のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1652355320192.jpg-(138022 B)
138022 B22/05/12(木)20:35:20 IP:101.1.*(pikara.ne.jp)No.2151140そうだねx21 23日21:03頃消えます
思ったより掌返すの早かったな
https://www.autocar.jp/post/817339
削除された記事が1件あります.見る
122/05/12(木)20:58:58 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151148そうだねx4
実はEVやばいんだよ
このロシアのウクライナ侵略でロシアからEVに欠かせない材料が入ってこなくなった
ウクライナからはワイヤーハーネスや半導体用のレーザー材料が完全に止まったから材料や部品の奪い合いになってる
既に欧州ではEVのかなりのものが発注中止になってる状態だ

一方でトヨタがこの夏から新型EVを出すし、ホンダも中国で販売開始した
中国メーカーでは上海のロックダウンの影響をうけてるとはいえ相変わらずEVをガンガン作ってるし欧州で中国メーカーのシェアがじわじわひろがってきてる

気がついたら欧州が主導権握るどころか中国にまるまるっとやられる恐れすらある状態かもね

欧州ではロシアの侵略戦争でガソリン値上がりしていてEV需要がかなり増えてるのに欧州メーカーは供給できない
そこに中国のEVが大量に供給されるんだからね
222/05/12(木)21:05:26 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.2151152そうだねx15
    1652357126009.jpg-(99752 B)
99752 B
中華のはEVではなくEB(Electric Bomb)だから
322/05/12(木)21:15:25 IP:118.240.*(nuro.jp)No.2151155そうだねx2
    1652357725864.jpg-(104462 B)
104462 B
>中華のはEVではなくEB(Electric Bomb)だから
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/09/news066.html
話変わるけどさ、たぶん皆の家に中国製のバッテリー搭載の物が何かしらあると思うんだよ
でそれが火事になったらどうする?って聞いたら誰も何も答えられないと思うんだよね
この火事も中華バッテリーの絶縁体の劣化が原因らしいけど
ゲーセンで取ったモバイルバッテリーとか買った店どころかメーカーすら分からないとかあるだろうし
そういうのが世界中にばら撒かれてるって戦慄するわ
422/05/12(木)21:27:38 IP:36.8.*(dion.ne.jp)No.2151156+
バッテリー発火の話題が出るようになった頃無線キーボードからモバイルバッテリーまで
信頼性のない製品はまるっと捨てて国産品に買い替えたな
その国産品も目の付く場所に消火器と一緒に纏めてあるわ
522/05/12(木)21:40:35 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.2151157そうだねx3
>欧州ではロシアの侵略戦争でガソリン値上がりしていてEV需要がかなり増えてるのに欧州メーカーは供給できない
ここ気になるんだけどさ
本当にEV需要増えているんかね
いや元からEV志向が日本より欧州は強いと思うんだけどさ
ガソリンだけじゃなくて電気代も爆上げ中でしょ
インフラ整備のためのレアメタルの確保も怪しい中で
本当にEV需要増えてんのかねと
622/05/12(木)21:53:43 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2151158そうだねx2
    1652360023785.jpg-(16908 B)
16908 B
>欧州が主導権握るどころか中国にまるまるっとやられる恐れ
無様ね
722/05/12(木)21:56:00 IP:59.168.*(home.ne.jp)No.2151159+
そのうちそもそも自動車は悪、鉄道へ、みたいになったりして
822/05/12(木)22:00:53 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151161+
>No.2151157
それは俺も少し疑問ではあるんだけど、さんざん環境でEVを煽ったし、ガソリンがガンガン値上がりしてるから電気代を差し引いてもEV需要が高いんだろうね
上で中国EVの供給と書いたけどもちろん全体としてのシェアはまだまだ小さいからユーザーは基本的には従来の欧州、日本、米国、韓国のものを選ぶ(それでも深刻な納車遅れのオンパレード)
でも欧州メーカーはev供給ができない
今度は欧州でせっかく高まったEV人気が消えていく恐れがあるわけ
欧州メーカーがやべえと感じるわな
922/05/12(木)22:02:32 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2151162+
今のEVって突然、エンジンかからなくなったとか
あるから怖いよ。
昔のクルマだったら壊れる予兆があるけど、
今のクルマはスターター押しても
うんとすんともならないし、赤ランプ点滅して
どうにもならねぇ。
1022/05/12(木)22:04:25 IP:139.101.*(kcn.ne.jp)No.2151163そうだねx2
>信頼性のない製品はまるっと捨てて国産品に買い替えたな
電化製品、とくにモバイル系とか純国産品ってあるの?
1122/05/12(木)22:05:40 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151164そうだねx2
そりゃエンジンないからな


