Path of Exileのチャレンジをがんばるブログ

Path of Exileの主にチャレンジをがんばるブログです!どこまでやれるか分かりませんが暖かい目で見ていただけるとありがたいです。

難易度はあくまでも私見なので、
各人の練度、知識やビルドによっては難易度に差があると思います。
あくまでも参考程度にしていただけると幸いです。
1(チャレンジ6レベル)~5(チャレンジ40レベル)までの5段階です。
難易度の参考は、
 1 チャレンジ6
 2 チャレンジ12
 3 チャレンジ24
 4 チャレンジ38
 5 チャレンジ40
くらいと思ってください。

なお、あくまでも難易度に応じて振り分けているので、
必ずしもチャレンジ6レベルが6個あるというわけではないです。

私自身全てのチャレンジを達成しているわけではないので、
想像で書いている部分もありますが、そこはご了承ください。
達成したら実はこうだった、という部分があれば適宜加筆修正していきます。

また、アドバイスや指摘など大歓迎です。
よろしくお願いします。

=====================================続きを読む

20220515093851_1
1日目でact9の中盤まで行けたので、残りを終わらせactクリア。
時間は15時間3分57秒でした。

いや~早いなこれ。自己最高記録です。
装備も適当で、coc、というかまだcwcだったのにこんなに早いとは。
そこまでプレーが早かったという意識はなかったのですけどね。

そしてマップ入りをして、色々と開放したり装備を整えたりで
まだまだチャレンジに手を付ける段階ではないのですが、
sentinel関連は本当になんだかなあという感じです。

いたずらに敵が強くなって事故ると嫌なので、
今のところはsentinelについては
sentinelを使うチャレンジのとき以外は使っていません。
sentinelを拾ったらチャレンジを見て、使ってなかったら使う。
そうでなかったら捨てる。

2x2マスのものを持っておくなんてジャマくさくてしょうがない。

今回もリーグ要素はチャレンジだけやって放置になりそうです。

……とは言っても私がリーグ関連をチャレンジのため以外でもやったのって
3.14のultimatumまで遡らないとなかったですけど。
つまり今回も平常運転の予感。

20220514123741_1
先日にチャレンジの内容が出てガイドを書いたわけでしたので、
今日はいつもとは違い1日中できたわけですが、
それでも残念ながらactをクリアすることはできませんでした。

もっとも、私の場合actクリアで大体18~20時間くらいかかるので、
普通にやれば間に合わないのですが。
結局act9の中盤あたりまでで終了。

ビルドですがcoc-icenovaをやることにしました。
今回はパワーアップした大ボス系と戦わなくちゃいけないので、
やはり火力が必要かな、と。
とはいえ、まだクリティカル率がいまいちなのでcwcでやっています。
これはこれでそこそこ快適。

今回はnerfもbuffもないと言っていましたが、
敵のmodがarchnemesis仕様にったため、結果強化され、
これじゃあit's all nerfじゃねえか、と騒がれていますね。
結局初日にして弱体化パッチが当たってしまいました。

事実、mod単体でもかなり強く、さらにはsentinelと合わさると
手がつけられないモンスターが誕生しています。

こんなのちょっとやれば分かるでしょ、としか思えないのですが……。

ゲームとしての塩梅が良くて人が増えたのでしょうから、
いくら肉付けの部分を良く見せても、
そこを重視しないと人が離れていくだけ。

ユーザーは移り気です。楽しいゲームは他にたくさんあります。
厳しい船出となりましたが、さてどう挽回することやら。

livestreamの放送に合わせてパッチノートも発表されました。
 → https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/3264788
 →動画 https://www.youtube.com/watch?v=1ZqjpVjCcdM

バランス調整は行わないということで、スキル関係がごっそり抜けている分、
いつもよりもかなり短くなっています。
毎回のスキルのバフナーフは楽しみだったので、やっぱりちょっと寂しいですね……。

今回はendgame関連が結構変わったので、それを中心に見ていきましょう。

1
まずはリーグ要素から。

2
sentinelというオプション?のようなものがあり、敵を自動で攻撃してくれます。
また、sentinelに応じて敵が強化され、その分ドロップも増えるそうです。
今回は敵が増えるのではなく敵を強化することに主軸をおいているみたいですね。

3
sentinel controllerというスキルツリーのようなものもあり、
sentinelにもともとついているmodの他に、
自分の好きなようにsentinelを強化できるみたいです。

上限が30ポイントなので、
scourgeみたいに全部取れるというわけではなさそうです。

4
3.18ではendgameの変化が一番のポイントとなっています。

5
atlas passive treeに20種のキーストーンが追加されます。
これによりatlas missionの確率を変更したり、
sirusやmavenと言った大ボスの強化版と戦うことができるようになります。

大ボス強化版はチャレンジに係ってくると思うので
正直う~んとしかならないのですが、
mission関連のキーストーンに関してはかなりいい感じですね。
通常のatlas passive以上にミッションを選択することができます。

6
非常に気になったのはwandering pathです。
notable(でかい◯のスキル)が無効になる代わりに
small passiveの効果が倍になります。
当然両脇にあるinfluence packが増えるものや、
中央のIIQ円も効果が倍になるので、
これもうnotableを取らない方がいい感じすらあります。

まあ、それを見越してsmall passiveをnerfしている気もしないでもないですが……。

7
チャレンジは全体的に難しくなるとのこと。
6チャレンジが今までの12チャレンジくらい、
12チャレンジが今までの24チャレンジくらいになるそうです。
ただ、その分rewardも増えるのでこれはこれで悪くないかも。

ちなみに6、12、16、20チャレンジでarmour setの各ピースが、
28、31、34、36チャレンジでもう一つのarmour setの各ピースがもらえます。
そして24、38チャレンジで羽がもらえます。
armour setは個人的にあまり好きではないので、
今回のrewardはちょっと残念かな……。

8
とはいえ、2種類のarmour setがもらえるのは大盤振る舞いには間違いないですね。

もっとも、クリスも「much much harder」と言っているので、
普通の人間ができるレベルを超えているかもしれませんが……。

こんなところですかね。
とりあえず気になったことを抜粋していきました。
チャレンジがどんな感じなのか、怖くもあり楽しみでもあります。

あとはちょこちょこ情報が出て14日の開始になるでしょう。
スキルは変わらないので、今からビルドを考えつつ待ちましょう。

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。