのよ?

「4000世帯への助成金の振り込み」の決済なんてルーチンの最もたるもので、4000世帯の振り込み内容一件一件を町長が細かく確認して間違い探ししろと?

すべての決済でそこまで細かく見てたら、町長の一日が100時間あっても足りねえよ。

いや、責任者としての責任はもちろんあるよ?

でも「決済でハンコついてるから責任が大きい」は無意味な責め立てなんだわ。

 

銀行への情報伝達にいまだにフロッピーディスク使ってるの!?役所ってオクレルー(プークスクス

フロッピー使うのと今回のとなんの関係が?

USBメモリ暗号化したメールでやりとりしてたら、今回の誤振り込みは防げたの?

振り込み情報なんてテキストデータで数百バイトしかなく、傍受される可能性がない物理媒体のやりとりするうえで、コストと手間かけて新しいメディア更新する理由がないから使ってるだけ。フロッピー使うことに何の害があるっての?

役場叩きたいがあまり関係ないことまで嘲笑したくなっちゃった

  • フロッピー使うのと今回のとなんの関係が? 横だがさすがにDXを進めてWebでワークフロー化してる自治体と、 ふろpっぴーの自治体じゃ比較にならんやろ・・・ 前者はミスが起こりよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん