以前に、柳生連也先生(新陰流)が

「新陰流は実戦では使えない。」

と言われた話を紹介しました。

  

私自身の事で、この「実戦では通用しない」

と言う例を挙げてみたいと思います。

 

水泳。

プールではそこそこ早く泳げますし、

フォームに定評があります。

たまにプールで知らない人から、

泳ぎ方のコツを聞かれたり

早く泳ぐ秘訣なんかの質問もあります。

 

フォームが綺麗。

これは武道で言えば「型の動きが綺麗」

と言ったところでしょうか?

そしてプールでそこそこ早く泳げるとは?

武道で言うところの稽古で、稽古場においてそこそこ上手、

と言うだけに過ぎません。 

 

実戦とは?

太平洋のど真ん中で舟が沈没。

この時に泳力を生かせるか?

という事でしょうか。

泳げない人よりはマシでしょう。

しかし実戦でプール水泳が通用するかは

疑問です。

 

武道では型が上手い!

これは「型が上手いという事」であり、

それ以外の意味はありません。

 

稽古で強い。

これも稽古で強いという話であり、

それ以上でも以下でもないという事です。

 

無想剣。

無想剣は精神を戦場に置きます。

1回ごとの稽古が本気(精神で実戦を体験)です。

 

このため、型の上手下手、早い遅いなどには

囚われなくなります。

 

AD