旭山動物園 えぞひぐま館OPEN

旭山動物園 えぞひぐま館OPEN

夏期開園日の4月29日、約9年ぶりとなる大型施設としてオープンした「えぞひぐま館」の見どころを紹介します。 【詳細】旭川動物園 36・1104


「ヒグマと共に暮らす未来」を考える場に

 夏期開園日の4月29日、旭山動物園に約9年ぶりとなる大型施設「えぞひぐま館」がオープンしました。エゾヒグマの生息環境を再現し、これまでにない工夫が盛りだくさん。引っ越ししたメスの「とんこ」の、野性味あふれる行動を見ることができそうです。エゾヒグマの生活空間に入り込んだかのような展示を楽しめる、えぞひぐま館の見どころを紹介します。

案内看板

館内の入口や、順路を示す立体的な案内看板は、元飼育員の絵本作家・あべ弘士さんがデザイしました。温かく優しい筆遣いで、来園者をお出迎えします

あべ弘士さんの壁画

あべ弘士さんが、壁一面に「知床の自然」を表現。エゾヒグマの親子・オオワシ・サケなどが、立体的に描かれており、知床に生息する動物たちを絵で楽しめます

木々の植栽

北海道の森を再現し、エゾヤマザクラやミズナラなどを植えました。もしかすると、ドングリの木を登るとんこの姿を見ることができるかも?

層雲峡の「柱状節理」に似せた擬岩もあります

観察窓

おらんうーたん館側の壁にある、出窓タイプの観察窓からエゾヒグマのがっしりした足や大きな爪などを間近で観察できます

小川(淡水魚の水槽)

ミニ水族館のように、ニジマスなどを飼育。随所で水の流れる音が聞こえます。大きな窓からは、水場でのエゾヒグマの様子が楽しめます

標識とガードレール

屋外放飼場の外周には、ヒグマが描かれた「動物注意」の標識や、ガードレールがあります。人間と自然の境を象徴し、ヒグマとの距離感を感じさせます

「ヒグマとの距離感」感じて

 土いじりや木登り、水浴びなど、ヒグマらしく過ごせる環境を整えることができました。ヒグマは旭山にも生息する身近な存在で、近年では市街地へ出没するようになりました。今、私たちは、素晴らしい自然や動物とどう付き合っていくのかを問われています。えぞひぐま館が、人と動物との関係や距離感を考える場になれば、と思います。エゾシカやタンチョウなど、北海道を象徴する動物の展示エリアの中心にあるので、地元の人に地元の動物を知ってもらいたいです。

旭山動物園園長・坂東 元さん

高密度に生息 知床の今

生態を知り「自分事」に

知床のエゾヒグマの生息数は世界的にも高密度で、隣人のような距離感です。知床で起きることは、どこにでも起こり得ます。生態を知り、自分事としてうまく付き合うヒントを考えてほしいです

知床財団・山本 幸さん

知床の映像

新たな展示手法として、屋内の放飼場の背面に巨大なモニターを設置しました。1年を通して、エゾヒグマの生息域である知床の風景の映像が流れます

知床財団による生態紹介

野生動物の保護管理に取り組む知床財団の協力で、大型の絵巻や、冬眠穴を模した展示物を設置。ヒグマの生態や現状、人との共生に向けた取組みを紹介しています

ホーム | 旭川市 旭山動物園

https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/index.html

伝えるのは、命。旭川市 旭山動物園公式ホームページです。

この記事のキュレーター

関連するキーワード


旭山動物園

関連する投稿


雪まつりは旭川が最初だった?旭川の歴史を振り返ろう【②昭和初期~中期編】

雪まつりは旭川が最初だった?旭川の歴史を振り返ろう【②昭和初期~中期編】

2022年の今年は、旭川という地域ができて132年、市政は100周年の年。パート2となる今回は昭和初期から中期編をお届け! 知れば知るほど、このまちをもっと好きになれるはず!※掲載時より記事の一部を変更しています


 地元民だけが知る【旭山動物園】を余すところなく楽しむ方法!正門スタート編

地元民だけが知る【旭山動物園】を余すところなく楽しむ方法!正門スタート編

旭川で1番の観光名所といえば、旭山動物園!連日にぎわっていますが、旭川市民には「もう何年も行ってないな…」なんて人も多いです。そこで今回は、27年間旭川の情報誌を作って来たasatan編集部のスタッフからヘビーな【動物園通】の3人が集まり、全3回にわたってそれぞれ最新の楽しみ方をご紹介します!最終回は、「正門スタート」編をお届け。旭川市民はもちろん、観光で行く予定の方も絶対に参考になる内容です!(※この記事は個人的な主観であり、動物園公認のプランではありません※)※情報は掲載当時の物です