それはともかく基本的にはエンジン車とちがって動く部品が少ないから故障の面からみるとEV有利だよ
1222/05/12(木)22:06:04 IP:219.96.*(thn.ne.jp)No.2151165そうだねx9
結局はクリーンディーゼルでも通った道って事だな
次はどんな詐欺テクノロジーを引っ提げてくることやら…
1322/05/12(木)22:23:51 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2151169+
>それはともかく基本的にはエンジン車とちがって動く部品が少ないから故障の面からみるとEV有利だよ

故障しても工場まで持ってこなくても現場に行って部品交換すればOKになることが多いからディーラーが自前で整備工場を持たなくてもよくなるかも、って記事をどこかで見た
1422/05/12(木)22:25:51 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151170そうだねx1
今回やばいのは逃げられないってこと
今更EVやめられるのかってとはもちろんだけど、EVだけじゃなく欧州お得意のなんちゃってハイブリッドのPHVなんかも影響がでてる(エンジン使ってるかどうかだけだから当たり前だよね)
でも排出量という大義名分を壊すことは今更できないし排出量の枠組みや規制でがんじからめだからエンジン車をたくさん作りましょうにはもう戻れない
がんばってサプライチェーンの問題が解決したとしてもその間欧州は主導権を守れるかな?
1522/05/12(木)22:27:57 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.2151172そうだねx2
中国の自動車の安全基準が他の国とすり合わせする気がない上
中国は内需だけで売れまくってる結果
中華EVの輸出は限定的ってどっかで見たけど本当に外国でバンバン売ってるの?
1622/05/12(木)22:29:05 IP:219.104.*(nuro.jp)No.2151174+
>>それはともかく基本的にはエンジン車とちがって動く部品が少ないから故障の面からみるとEV有利だよ
>
>故障しても工場まで持ってこなくても現場に行って部品交換すればOKになることが多いからディーラーが自前で整備工場を持たなくてもよくなるかも、って記事をどこかで見た
ジャッキアップしないと作業できない場所は絶対あるだろうし整備工場不要は流石にないのでは
それにモータやバッテリは絶対重くなるし
1722/05/12(木)22:36:44 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151177そうだねx1
>中華EVの輸出は限定的ってどっかで見たけど本当に外国でバンバン売ってるの?

