東大生実践「頭をよくする」たった1つの簡単行動 「東大合格者=真面目な勉強好き」は大間違い

印刷
A
A

東大に合格する人は、別に自分で勉強法を考える能力が優れていたわけではありません。きちんと先人がどんなふうにやっていたのかを知り、それのとおりに努力します。そして一度試した後で、自分に合っているかどうかを考えるということをします。

僕らはつい、最初から自分なりのやり方に走ってしまいますが、実はそうではなく、上手くいっている他人のやり方をまねしたほうがいいのです。

東大生が「合格体験記」を読み込む理由

これは僕も知ってからとても驚いた話なのですが、東大生は必ず、合格体験記を読み込んでいます。塾や学校・予備校で作られているその年の合格者たちがどんなふうに東大に受かった人が多いのかをまとめた冊子を何度も読み込んで、そして合格している人が多いのです。

7日間で突然! 頭が良くなる超勉強法 【ドラゴン桜公式副読本】
『7日間で突然! 頭が良くなる超勉強法 【ドラゴン桜公式副読本】』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「自分と同じようなシチュエーションから合格した人はいないか」

「得意科目苦手科目が同じ人はどんな戦略で合格しているのか」

こうしたことをしっかりと調べている場合が非常に多いのです。つまり、頭がいい人ほど、先人の知恵を借りようとしている、ということ。まさに「温故知新」ですね。

言い換えれば、初めから自己流を試すのではなく、しっかりと型どおりに・先人たちの考えをインストールして進めていくことが大事、というわけです。

いかがでしたか? 僕もまねをして東大に受かった人間です。2浪したときに、合格した友達や東大生の知り合いに「後生だから、ノートを見せてください」「恥を忍んで聞くけど、どうやって勉強してる?」と聞きまくり、それを全部とにかく試してみたら偏差値が一気に上がって合格できた、という経験があります。まねすることから始めてみると、才能とかそういうものの関係なく、頭がよい人になれると僕は思っています。

みなさんの人生に何か、プラスなものが提示できていたら幸いです!

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日野自動車「データ改ざん」による重すぎる代償
日野自動車「データ改ざん」による重すぎる代償
工場が消える!脱炭素が迫る最後の選択
工場が消える!脱炭素が迫る最後の選択
ファミマと伊藤忠が狙う「セブン-イレブン1強体制」打破の勝算
ファミマと伊藤忠が狙う「セブン-イレブン1強体制」打破の勝算
マンションで急増「宅配ロッカー」が突く新課題
マンションで急増「宅配ロッカー」が突く新課題
四季報オンライン リニューアルCP
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT