2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘の日常、あとは母のダイエットや愚痴、就学についてなど色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
こんばんは?
最近この時間(深夜2時)に目覚めることが多いですね
22時には寝るから十分な睡眠時間なのかも
…いや2時間はまだ寝よ笑
支援学校に行くとして
支援学校に行く可能性を前の記事にも書きました。
私の普段の記事の書き方などで誤解させてしまったかたも多い…というか実際書いていたこともあると思いますが
「支援学校行きたくない」
とは今は思っていないです。
今の学区の支援学校はとにかく遠いし(1時間以上)、満員状態で説明会で校長先生が「できれば他の選択肢も…」と言っていたくらい。だからあの学校はできれば行きたくないと思ってしまうけど
特別支援学校がきっと親子共に安らぎの空間であるのは間違いない(我が家にとって)
です。療育園に通園していた経験上ほんとにそれは思います。
ただ我が家みたいな近所の人と関わりがなく、友達も少ない夫婦(子供が発達障害でますます…)
は定型児やそのご家族と関わる機会をなくし、
私たちは私たちで幸せだから
って自分から壁をつくって過ごしていた気がする。
定型児を逆に下に見るような記事を書いたりしたこともありました。
小学校に通う今感じることは
人間みんな同じ
だということです。
療育園に行き、障害を持った子はみんな普通で可愛いことを知り
小学校に行き、障害を持っていない子でもいろんな悩みを抱えているし、優しいし、可愛いということを知りました。
予想外に地域の人たちも優しい。近所の人と交流がある地域に引っ越してよかった。
支援学校に行くと友達が少ない私たち夫婦はおそらくまた
「そのなか」でしあわせであろうとする
でしょう。
それはやっぱり勿体無いことなんじゃないかな、と思う。
娘が療育園のような環境に行きたい、そちらの方が楽しいというなら(ほんとに支援学校と同じ感じかはわからないですが)支援学校に早めに転校するとは思いますけどね