シェアは小さいけど結構積極的に外に出してる
日本だとBYDのEVバスを導入しているし乗用タイプの商用車の販売もやってる
東南アジアでも欧州でも米国でも中国メーカーは売ってるよ(バンバンというほどではないが)
それと忘れてはならないのがあのメーカーもこのメーカーも中国資本だってこと
ロータス(吉利)、ボルボ(吉利)、MG(上汽)とか
こういうメーカーはプラットホームも共用してるので意外と技術力はある
1822/05/12(木)22:40:49 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2151178+
なんかで見たけど、中国から輸入した車は日本国内での登録はできない。
日本の公道を走行するには、車両に使用されている部品や装置の性能、安全性等を証明する必要があるとか。
保安基準や技術基準に適合していることを技術基準適合証明と言うのがある。
その基準を満たしていることを多国間の協定で証明できるようになっていてる。
しかし中国はその協定に参加していませんので、自力で保安基準や技術基準に適合していることを証明しなければなりません。
中国生産車を何とか日本で登録できないかと思うが、日本の法的問題と適合させるための莫大な費用と時間がかかり、現実的ではありませんとの事。
1922/05/12(木)22:47:59 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.2151179+
>なんかで見たけど、中国から輸入した車は日本国内での登録はできない。
それは流石に認識がおかしいんじゃね
佐川の配達車とか電気バスとかあるしな
あとここでも少し前に話題になったろ紅旗が
https://kuruma-news.jp/post/456900
2022/05/12(木)22:51:09 IP:118.240.*(nuro.jp)No.2151180+
>ここでも少し前に話題になったろ紅旗が
マジで都内やどこでも1台も見ないし売ってるって情報もないし
ほんと一瞬で消えたな
2122/05/12(木)22:58:10 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151181そうだねx4
>マジで都内やどこでも1台も見ないし売ってるって情報もないし
そりゃディーラーはまだ大阪にしかないしな

偏見なしで第一汽車の紅旗のホームページをみてみることをオススメする
・・・・すげー悪趣味な内装で面白いぞ
2222/05/12(木)22:58:56 IP:219.104.*(nuro.jp)No.2151182+
>>ここでも少し前に話題になったろ紅旗が
>マジで都内やどこでも1台も見ないし売ってるって情報もないし
>ほんと一瞬で消えたな
そらまああの値段で中国のカッコ悪い車を本気で買いたい奴なんか居ないだろー
訓練された共産党員ならホンチーをホンキーで欲しいと思うんだろうか
2322/05/12(木)23:02:02 IP:118.240.*(nuro.jp)No.2151183そうだねx1
    1652364122098.jpg-(216785 B)
216785 B
>偏見なしで第一汽車の紅旗のホームページを
話違っちゃうけどフラッグシップのL5ってなんであんなにダセーんだろと思ってたらこの画像見て納得した
この瞬間から未来永劫デザイン変えられない呪いに掛かってたのね
2422/05/12(木)23:16:28 IP:106.158.*(dion.ne.jp)No.2151185+
リチウムが七倍?
車用の電池100万で買って作ってたら
いま700万、電池だけで、作ってられるか!
って正直にいいなよ
2522/05/13(金)02:23:52 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2151197+
書き込みをした人によって削除されました
2622/05/13(金)06:06:35 IP:180.31.*(ocn.ne.jp)No.2151204+
>故障しても工場まで持ってこなくても現場に行って部品交換すればOKになることが多いからディーラーが自前で整備工場を持たなくてもよくなるかも、って記事をどこかで見た
今だって板金とかは下請け工場に丸投げじゃないですかー
2722/05/13(金)07:00:19 IP:139.101.*(kcn.ne.jp)No.2151207+
>No.2151157
EVにみんな夢中ならガソリン中古車なんて捨て値になってないとおかしいので....
2822/05/13(金)07:23:26 IP:218.110.*(so-net.ne.jp)No.2151208そうだねx5
EV化で日本のメーカーからアドバンテージ取れると思っていたら
テスラや中華メーカーに速攻おいこされて
「いやいやいや」と焦っています
のがイマココとかかな?
2922/05/13(金)07:42:07 IP:118.154.*(dion.ne.jp)No.2151210そうだねx3
エンジンって特殊技能止めて簡単にしたら中国に荒らされるってのはわかっておったのにのぅ
3022/05/13(金)12:31:50 IP:124.103.*(ocn.ne.jp)No.2151227+
ヨーロッパでも日本でも車メーカーにはアホしかおらんのだろうね
先が全然みれてない
3122/05/13(金)12:47:40 IP:114.142.*(bbiq.jp)No.2151232+
欧州の充電インフラってどんなもんなの?
ルノーの会長も言ってるけど、まだまだ不十分じゃないのとしか