地元民だけが知る【旭山動物園】を余すところなく楽しむ方法!西門スタート編

地元民だけが知る【旭山動物園】を余すところなく楽しむ方法!西門スタート編

旭川市の観光名所で、真っ先に思い浮かぶのが【旭川市旭山動物園】という人も多いのではないでしょうか。行動展示がすっかり話題となり、今では「日本最北の動物園」として北海道を代表する観光名所にまで発展しました。今回はそんな旭山動物園の【西門】からスタートして楽しむルートを、地元民の私が【オリジナルの視点で】伝授します! 冬期開園中の、各スポットでのとっておきの楽しみ方も必見ですよ! ※情報は掲載当時の物です


地元民だけが知る【旭山動物園】を余すところなく楽しむ方法!東門スタート編

地元民だけが知る【旭山動物園】を余すところなく楽しむ方法!東門スタート編

行動展示が話題となり、一躍人気の動物園になった【旭川市旭山動物園(以下:旭山動物園)】。 連日連年、全国から世界から多くの人が訪れる一方で、旭川市民の足は遠のき、「昔は行ったけど今は…」なんてことを言う人も少なくない。もったいない!地元民ならやっぱり旭山動物園に行かなくちゃ!だってすごいし、かわいいし、楽しいよ♪なんたって行きたい時に行けるのが地元に住んでいる強みですから。仕事でもプライベートでも何度となく旭山動物園へ行っている私流の旭山動物園の楽しみ方をご紹介します。ゴールデンウィークにおすすめです♪


ガシャポンの世界が楽しめるサウナが旭川に!旅行客に圧倒的おすすめなOMO7旭川

ガシャポンの世界が楽しめるサウナが旭川に!旅行客に圧倒的おすすめなOMO7旭川

星野リゾートが運営する『OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート』は観光客にとってもおすすめのホテル!『寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル』として旭川市内の魅力を一挙に楽しめるような工夫が随所になされているんです♪さらに現在、『株式会社バンダイ』から発売されているガシャポン『どうぶつサウナ』の特別協力のもと、OMO7旭川内にある『サウナ プラトー』にオリジナルで制作したどうぶつサウナフィギュアを設置中!サウナ好きの観光客にも大人気です!


最新の投稿


思わず写真を撮っちゃう映えて美味しい旭川のテイクアウトグルメ

思わず写真を撮っちゃう映えて美味しい旭川のテイクアウトグルメ

思わずスマホを向けて撮影したくなっちゃう旭川の映えるテイクアウトグルメを紹介します♪


心地よい一時を音楽とコーヒーで過ごせるカフェ【旭川】

心地よい一時を音楽とコーヒーで過ごせるカフェ【旭川】

ジャズなどを、高級なオーディオの心地よい音響で楽しみながら、美味しいコーヒーはいかがでしょうか? 音楽が好き、オーディオが好きな人にはたまらない!そんなカフェをご紹介です!


旭川の隣町美瑛は何度行っても魅力がいっぱい!そんな美瑛を堪能しまくり!!

旭川の隣町美瑛は何度行っても魅力がいっぱい!そんな美瑛を堪能しまくり!!

旭川中心部から車で40分ほどの隣町美瑛。観光名所として有名なところが多く何度でも遊びに行きたくなるようなスポットがいっぱいあります。旭川からなら気軽にドライブにも行けてしまう距離なのでおすすめですよ。


旭川から近距離♫春の温泉旅行に行こう!!

旭川から近距離♫春の温泉旅行に行こう!!

暑い日と寒いの温度の差に驚きの日が続いていますが、そのせいで春の花が早く見ることができてうきうきしますね。 旭川から、90分くらいで着くことができる雪溶けで春の匂いぷんぷんの層雲峡温泉方面へ出かけましたよ。 この度は、冬の「層雲峡氷瀑祭り」の時に宿泊したホテル大雪へリピートしちゃいましたよ。 「3つの大浴場と、2つの露天風呂」を持つ温泉が決め手になっちゃいました。 途中の「水芭蕉公園」も最高の季節でした。 6月のイベントのご紹介もありますよ。


緊急自宅収録!リスナーさんから提案のチャレンジ企画をお届け♪

緊急自宅収録!リスナーさんから提案のチャレンジ企画をお届け♪

今週の『asatan presents 井上仁志コネクトーク』は、パーソナリティー井上仁志の自宅収録でお届け!


万葉の湯
消毒x保湿 マジックハンドクリーム

コープさっぽろの組合員になりませんか?
北海道マイホームセンター
本郷美術骨董館'

人気ランキング


>>総合人気ランキング
上杉周大さんが幌加内町でそば打ち体験!町長も試食で絶賛!?
ヒトミの涙
旭川ホテルガイド
幌延町ってどんなトコ? 知られざる町の魅力を井上仁志が紹介!
グルメクーポン
新店舗情報