なんか「先進技術でゲームチェンジ」と根拠のない寝言を実行しちゃったな
その昔のソ連の共産主義勧誘の「共産主義で一気に工業で欧米に追いつく」とか
革命で支配者アレして、みんなチャラとか、欧州人はあの系の考え方をしてるんだろうか?
3222/05/13(金)14:44:23 IP:222.228.*(vectant.ne.jp)No.2151247そうだねx1
    1652420663413.jpg-(107636 B)
107636 B
>No.2151183
これか…早めの電動化に期待

1950年代までの、フレームのせいで腰高になったデザインは電動化に向く
車の底面にバッテリー敷き詰めればエルクテスト(註)でも問題ない

どうせなら日本でもかつてノックダウン生産した1950年代英国車風のデザインのEVを出してほしい


註:メルセデスAクラス初代がスラローム中に横転したことで有名になった試験
横転した原因は床下に大きな空洞があり無駄に重心が高かったから
実は、電動床下にバッテリーを敷き詰めて初めて自動車として成立するような設計だったのに、ICE車のみで、BEVどころかPHVすら設定されなかった
その後、Aクラスは地面を這うようなペッタンコのデザインとなり、この経緯から「ドイツのホンダシティ」という渾名がついた
3322/05/13(金)14:47:53 IP:222.228.*(vectant.ne.jp)No.2151248+
    1652420873984.jpg-(252402 B)
252402 B
>No.2151247
ちなみに、こいつが「イギリスのダイハツキャスト」の次世代予想イラスト
上げ底にして、床下に電池を積んで電動化したら、まさにこんな感じ
3422/05/13(金)16:34:44 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.2151273+
>No.2151232
充電インフラは十分ではないにしろかなり大規模にやってる
特にステランティスみたいに大規模に投資して自分のグループで充電インフラを囲うやり方もあるしイギリスなんかだと家とか建築物を建てたり大規模改修するときは充電設備設置が義務化された
今後も整備されるからどこで充電すりゃあいいんだなんてことはなくなるはず
3522/05/13(金)23:44:47 IP:180.197.*(commufa.jp)No.2151333そうだねx1
判断が遅い
3622/05/14(土)14:05:54 IP:36.11.*(au-net.ne.jp)No.2151405+
>No.2151273
タワマンはどうすんの?
3722/05/14(土)14:51:39 IP:106.132.*(au-net.ne.jp)No.2151411そうだねx1
>>No.2151273
>タワマンはどうすんの?
知らないよそんなの
欧州の大きな動きは自動車関係のニュースで流れてるけどそんなミクロなことまで載ってない
それにタワマンに住むぐらいの裕福な人なら充電設備のある駐車場借りてるでしょ
3822/05/14(土)22:14:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2151470+
充電インフラの大元の発電所はどうなってるのかな???
昨冬に節電のお願いが出て大騒ぎになったような
世界各国もクリーンエネルギー(とかで賄えるのかな
3922/05/15(日)11:36:02 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2151529+
>No.2151470
想像できるでしょ、なんとなく
グリーンエネルギーではとても追いつかないから欧州では原発と(二酸化炭素出すくせに)天然ガス火力をクリーンなエネルギーとしてる
ドイツはメルケルのアンポンタンが環境に悪いからと原発をいくつか止めたんだ
欧州でエネルギー危機がおきてるまさに去年の12月31日にね
残りの原発も今年中に停止は決定してる
そのくせフランスの原発から電気買ってるけどね
天然ガスはロシアから買ってるのはご存知だと思うけど
ウクライナの国境線にロシアが集結してる昨年末に原発止めたわけだ
そりゃあウクライナ情勢で4月ごろまでドイツがNATOの足引っ張ってると非難されるわけだよね
[リロード]23日21:03頃消えます
- GazouBBS + futaba-